• ベストアンサー

C61 20復活に関連する質問

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

はじめにC81ありきのようなことを書かれているか違いますが間違いです。 自社の資産である保存機関車の中から状態の良い物を探したらC6120だったと言うことです。 機関車を復元するのに前頭部だけだったりパーツでは復元の対象にはならないし他社の保存車もなりませんね。 客車については現在高崎で使用されている旧型客車と思われます。

pref
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。 私も何種類かつ何両かの復元候補を絞っていたとは聞いてます。 客車は高崎に保存しているものがあるのでしょうか。 旧客は復活を楽しみに待ちたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昔の編成

    こんばんわ。 今、SLに引かせる、旧型客車の編成について悩んでいます。もっとも、スハ43、スロ62を組み込んだ急行を再現したいです。 そこで、一般的な急行の編成を教えてください。両数は、7両から9両程度を考えています。 よろしくお願いします。

  • JR東日本での現役最古車両は?(定期列車)

    JR東日本は次々と新型車両が投入され、一方で 国鉄時代の車両はどんどん姿を消していってます。 今現在、定期列車で現役最古車両というと何になるのでしょうか? SLや旧型客車はイベント用なので除いてください。 定期列車でいつでも乗れるとなると「あけぼの」24系客車あたり でしょうか?久留里線キハ30も相当古いですね。

  • SLホエール号の旧型客車について

    10月26日、小牛田から女川まで「SL快速ホエール号」に乗ろうかと考えています。 旧型客車が3両はいるようですが、この中にスハフ32-2357は入るでしょうか? 以前から気になっていて、いつか乗りたいと思っていました。 入るとしたら、何号車に入るのでしょうか? 他の2両には何が入るのでしょうか? また、進行方向を向いた席番や、この列車の混雑状況、ほかにも何かありましたらぜひ教えてください。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 蒸気機関車について…

    最近、JR東日本では静態保存の蒸気機関車を購入?して動かせるように整備してからイベント列車のけん引に使用していますが動かせるまでの復元費用はどれくらいかかっているのでしょうか? 手作業ですべてをバラしてボイラーから動輪に至る隅々まで整備されている様ですし蒸気機関車の部品も、もう製造されておらず全部が特注だったりして高額だと思いますから復元費用は相当かかっていると思いますがイベント列車での営業運転だけで復元費用を回収して黒字は出ているのでしょうか? また中古とは言え機関車がけん引する客車も何両か購入?され整備や改造をされているみたいなので機関車と客車をセットで復元整備したら、いくらぐらいのお値段になるのでしょう?

  • ボックス席の並び(ABCD)を教えてください

    今度SL会津只見号に乗りに行く予定です、旧型客車のクロスシートだと思うのですが 座席配置(ボックス席のABCD)の並びを伺いたいのですが ながらのコンパートメント席と同じようなABCDなのでしょうか?? ながらのコンパートメント席は 窓側A、Aの通路側がB、Bの向かいがC、Cの窓側がDです。

  • 車両編成(10両、15両。3ドア、4ドア。ボックス席の有無。)を知りたい!

    JR東日本の東海道線、湘南新宿ライン、の車両編成・・・(1)10両か15両か、(2)3ドアか4ドアか、(3)3ドアの場合ベンチシートだけか、それともボックスシートがある車両か・・・を知りたいのですが、何で調べればよいのですか。JRのHPでも知ることができるのでしょうか。 以前は駅で配布される小さな時刻表に載っていることもあったのですが、今回の新しいものについては載っていなかったため教えてください。

  • JR東日本の中電で、編成の減車はありうるのか?

    JR東日本の中距離通勤路線と言うと東海道線・横須賀線・東北本線・高崎線・常磐線・総武快速線の6系統がありますが、これらの電車列車と言うと連結両数は共通して最大15両となっていますよね。 これから少子化によって通勤客人数が減っていくこととなるでしょうが、それが原因で最大連結両数が一両分マイナスの14両へと減車されゆくことは有り得るのでしょうか?

  • 静態保存車両の状態の良し悪し(主にSL車両)

    先日鉄道博物館でC57 135を見ました。 同機は引退後、交通博物館に搬入され鉄道博物館に移設された現在に至るまで一貫して室内展示です。 素人目には保存状態は「最良」でした。 テンダには模擬で石炭も盛られていて本当に今にも走り出しそうな雰囲気でした。 梅小路の静態保存のSLたちも外観はきれいに手入れはなされていて、今すぐ動きそうですが復活は困難な機が多いと聞きました。 私は詳しいことはわかりませんがボイラーや動輪の劣化などでしょうか? そこで質問なのですが (1)C57 135は実際に「最良の状態を維持している」と考えて良いでしょうか? 仮に復活させる場合、容易な修繕や工事で現役時代のように走ると考えて良いでしょうか? はたまた「見た目だけ」なのでしょうか? (2)見た感じ手入れがなされていない場合でもボイラーや動輪に問題がなければ復活は比較的容易と考えて良い? (3)C57 135以外で状態の極めて状態の良い保存車両(SL以外でも可)やあまりに状態が良いだけに復活してほしい(復活させてあげたい)車両などあれば教えて下さい。 一部のみの回答でも構いません。 よろしくお願いします。

  • オレンジカード

    オレンジカードの発売年について質問します。  未使用のオレンジカードなのですが、  SL C57シリーズ(6) 阿賀野川橋梁を渡るC57  C57 19  JR東日本 新潟支社 と書いてあります。これはいつ頃発行されたものなのでしょうか?

  • 磐越西線

    磐越西線がらみの質問を2つ。 日出谷駅の「とりめし」ですが、SLばんえつ物語が運転される日はホームで立ち売りがあると聞きました。 私も以前に同列車に乗車したことがあるのですが、日出谷到着と同時に立ち売りに駆け付けたのですが、まるで戦場のようで早々と売り切れになってしまいました。 昔は栄えた駅だったものの普段は何の変哲のない小駅になってしまいましたが、SLばんえつ物語が運転される日には何個ぐらい発売されるのでしょうか?かなり昔に訪問したので現在は立ち売りを中止したとか無いですよね? (場合によっては前日予約をしようかと思いますので) 2つ目です。 SLばんえつ物語のカマ=C57-180ですが、現在では12系7両で運転されています。山口線と比べると磐西線は大した山越えはないもののかなりカマに無理をさせているような気がします。 JR西のC57-160(高原のポニー)はせいぜい12系5両ぐらいが限界みたいですが・・・ 牽引定数だの言葉は知っていますが、詳細を御存知でしたらお願い致します。 (憶測や推測の回答はご遠慮下さい)