• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について)

進路についての悩み-大学院留年の可能性と再就職活動について

baranokishiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 国立大学文系大学院(博士)です。  大学院の留年はありえる。でしょう。しかし、貴方は修士ですから、 例えば、就活の時に「何で留年したの?」と突っ込まれるはずです。  それに答えられるだけのキャリアを一年でどのように作るかがポイントになるでしょう。  キャリアアップに使ったという正当な理由があれば、大丈夫でしょう。  あと、厳しい言い方ですが、大学院のレベルも重要だと思います。 帝大レベルの大学なのか、そうでないかでは、やはり差があるのも事実です。

mako8585
質問者

お礼

遅れましたが回答ありがとうございます。 大学自体はそれなりに歴史はあるが所謂一つの地方国立と言った感じですのであまり上等なものではないと思います。 就活の時に留年した理由について自信を持って(というのも変かもしれないですが)答えられるようにキャリアアップしようと思います。

関連するQ&A

  • 理系大学院(修士課程)の就職活動について

    文系の大学生は今年度より、3年生の3月から、就職活動が解禁になりました。 しかし、最近は、理系の大学生は、大学院の修士過程まで進学し、卒業しないと、就職活動もままなりません。 そこで、質問です。 理系の大学院生の就職活動は、いつから、解禁になるのでしょうか? 教えてください。

  • 修士論文が不合格だった場合について

    私は現在国立大学の修士課程(大学院前期課程)2年生です。 数日前に修士論文を提出したのですが、正直申しまして論文のクオリティーがかなり低く、とても論文は通りそうにありません。 もし修士論文が不合格となってしまった場合はどうなるのでしょうか。 修士課程単位取得退学のといったような形で退学扱いになるのでしょうか? それとも留年と言う形で大学に残り次年度にて再度修士論文を提出することは可能なのでしょうか? それとも大学によって異なるのでしょうか? 以前、一度修士論文を提出した場合は2年間は論文が提出できないなどのお話を聞いたことがあります。 修士課程に2年もいるのに全くの無知でお恥ずかしいのですが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 修士卒業後の、就活での、賢い方法は?

    私はあと3ヶ月で修士を卒業します。ですが就職が決まっていません。今も就職活動をしているのですが学校の方が忙しくあまり出来ない、と同時に行きたいと思える企業がないのです。 そこで就職への方法についてお聞きしたいのですが、 (1)大手企業へ就職するための可能性としてよい方法はどれに当たるのか?です。 ・留年という形で来年度まで修士卒業を延ばし、新卒として来年度の就活をする。 ・卒業して研究生として過ごしつつ就活をする。 ・卒業してドクターとなり、以下同文。 (2)ちなみに現在2008年度卒の就職活動が盛んになっていますが、研究生になるのであれば新卒扱いにはならないのでしょうか?中途採用? 大学は一般的に良いとされている国立大学理系です。

  • 大学院卒業後の進路について

    現在大学院の修士1回生です。修士を卒業したら博士課程に進学する予定しており、博士課程を無事卒業できた場合、企業以外の研究所に就職を希望しております。 そこで質問です。研究所などに就職したい場合、下記に示すどちらの経歴がより採用されやすいのでしょうか。 1)インパクトファクター(IP)の低い論文しか持っていないが,学振を取った経歴がある。 2)学振は取っていないが、IPが5以上(JBCなど)の論文を持っている。 来年度の学振を申請するために速報系の論文を書こうか、それとももう少しデータを集めてフルペーパーを書けばいいのか迷っています。

  • 大学院進学or留年就職活動?

    現在、某大学経済学部の4年生です。 この春に就職活動をせず、経済の大学院進学を決めていました。 進学理由はもう少し経済学を学び、専門性を身につけて就職したいと考えたためでした。 大学院の合格は決めましたが、今更ながら進学すべきか、留年して就職活動をすべきかで悩んでいます。 進学に関しては、研究テーマが見つかりませんし、授業についていき論文作成ができる気がしません。 文系大学院生は就職に不利という状況を聞くので、躊躇しています。 仮に大学院に進学しても修士で終えて就職活動をするつもりです。 現時点では公務員を希望していますが、公務員試験に落ちる可能性を考えると民間企業も当然受けるつもりです。 しかし、公務員であっても、民間企業であっても、今から対策を始め留年すれば何とかなるかもと思いますし、大学院に行かずとも経済学の勉強は続けられるのではないかと思います。 留年と大学院卒はどちらが就職に不利になるのでしょうか

