• 締切済み

米国永住権保持者の配偶者の待遇の悪さについて

altadena00の回答

回答No.7

altadena00です、市役所から出頭と説明を求める手紙が届くまで海外転出をしなければならない事を知らなかったのですが、公務員は違法行為を見つけた場合は告発しなければならない義務があるそうなので、知らぬ事とは言え違法行為を行っていたのですから、しょうがないですね。私のケースを不審に思った市役所の担当者の方はきっとまじめな方なのでしょう。 私の場合は国民保険料と年金を収めておりましたが、日本国内での収入が無いため確定申告をする必要が無いので、確定申告しておりませんでした。父親に代理人として市役所に行ってもらったのですが、確定申告なし=収入ゼロで国民保険料と年金を収めこの状況が10年以上続いている=海外在住=違法行為という構図だったそうです。確定申告をして税金を払っておればどうやら大丈夫だったようです。日本で税金を納めていれば海外在住の意思が薄れてしまうからではないでしょうか? 私の場合は運よくアメリカで勤めている会社から健康保険を提供されているので、日本(払う必要はない)とアメリカの両方で所得税を支払ってまで国民保険を維持する必要を感じなかったので海外転出となりました。先も述べましたように勤め先から健康保険を提供されているのですが、アメリカで椎間板ヘルニアになってしまい、治療・手術・リハビリと病院と保険にずいぶんお世話になりましたが、お陰で全快してアメリカの医療制度に大変満足しております。私は決してミリオンエアでもビリオンエアでもありません。ご存じのとおりアメリカの保険制度は不安定なうえに格差も激しいので、納得がいかない状況に追い込まれる人々が多いのも事実です。私も失業したり転職すれば健康保険はどうなってしまうかわからないリスクを抱えております。ご主人様が健康保険に加入できるか分からないとの事で自営業もしくはお勤め先から保険を提供されていないと考えます。健康に心配があるのにアメリカで保険が無いのはとても不安なことだと思います。 この様な大きなリスクを抱える中何年間も夫婦離れ離れで暮らしその後夫婦そろってアメリカで永住する事が正しい選択なのか考えることも必要かと思います。私の場合はアメリカに住む事による経済的・精神的なメリットの方がアメリカにすむ事によって失うものよりも勝っているでこの国いおります。市民権を取らず永住権でいるのは、必要が無い事とこの国に骨を埋める覚悟もできていないからです。今から40年後には日本で隠居生活しているかもしれません。 現時点でご主人様は市民権を取得して直ぐにでも奥様を呼び寄せたいのが本音だと思いますが、離れ離れでも夫婦そろって市民権取得よって失ってしまう保険の問題を重大と受け止め軽率な判断を下さず長い目で見た解決策を模索される姿は偉いと思います。本当に苦労が報われる日が直ぐにやってくるといいですね。余談ですが、現在米国上院で審議されている医療制度改革法案が可決されれば、ご主人様が健康保険を得られるのがより簡単で安くなると期待しています。今朝のニュースでは後1人の議員の同意が得られれば可決の見通しとなるそうです。

qqerinto13
質問者

お礼

なるほど税金支払いの有無が原因でしたか。そういう状況は何かのきっかけで発覚するのではなくチェックされるものなんですね。主人の場合長年日本と米国の行ったりきたりでどちらが本拠地という訳でもなかったので転出届はまだ出していません。米国では会社での加入保険がありますね、日本の場合は失業しても国民健康保険がありますが米国は厳しいと感じます、やはり自己責任の国ですね。主人はリタイアの身なので選択肢が少ないです。米国の医療制度は行く末が本当に気になります。果たしてchangeできるのかどうか。よい結果を期待しましょう。本当に貴重なご意見参考になりました。実際にお会いしてお礼が言いたいくらいです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカ(米国)の永住権保持について。

