• ベストアンサー

なぜ、出版社別に本を並べる本屋があるのか?

本屋の本の並べ方として、作家の名前順に全ての出版社をまとめて並べる場合と、 出版社別に分けて並べている場合があります。 後者の並べ方にメリットはあるのでしょうか? 私は一人の作家の作品が出版社ごとの棚に散っているので、探しにくく、好きではありません。 まだジャンルで分けるのならともかく、出版社で分ける事に対するメリットが良く分かりません。 本屋として納入時に楽なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.6

書店員です。 出版社ごとの棚つくりをしているのは、かなりレトロな書店、ということができます。昭和40年代まではけっこうあったやりかたです。 新聞広告が一般読者の情報源であった時代ですと、今度●●出版からでた本、という感じで探しやすかったからです。 その後、出版物が多様化したり、ちいさな版元が増えたりして、この方式はすたれていきました。 ただ、文庫・新書は出版社別ですね。

gtbtgtbt
質問者

お礼

なるほど、これは納得です。 文庫と新書が出版社別なのは何か理由があるのでしょうか? サイズや統一感という事でしょうか?

その他の回答 (6)

  • k16399638
  • ベストアンサー率33% (342/1035)
回答No.7

No.6です。 文庫・新書はマスプロダクトされています。しかも、6番で書いた時代と違い、マンガから岩波文庫のような、いわば出版業界というものが凝縮されたジャンルになりつつあります。 さらに、各々の出版社のカラー、岩波は古典文学、ハヤカワはSF・ミステリと言ったように。新書でも岩波、中公、講談社現代新書、ブルーバックス、その他最近は多くの出版社が各々の社風を生かした新書をだしています。これらは混在させるより、各々の出版社にまとめたほうが管理運営がしやすいのです。 もしまぜたら、注文をだすのが実質不可能になるでしょう。なぜなら、毎週の注文は各出版社の××新書・文庫一覧を使って管理しているからです。また、数が膨大なのも、各々の文庫・新書をレーベルごとに配置している理由となるでしょう。 ただ、親和性の強いものを近くに配することは、どこもしていると思います(例として、ハヤカワ文庫と、創元推理文庫は近くに置かれることが多いです)。

gtbtgtbt
質問者

お礼

どうもありがとうございます。納得しました。

  • srxmk3pro
  • ベストアンサー率53% (527/980)
回答No.5

その書店の、出版社別・形態(文庫や新書等)別の扱い方が一目でわかり、重宝する側面があります。 一見の店で、ふらっと寄って探すには不便でしょうが、発行済みの特定の本の流通在庫を探す時に、その本の属する出版社別・形態(文庫や新書等)別の扱いが多い書店を中心に探します。 「CD屋ではそういう陳列の仕方は見たことがない」とのことでしたが、ジャズやクラシックなどを大規模に扱う趣味性の高い店では、レーベル別の陳列はよくあります。 また複数の出版社・形態で仕事をするのが当たり前の作家と、CDという1つの媒体で一時代に一箇所のレーベルに所属する音楽家の場合とは、比較になりません。

gtbtgtbt
質問者

お礼

>その書店の、出版社別・形態(文庫や新書等)別の扱い方が >一目でわかり、重宝する側面があります。 それで具体的に何が読み取れるのでしょうか? 新書と文庫の比率は、それぞれがわかれていれば出版社別でなくても判断できますし、 出版社の比率が分かったところで特にメリットがあるように思えません。 確かにジャズだったら澤野工房やブルーノートで分けているところもありますね。 (それでもCTIやECMで分けているところは見た事がないです。) メジャー以外のレーベルでは特徴を持たせてある場合が多いので理解はできます。 そういう意味では、岩波や角川の青少年向け等の特徴ある出版社が 棚で分かれているのも理解できます。 ただ、その他一般的な出版社での差分は必要性が感じ取れません。 出版社ごとの特徴は、それこそネット等で調べた方が早く、 本屋がその機能を持つ必要性を感じません。 >また複数の出版社・形態で仕事をするのが当たり前の作家と、 >CDという1つの媒体で一時代に一箇所のレーベルに所属する >音楽家の場合とは、比較になりません。 CD屋と書店の店員が仕分けるという意味では比較可能だと思います。 CD屋がレーベルやレコード会社で分け無いのは、そんなことしたらお客さんが来ないからだと思いますが、 違いますか? 複数のレコード会社を跨ぐアーティストは少なくありません。 それをレコード会社別に分けていたら、いちいち探すのが面倒なだけでなく、 お目当てのアルバム以外の同一アーティストの作品が目に触れないというのは、 CD屋としても販売機会を失う可能性がある訳で、お互い損をすると思っています。 疑問は、なぜ本屋はそうではないのか。その点です。

