• 締切済み

MP3を最高の音質で作りたいです

xyz369の回答

  • xyz369
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.6

携帯するプレイヤーが32Gや64Gのメモリ領域を持っていれば MP3に拘らず、wavでも良いかと思います。 1曲40M平均として、800曲以上を持ち歩いても聞くのが大変。

関連するQ&A

  • MP3の音質について

    何度も申し訳ありません!皆様のおかげでいろいろと勉強ができました。 そこで聞いて頂きたいのですが、MP3エンコーダについてです。 1、ソフトとしてExactAudioCopyを使う。「http://www.exactaudiocopy.org/」 ●疑問 ここのリンクの最新版、eac095b2.zip - (1706kb ZIP) file - last changed on 01.06.05でいいですよね? 2、LAME 3.96.1 を使う、 ●疑問 http://rarewares.org/mp3.html←このリンクはLAME 3.96.1 libraries となっていますが、 http://www.free-codecs.com/Lame_Encoder_download.htm のリンクはLAME 3.96.1 Stable となっています、brariesとStableはどう違うのですか?同じでしょうか? 3、出来るだけ高音質にしたいなら、設定の--preset medium を --preset standardに置き換えれば良い。 あってますか? ●疑問 では、、--presetextremeに置き換えるともっと理論的には高音質になるということですよね? 4、このLAME 3.96.1はCDから音源をMP3として抽出する場合に限る話で、WAVの抽出の音質には影響を及ばさない。もしくはWAVは関係ない。 あってますか? 5、基本的にはLAME 3.96.1 stable bundleを使い、場合によってはLAME 3.90.3 stable bundleを使う。 あってますか? 6、LAME 3.97 alphaはまだハッキリとした調査が進んでいないので、基本的にはLAME 3.96.1を使うのがベター。 あっていますか? と、リンクばかりですいませんが、確認させて頂きました! どうかよろしくお願い致します!!

  • CD→MP3とMP3→MP3、またCD→WAV

    普段CDをパソコンに取り込むときにはビットレート320のMP3にして保存してます。 で用途によってそのMP3から128や192などのMP3に変換しているのですが、 たとえばCDからWAVファイル、そしてエンコーダで128のMP3を作るのと、 320のMP3から再エンコーダして128のMP3を作るのとでは、音質に違いはでるのでしょうか。 ちなみにLAMEを使用してます。 もう一つ疑問に思っているのは、 いつもWAVファイルを作るのにiTunesを使用しているのですが、 WAVファイルを作成するときにも使用するソフトによって音質など違いが出るのでしょうか。

  • wavとmp3の音質

    CDから取り込んだwavファイルを元データとして、ビットレートの違うmp3を4つ、Lameで作成しました。 それぞれ固定ビットレートで、320kbps,256kbps,192kbps,128kbpsです。 これらをwavと聴き比べて、どこから音質の違いに気付けるか試してみました。 結果は、128kbpsですら違いが分かりませんでした。 Lameでは128kbps未満でエンコードするとサンプリング周波数が変わってしまうので、neroAacEncで96kbps,64kbps,32kbpsのaac(可変ビットレート、2pass)を作成しました。 64kbpsまではAAC-LC、32kbpsだけHE-AACになります。 これらも同様に聴き比べたところ、32kbpsでようやく違いがはっきりとわかりました。 つまり64kbpsとwavの違いが分からないということです。 目を瞑って何回聴き込んでも、全く分かりません。 ブラインドテストをすれば、正解率は50%になるでしょう。 現在24歳です。 上は14~15kHz、下は40~50Hz辺りまでは聞えます。 それなのに、64kbpsのaacと1411kbpsのwavとの違いがわからないというのは、流石におかしいと思います。 耳が悪いのでしょうか。 それとも感覚、センスの問題なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 以下、オーディオ関連の環境です。 PC(foobar2000) ―USB→ DAC-1000 ―RCA→ SRS-2170

