• 締切済み

逆相カラムを使用したHPLC

逆相カラムを使用したHPLCでトルエンとフェノールを分析しようと思ってます。フェノールは-OH基があるから高極性、トルエンは-CH3基があるから低極性。これらより、フェノールのほうがトルエンより早くピークがでる。 上記の文章に誤りはありますか?

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

特に誤りはありません。しかしドの逆相カラムを使い、移動相は何なのかで変わってきます。 典型的なオクタデシル(C18)でメタノール/水、アセトニトリル/水なら多分予想通りでしょう。

関連するQ&A

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 高速液クロのカラム(順相、逆相)

    分離の原理としては、簡単にいうと、固定相との吸着性が試料中の各成分で異なるために分離できるということだと思います(固定相にいやすければそれだけ出てくるのに時間がかかって保持時間が長くなるのですよね?) しかし、カラムの種類で順相と逆相カラムというのがありますが(他にもいっぱいありますが)、なぜこのように2つあるのかがわかりません。 逆相というのは、固定相は例えばシリカゲルにODS基をつけるなどして極性を小さくして、移動相(溶離液)の極性の方が、固定相の極性よりも大きいことをいうのはわかっているのですが・・。 また、逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくると勉強しました。またピークが重なるときは、溶離液の組成(極性を変える)などして保持時間を変えればいいと聞きました。しかし、極性と分離の関係が理解できていないために、こういったカラムのことや、溶離液の極性を変えることで保持時間(でてくるまでの時間)が変わるということが理解できていないのだと思います。 現在、逆相カラムを使っていて、見たいピークが水のピークと少し重なってしまっています。溶離液は水:メタ=22:78の混合比で使用しています。 水のピークからずらして、もっと見たいピークの保持時間を長くしたいのですが・・・。 カラムのこと、溶離液のこと、すこしでも力になってくれる方、よろしくお願いします

  • HPLCカラムの洗浄について

    HPLCを用いて分析を行っています。順相のカラムを用いているのですが 溶出液にリン酸塩を添加しており、分析後にカラムの洗浄が必要だと言われました。逆相カラムでしたら水で塩を洗い流せばよいと思うのですが、順相(シリカ)のカラムですと水を流すわけにいきませんよね? このような場合、カラム内の塩を除去するにはどうすればよいのでしょうか?

  • HPLCカラムの使い回しについて

    現在、食品分析会社でHPLCを使用しています。 新規のメソッド開発で、カラムの選定をしているところなのですが、 使用中のC18カラムをきちんと洗浄した後、検討用に使い回しても 大丈夫でしょうか? 取り急ぎ考え中のプロトコールで分析できるかを確認したいと思っていまして、 検討用に新しいカラムを購入する予定はありません。 他の分析で使用していたカラムを、他の分析に使用しても大丈夫なのか? 初歩的な質問ですが、回答頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • HPLCのカラム耐久性について

    HPLCのカラム耐久性について 現在TOSOHのAmide-80カラムを用いて分析しております。 できるだけ長く大切に使いたいと思っているのですが、サンプル数が多いので連続分析をしなければなりません。 Amide-80カラム(5μm)は使用温度が10℃~80℃で、現在私は上限の80℃で分析をしています。 4日間ほど連続分析を行いたい場合でも何回か分析を中止し、カラムを室温に戻し 休ませてあげた方がいいでしょうか? それとも気にせず80度でずっと分析しつづけてもいいでしょうか? 休ませながらしたほうがカラムを長期間使えるのであれば、時間はかかりますがそちらの方で分析したいと思います。 ご教示お願いいたします。 *ガードカラムは装着済みです

  • HPLCカラムの洗浄・保管

    HPLC初心者ですので教えて下さい。HPLCによる分析を行っておりますが、分析後はどれくらいの頻度で洗浄した方が良いのでしょうか。順相で1つの有機化合物分析のみ行っています。圧力が高くなったら洗浄と社内の資料にはあります。 またカラムは使用後は必ずはずして保管しておいた方が良いのでしょうか。毎日使用するわけではなく、2~3か月使用しないこともままあります。どなたかご教示ください。

  • HPLC分析の技術移転

    HPLC初心者です。 HPLC分析をメーカーの異なる機器へ技術移転したいのですが、新機種では内標準物質と標準品の間に雑ピーク(?)が検出され、そのピークが繰り返し測定のうちに標準品のピークに重なり、困っています。 ちなみにHPLC本体は異なりますが、カラム等は同じものを使用しています。 洗浄を繰り返すことにより、雑ピークが元の位置に戻りますが、この様なピークを今までに検出したことがないのですが、どのような対応を図るべきか、ご教授いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • HPLCを用い液体を分析する

    HPLCを用い液体の分析をしたいです。HPLC用アセトニトリル(CH3CN)を溶媒として用い、液体の分析を行った。取りあえず、蒸留水で測定したところ3.60min付近ピークが表示しました。アセトニトリルだけを測定したところ3.60min付近ピークが表示されました。何も、入れない状況した測定したところ同様に3.61min付近のピークが表示されました。これはどうしてですか?

  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • この分析の数値から考える極性、HPLCは正しいですか?

    この分析の数値から考える極性、HPLCは正しいですか?             サリチル酸   アスピリン 極性            高い     低い TLC Rf値(順相)     0.338     0.515    Rf値(逆相)     0.534     0.312 HPLC(予測)保持時間(順相) 短い      長い       保持時間(逆相) 長い      短い