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.4

書店の本は基本的に出版社の財産です。 商品を購入しているわけでは無いです。 書店の陳列は出版社からの預かり在庫として所持しています。 販売された場合に取次店に対して支払を行います。 返本の際出版社別の方が楽な場合もあります。 ジャンル別に並べられた場合は出版社が入り乱れた状態の陳列が多いです。 参考書や地図等。 漫画の単行本等は、出版社(コミック)別に並べられている場合が多いです。(連載紙別に並べた方が判りやすい) それでもタイトル別に配置されている本屋さんもありますが・・・ 流通ルートは、 版元(出版社)→取次店(トーハンや日販が配送集金)→書店

gtbtgtbt
質問者

お礼

なるほど。 再販制度が絡んでいるわけですね。 そういうとCDも同じなのですが、CD屋ではそういう陳列の仕方は見たことがないです。

noname#112894
noname#112894
回答No.3

それこそ本屋の勝手です。 本屋毎に、販売戦略はあるのでしょうから、本屋独自の陳列は当然で、探しにくいのでしたら、探しやすい本屋に換えられれば宜しいと、敢えて憎まれ口を言います。 貴方好みの本屋は1軒くらいは多分あるでしょうから・・・・・

gtbtgtbt
質問者

お礼

その販売戦略がどういったものかを聞いているのですが。

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.2

その方が探しやすいからでしょう。 でも複数の会社から本を出してる人の本を探すのは不便ですね。 本屋に行く前にその作者を調べ、どこの会社から出しているのかを調べてメモでも取って本屋に行けばいいと思います。

gtbtgtbt
質問者

お礼

>その方が探しやすいからでしょう。 どういうシチュエーションですか? 複数の会社から出してなくても、一通り棚を見て回らないといけないのは不便です。 >本屋に行く前にその作者を調べ、どこの会社から出しているのかを >調べてメモでも取って本屋に行けばいいと思います。 その手間が面倒だと思うのですが。 家でほしいと思ったらネットで注文しますが、 ふらっと本屋に立ち寄った時に不便を感じています。

回答No.1

商品の陳列を出版社の営業・要員が行う(手伝う)場合、 自分の所の本だけを管理出来る(他社のものをさわる可能性が減る)ので 便利(楽)だから。 そういう店舗は棚卸も手伝ってもらったりすることも多いです。 お客さんのメリットはほとんど無いと思います。 (出版社にこだわるお客さんには良いかもしれないが)

gtbtgtbt
質問者

お礼

>商品の陳列を出版社の営業・要員が行う(手伝う)場合、 こういうケースがあるのでしょうか? CDの場合は少なくともジャンル分け程度なので、楽なのですが、 本屋側でもそれくらいはやってほしいものです。

関連するQ&A

  • 本屋の棚・・・出版社別でなく作家別にできないのですか?

    文庫本の小説は本屋の棚には出版社別に作家毎に配列されているのが、ほとんどです。でも一人の作家は複数の出版社から出版しているケースも多く、読者サイドから見ると、本を探す際に不便を感じます。 作家別に各出版社を混在させるという配列はできないのでしょうか。

  • 作家は出版社を選んでいる?

    作家と出版社の関係で質問します。 私のよく読む東野圭吾の作品は色々な出版社から出ていますが、連載物や特に書き下ろし作品の場合どの様に出版社が決められているのでしょうか。作家の場合タレントのプロダクションとかマネージャーの様なものがあるというのはあまり聞いた事がありません。無論出版社の担当編集者はいますが、その出版社を決めているのは誰なのでしょうか。出版社としては人気作家に自社から出版してもらいたいとは思うのですが、その調整役を作家本人がしているのか、または何か別の組織とか機関に委託しているか、その辺の所を質問させて頂きます。

  • 同じシリーズで別の出版社から出版されるのはなぜか

    みなさま、こんにちは。 質問は題字の通りなのですが、 作家さんの中には、 別の作品でも登場人物が同じの、”シリーズ物”を書いていらっしゃる方がいます。 連番ではない単体の作品が複数あって、シリーズと呼ばれていると解釈しています。 このシリーズ物を、ほかの出版社から出版されることがあるのはなぜでしょうか。 年数や倒産によって版権が消失したのなら、 他社から改訂版とか、新装版とか名づけられて出版されるならわかります。 説明がまどろっこしくて自分でも意味が分からなくなってきたので、 疑問に思った作品を上げることにします。 有栖川有栖先生は、 学生アリス(江神)シリーズと作家アリス(火村)シリーズを書いていらっしゃいます。 江神シリーズは東京創元社から、 火村シリーズは講談社と角川、さらに文春からも出版されました。 江神シリーズは数が少ないせいかとも思いますが、 火村シリーズは数が多いから数社に分けて出版されるのでしょうか。 考えられる要因は、内容でしょうか。 出版社によってタブーの言葉や場面があったり、書く方向性が違うとか? 有栖川先生の本は残虐でもないし、嫌な気分になることはありません。(アリスがいい人だからかな・・・) 出版社ごとでそれほど内容や言葉が違うようにも感じられません。 読者層も、各出版社の発行している雑誌によって変化はあるでしょうが、それほど重要ではないような気がします。 出版側から見て、火村シリーズは売れるから他社から出版させたくないな、とか思わないのでしょうか。 同名の作品を別の出版社から出すのは出版権がかかわりますよね。 別のタイトルで同じシリーズを書いて出版するのは、作家さんが好きに選べるのでしょうか。 長文になってしまいました。 質問を要約すると、 同じシリーズで別々の出版社から刊行されるのはなぜか、 ご存知の方は簡単にで結構ですので、教えてくださると幸いです。 まったく謎でもなんでもないのかもしれませんが、 ずっと気になっていることなので、よろしくお願いします。 乱文で失礼いたしました。