  • wavとmp3の音質

    CDから取り込んだwavファイルを元データとして、ビットレートの違うmp3を4つ、Lameで作成しました。 それぞれ固定ビットレートで、320kbps,256kbps,192kbps,128kbpsです。 これらをwavと聴き比べて、どこから音質の違いに気付けるか試してみました。 結果は、128kbpsですら違いが分かりませんでした。 Lameでは128kbps未満でエンコードするとサンプリング周波数が変わってしまうので、neroAacEncで96kbps,64kbps,32kbpsのaac(可変ビットレート、2pass)を作成しました。 64kbpsまではAAC-LC、32kbpsだけHE-AACになります。 これらも同様に聴き比べたところ、32kbpsでようやく違いがはっきりとわかりました。 つまり64kbpsとwavの違いが分からないということです。 目を瞑って何回聴き込んでも、全く分かりません。 ブラインドテストをすれば、正解率は50%になるでしょう。 現在24歳です。 上は14~15kHz、下は40~50Hz辺りまでは聞えます。 それなのに、64kbpsのaacと1411kbpsのwavとの違いがわからないというのは、流石におかしいと思います。 耳が悪いのでしょうか。 それとも感覚、センスの問題なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 以下、オーディオ関連の環境です。 PC(foobar2000) ―USB→ DAC-1000 ―RCA→ SRS-2170

  • WAVやMP3の音質について

    WAVやMP3の音質について macのCDをインポート設定するときにWAV MP3 Apple ロスレス AIFF AAC の項目があるのですが非可逆圧縮の物でどれが一番音質が良いですか?

  • ポータブルMP3プレーヤーで高音質を求めるには

    こんばんわ ポータブルMP3プレーヤーで高音質を求めるにはどうしたら良いでしょうか。 今、Iriver H10Jrで、イヤホンはVitor FX-77で聞いてます。 しかし、この度イヤホンをオーディオテクニカのCM700に変えて、プレーヤも音質のよいものに変えたくなってきました。 変えるとなると、音質が良いと評判の良い、KENWOODのHD20GA7にしようと思いました。 しかし、プレーヤーをH10Jrから変えるだけで、本当に音がよくなるのか不安です。 「プレーヤーを変えてもあまり差はない」とよく聞くので、迷っています。 ポータブルで高音質を求めるのは、良いイヤホン+高音質のプレーヤーなのでしょうか? それとも普通のプレーヤーでMP3などの圧縮音源のビットレートを上げれば良いのでしょうか? 現状としては、HD20GA7でWAVを再生するのに対し、CM700で聴こうかと思っています。 容量は食いますが、これが一番良いんじゃないかと思っております。(WAVはCDから取り込んだものです) 上記の組み合わせは高音質と言えますでしょうか? ご教授お願いします。

  • CD2WAV32とLameを用いたmp3作成法

    CD2WAV32とLameを用いてCDからmp3を作ろうとしているのですが、作ったファイルがほぼノイズだけで、音楽を再生してくれません。 設定等を参照したサイトは↓ http://www.cdwavmp3.com/mp3/cdmp3/cd2wav32_lame_cdmp3.html です。 午後のこ~だを用いた方法ではキレイに再生できるのですが、Lameの最新バージョンでmp3を作る方が良い音質らしいので、是非こちらで作りたいのですが・・・ 原因としては何が考えられるでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • wavとmp3の音質

    wavとmp3の音質 CD(AUDIO)を作製するとき、wavでもmp3でも入れられます。 (他にもいろんな形式で入れられるが、話の本筋と関係ないので省略) 後者は前者の1/10くらいのファイルサイズで済みますが、出来上がった CDの音質には差があるのでしょうか? (自分のチャチな再生装置では違いがわからないのですが、どういうところに 注意すれば違いがわかるか、ご教示いただけると有難いです) また、MP3で入れると、wavの10倍の曲数が入れられますか?

  • CD音質のmp3ってありますか

    mp3は音楽を圧縮した規格だったと思いますが、ビットレートをあげればCD音質になるのでしょうか? なる場合、数字はいくつにすればCD音質になりますか。 よろしければWAVについてもご教示いただけるとありがたいです。

  • lameでMP3→MP3

    lameでMP3→MP3 以前今とは全く違う環境でCDをエンコード(MP3)した結果あまりに音質がわるいのでlameでエンコードし直したいのですができますでしょうか?