    アメリカ(米国)の永住権保持について。 米国てせっかく獲得した永住権を日本帰国後も保持したいと考えています。 法律では一年間米国外にいた場合、永住権は失効するようなので、一年に一回、一週間ほど米国に滞在したいと思います(仕事の都合で米国に用があるので)。 このような毎年の短期滞在の繰り返しで永住権は保持し続けることは可能なのでしょうか? 米国内に住所を持っていなくても大丈夫なのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • アメリカ永住権保持者との結婚

    永住権保持者の婚約者がいます。 彼は米国在住、私は日本です。 永住権保持者がスポンサーとなっての永住権取得は非常に時間がかかり、その間相手は自身でビザステータスを維持しない限り国外待機しなければならないと聞きました。 ずっと遠距離だったので、早く一緒に暮らしたいですが、いまアメリカはビザに関して非常に厳しく、学生ビザでも不許可になる可能性があると聞いて、躊躇しています。 ビザが却下されても永住権の申請に影響はないのでしょうか。 また、彼に市民権を取得してもらうことも考えています。 1・日本人同士として結婚→相手の市民権取得→永住権申請 2・相手の市民権取得→結婚→永住権申請 どちらのほうが手続き上問題が少ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • オーストラリア永住権ビザの保持方法

    現在 オーストラリア永住権を保持していますが 取得後1年ほどになります。 急遽来年初旬に帰国しなければいけなくなり、少なくとも4年以上は日本に滞在しないといけません。 そこで 一度取得した権利を喪失したくなく色々調べた結果 1、5年間のうち3年以上滞在すれば保持できる。 この条件は自分には当てはまらず断念。 2、市民権の獲得 こちらも2年以上保持後試験を受け取得できる。 この条件も当てはまらず。 上記の条件外で何か保持できる方法はありますでしょうか? もし仮に 市民権を獲得し日本に帰国する際 家族(両親 又は兄弟)の保証の下永住権と同等なVISAの取得は可能でしょか? 教えてください。

  • GC保持者の配偶者がF-1ビザを却下された場合、永住権申請は可能か?

    私は、アメリカ永住権保持者の配偶者(妻)で、F-1ビザを申請しましたが214(b)の理由にて却下されました。 ESTAはまだ再申請していませんが、ESTAが却下されればヴィザウェイバープログラムVWPは利用できません。 B-1ビザの取得も難しいようです。この場合、 (1)214(b)を覆すために証明書、書類を揃えて、 再度学生ビザを申請したとして、認められる可能性はあるでしょうか? (2)永住権申請は可能でしょうか? 非移民ビザの却下歴があると、永住権申請の資格がなくなるのでしょうか? 米国ビザの取得は無理だとすると、米国での永住権申請(Adjustment of Status)はできませんよね。そうすると、 (3)日本国での永住権申請(Consular Processing)は可能でしょうか?

  • アメリカ永住権保持者の配偶者のスポンサー

    以前いろいろと聞いたのですが、また皆様の経験などを参考にさせていただけたらと思います。 私(日本人永住権保持者丸1年)が旦那の永住権のスポンサーになっています。 弁護士を通して申請中ですが、旦那がOPT時代におりたSSNでOPT後もバイトをしていました。 いわいる不法就労で、SSNを使ったために記録として残っています。 また申請時に書類にも職歴を記入する欄に記入してあります。 私が市民権を取らなければこういった不法行為をfixすることができないというのは承知なのですが、 IRSと移民局は別物で税収が欲しいIRSからわざわざ移民局に通報することはないそうで、友人が意外にうまくいけば、 大丈夫なんじゃないか?といっています。 また、知り合いの弁護士にきいたら、保証はないけれども、彼女の扱ったケースでは基本的に結婚が嘘ではないということ、 スポンサーの経済的能力をみられるとのことでした。 こういったケースをご存知の方いらっしゃいますか? 面接など運もあるとおもうので、こういうケースでどうなったか、など、経験談などございましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 永住権者との結婚について