  • 複数の出版社から本を出している作家。

    適切なカテゴリーに迷ったので、一応読書のカテゴリーに投稿したいと思います。 少し疑問に思ったことがあるのですが、複数の出版社から本を出している作家さんは、自分で作品を売り込むのでしょうか? それとも出版社の方から声が掛かるのでしょうか? お暇があれば、是非教えて下さい。

  • 手芸本出版について

    本屋さんに行くと沢山の作家さんの手芸本が出ていますが どうやって出版までいくのでしょうか? ネット販売やブログ、オークションなどで売れ出してくると 手芸本専門の出版社さんからお声がかかるのでしょうか? 自費出版などは別として、個人で本を出す方法を教えてください。 また、作品が売れ出すまでに地道にオークションを利用していたとして その作品のマネをしたものが先に本に出てしまっては悔しいので あらかじめ自分の作品と名前をアピールする方法等はあるでしょうか? 例にとると 私の友人が変った手芸品を作り始めました、オークションや ネットでの販売に出すと売れるようになったのですが、 特に宣伝はしていませんでした。 ある日、本屋の手芸品コーナーに行くと、友人の作った手芸品に 似たような感じの本が発売されていました。 その人も早くから同じように作品を作っていたかもしれませんが 友人も出版に向けて活動していたら出せたんだろうかと 思うことがあります。 手芸作家さんや個人でネット販売をされている方など 知っている方がいらっしゃいましたらどうぞ教えてください。

  • 出版社批判の本を探しています!

    こんにちは。 以前、推理小説の新人賞を受賞した人が小説の書き方というようなハウツー本を出版していましたのを読みました。その本は、全体の4分の1くらい(不正確かも)の分量を費やして、 「出版社はドラマ化を約束しても、それが実現しなかった場合に何の音沙汰もない」 「原稿を無くされた作家もいるが、特に補償はされずに泣きを見ている」 というような批判をしていました。 もう一度読みたいと思うのですが、タイトルが思い出せません……。ご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか。 というのも、私は現在出版社と作家・漫画家の関係を調べているからです。 そこで、上記の本以外にも、作家や漫画家自身が出版社や編集者を批判している内容の本を探しています。編集者自身の反省や実体験ものでも構いません。 ご存知の方、教えてください!

  • ノンフィクション系の本が多く出版されている出版社を教えてください。

    就職先に出版社を希望している者ですが、社会問題を取り上げるような本(ノンフィクション)を多く出版している出版社は、どんなところがあるでしょうか? 一つのジャンルにこだわって出版する会社は少ないとは思いますが…。 出版業界に詳しい方、何か思い当たるところがありましたら、是非教えてください。

  • 出版社を教えて下さい

    今までNHKで放送した「私はあきらめない」が本になって ほしいんですが出版社が分かりません。本屋に行っても ないみたいで予約をしたいんですが出版社がわからなきゃ 予約できないという事でした。 「私はあきらめない」の出版社を知っている方教えてください。

  • THAMES & HUDSON という出版社について

    情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。 THAMES & HUDSONというイギリス・ロンドンの出版社があるのですが、この出版社は東京にもオフィスがあると聞いたことがあります。しかし、ネットや104で調べても情報がありません。情報があればお教えください。 なお、このTHAMES & HUDSON社で日本人の作家(写真家でも物書きでも良い)が出版をした実績があるか、あればその作家の名前と作品名を知りたくて調べております。よろしくお願いします。

  • 買いたい「本」がどこの本屋にあるか調べる方法は?

    時々、ラジオとか雑誌とかで紹介している「本」を本屋さんで購入したい時、どこの本屋に売っているかを調べるいい方法はないでしょうか。もちろん、本のタイトル、作家、出版社はわかっています。 (本屋に行って、お店の人にわざわざ聞かなくてもいい方法です。それと、本屋にたまにある、「検索機?」みたいな物で調べる方法も、なしの話です。インタ-ネット購買もなしです。) 以上、宜しくお願い致します。