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 大学からの進路

    今大学3回生です。今年の4月から他県への大学に編入しました。それもやりたい分野が違ってきたので理系から文系へと変更してまで編入しました。しかし、大学の講義は面白くなくボーと聞いているだけで為になっていないと思うのです。ゼミも本当に研究したいことかわかりません。また、他県から編入したこともあってその県や大学にも友達はいなくいつも1人です。ちなみにゼミやサークルはどちらとも知り合いがいますが、学科が違い会うことは稀です。結果、鬱気味です。それがあって編入後の前期はまったく単位が取れず留年の危険があります。就職活動も身が入らないです。なので、留年してまた高い学費を払って2年通うよりすっばり辞めて専門に行って資格を取った方がいい気がします。または、がんばって卒業して就職はせず専門に進学する方がいいでしょうか?ちなみに1浪しているので専門を卒業したら25歳です。すべて言い訳にしか聞こえないと思いますが、悩んでます。宜しくお願いします。

  • 今年度の就職活動時期と既卒で新卒に応募すること

    現在、まだ就職先が決まっていない理工系大学院修士2年の者です。 技術職系で就職活動をしていましたが決まる前に研究が忙しくなってしまい、今は就職活動を一次中断しています。なので、今年度の新卒採用で応募しようかな?と考えていました。ただ、そこで気になる点がありまして、ご質問させていただきたくこちらに投稿しました。 私の大学は世間的には理工系の有名大学と言われていますが、いわゆる教授のコネというものはなく、自身で活動をしなければなりません(当然ですが…)。だからといって、就職活動の時期は先輩の研究を手伝わなければならず、しっかりと活動をする事ができません。したがって自分が修士1年の時もまともな就職活動は出来ませんでした。 そういう事情もあり、研究が一段落してから就職活動ををやる人も少なくなく、実際に昨年度も2014年卒業の人(もう卒業してしまいました)が2015年の新卒で就職をして内定していました。1年間空いているので、今はアルバイトを頑張っているそうです。 私もそのコースで行こうと考えているのですが、そこで不安な点が今年度から就職活動の時期がズレてしまうという事です。自分のタイムテーブルでは 論文提出→2月~3月(就職活動)→3月(卒業)→3月~7月(資格試験の準備)7月~3月(アルバイト&その他)→3月(働き始める) つもりでした。ただ、どうやら今年は8月から採用試験が始まるとの事で、その時にはもう卒業しており、資格試験後に就職活動になると思います。ただ、その場合ですと卒業後なので新卒で応募出来るものなのでしょうか?卒業を半期ズラすべきなのでしょうか?ちょっと、不安で考えがまとまらず、こちらにご相談させていただきました。 もし、就職活動関係に詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 今後の進路

    現在23歳の理系大学4年生です。大学を1年留年してしまい、来年度の卒業研究着手も試験後の実感では着手不可能だと思われ、留年2年目になってしまうことが濃厚です。さすがにもう大学通うことは、考えてもらえません。そのためバイトではなく、就職しなくてはなりません。ただ理系大学に通っていましたがホテルや接客等の文系に近い職種に興味があるのでその仕事がしたいのですが親は大反対のため、さすがに実家から通っての接客仕事は弊害になってしまいます。 要点としては高卒で住み込みバイトではなく住み込み仕事(寮等)はどれほどあるのか? 理系大学に通っていましたがホテルや接客等の文系に近い職種に興味があるので住み込み仕事は可能なのか? ほかにもどうすればいいかコメント、アドバイス等ありましたらお願いします。

  • 修士で留年して3年目に修論を書くのはいけないか

    現在経済学大学院修士2年の者です。 就職活動をしても内定をいまだにもらえず、修士論文も進んでおらず、仮に秋採用に向けて就活して内定をもらえることができたとしても、修論を完成させるには時間的にも能力的にも難しい状況です。これから一切就活をしなければ、なんとか修論は今年中に書けるかもしれませんが、それから、2010年度の卒業生として就活をしても、内定を頂くのは難しいと思います。 そこで、留年して来年就活を行いたいと思っております。 その際、できるなら来年修論指導してもらうようお願いして、去年ほとんどできなかったインターンシップなどに参加したり、11月や12月に始まる早い時期の企業の選考に応募したりして、2011年度卒業生として就活に励みたいですが、どのように指導教官に来年修論を見てもらえるようにお願いするべきかわかりません。 こういった場合、来年も修論を見てもらうのは、やはり教官にとって迷惑でしょうか?また、学部と違い、大学院で留年するのは論文できちんと成果を出せなかった場合に限り、就活のために留年するというのは甘いでしょうか?そういったことが気になってなかなか教官に切り出しにくくなっています。 あるいは留年するとしても、今年は就活などしないで、修論は何としても今年中に完成させるべきでしょうか?というのは、そうすれば教官には迷惑はかからないと思いますし、何より期限内にやるべきことはしっかりやったということはそれ自体価値があると思うからです。 ということで、大学院で留年するとして、 (1)今年何とか修論を書きあげるように努力するべきか、あるいは就活に専念すべきか (2)もし修論を来年書くとして、指導教官にどのようにお願いするべきか について回答をお願いしたいのですが、よろしくお願いいたします。