    当方、アメリカの永住権保持者で、現在はハワイで暮らしております。 この度、日本在住者との結婚を考えておりますが、その場合、どのような形で結婚すれば、離れ離れにならない期間が短くて済むのでしょうか? また、もし、申請者が永住権がおりるまでアメリカ入国ができないとすれば、書類申請後に私がトラベルドキュメントを提出して日本に一時帰国する形でも、申請は有効なのでしょうか? もし、最近このようなことを経験された方がいらっしゃれば、情報を教えて頂きたくお願い致します。私はまだ永住権保持から5年が経過していないので、市民権への切り替えが出来ない状態でおります。

  • アメリカ永住権保持者の兄弟もビザを取得できますか?

    私は4年前にアメリカ人と結婚し、グリーンカードを持っています。 最近、実の弟がアメリカに住みたいと言い出したので、ビザについていろいろ調べていますが、 米国籍者の兄弟がビザを取得できることは書いてありましたが、永住権保持者の兄弟が取得できるのかどうかは、書いてありませんでした。 永住権保持者(私)の兄弟もビザを取得できるかどうか、できるとすれば、どのタイプのビザを申請すればいいのか、ご存じの方がいましたら、教えて下さい。 また、私の夫は米国籍者なので、私の弟と夫は義理の兄弟になりますが、米国籍者の「義理」の兄弟としてビザを申請することも可能なのでしょうか。 最近、アメリカは移民に関してさらに厳しくなっているので、取得できる確率や期間、費用などもご存じの方がいましたら、是非教えてほしいと思います。 よろしくお願いします。

  • グリーンカード保持者と結婚してもアメリカ永住権は得られないのか。

    グリーンカード保持者で、アメリカに住んでいるが、市民権は申請せずに暮らしている人(例えば、トルコ人のまま、ドイツ人のまま、など)と日本人が結婚しても、アメリカ市民と結婚する場合と異なってアメリカ永住権は得られませんか? 例えば日本人が、アメリカのグリーンカードを持っているが市民権を申請しないままアメリカで暮らしているトルコ人と結婚したとしましょう。すると、トルコでの永住権は得られるがアメリカ市民と結婚したわけではないので、アメリカ永住の権利は得られないという解釈で良いですか? どうぞ教えてください。(自分自身はこのような状況ではないのですが、疑問がわいたので質問しました)お願い致します。

  • 米国永住権申請 追加資料の要求で困っています 

    夫は永住権保持者、私はF1ビザで米国滞在中です。今年8月のVisa Bulletinで、永住権保持者の配偶者枠の待ち時間がなくなったことを受け、8月はじめにI-130とI-485を同時に申請しました。 ところが先日 Request for Initial Evidence というレターが届き、それにはI-130の申請者、つまり夫が米国市民である証明を出せと書かれていました。 冒頭で書きましたように、夫は米国市民ではなく、永住権保持者です。この場合どうすればよいのでしょうか?

  • 永住権取得まで

    自分はF1でアメリカの大学へ行き、今年の5月に卒業してOPTを取得しました。留学中にGC保持者の日本人の彼女と知り合い一緒に住みたい方向で考えています。  このまま結婚して二人でアメリカに住む場合、僕のステータスはOPT(1年有効)なので永住権か就労ビザを申請することになります。彼女はGC保持者(5年以上)ですが市民権は持っていません。市民権を持っていないと僕の永住権が降りるまで5-6年、またはそれ以上かかると聞きました。その間僕はアメリカにいることができないともききました。 これで2人で日本で待つという選択肢も考えましたがその場合彼女が2年以上アメリカを離れることになります。そうなると彼女のGCステータスも危うくなると聞きました。 しかし彼女は2004年から2007年まで3年近く日本に住み、その後何の書類審査(re-entry permit等)もなくアメリカに戻ってきています。 彼女と一緒に結婚も考え、いたいのですが、僕のOPTが切れてからが不安です。 情報が色々あり内容もちょっとづつ違うので困惑している状態です。  どなたか参考、またはお答えできる方、教えてもらえませんか?