• 締切済み

家庭支援専門相談員について

乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設には家庭支援専門相談員が配置されていますが、各施設種別ごとの配置率や、配置形態(専任配置が何%で兼任が何%等)などがわかれば教えてください。出典等も明記していただければ喜びます。

みんなの回答

回答No.2

> 常勤・非常勤だけではなく、専任・兼任の割合も知りたいです 私も探してみたのですが、 総合的なデータがとられたのは言及した実態調査が初だったようで、 専任・兼任の別のデータはとってなかったようですね‥‥。 ということで、残念ながら、探し出せませんでした。 都道府県毎にひとつひとつ検索してみても、 あるいは、福祉系大学等の研究調査報告書などを検索してみても、 どうも、まだまとまったデータはないみたいです‥‥。  

hiroriro
質問者

お礼

探して下さってありがとうございました。 やはり無いようですね。 お世話になりました。

回答No.1

WAMNET にあります。 まず、以下の URL にアクセスして下さい。 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf/0/c829a8cba5c55a23492575d7001c9b13/ これは、平成21年5月18日に開催された社会保障審議会の 児童部会 社会的養護専門委員会 の資料です。 ここから「資料3-2」の 「平成19年度社会的養護施設に関する実態調査 中間報告書」を選び、 そこから「20090616_1shiryou3-2_4.pdf」を閲覧して下さい。 「20090616_1shiryou3-2_4.pdf」の 14ページ目 後半に、 家庭支援専門相談員の配置状況が、施設種別毎にまとまっています。  

hiroriro
質問者

お礼

ありがとうございました。常勤・非常勤だけではなく、専任・兼任の割合も知りたいですので、もしご存知なら教えていただければと思います。

関連するQ&A

  • 児童自立支援施設って?

    福祉系の学校に通っている学生です。 お聞きしたいことがあるのですが、児童自立支援施設とはどんなところなのでしょうか?児童養護施設には現在ボランティアで通っているのですが、明確な違いはどこにあるのでしょうか? 法改正前までは、児童自立支援施設には「不良行為をなし、又はなすおそれのある児童」が入所することになっていましたが、改正後新たに「家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童」も加わりました。これにより、入所する児童が児童養護施設とあまり変わらないようになった気がするのですが、実際はどうなのでしょう? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。また、施設内での活動の違いなどもありましたら併せておねがいします。

  • 国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所について

    国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所の受験を考えています。 質問なのですが、この養成所を卒業するとその後の進路はどうなるのでしょうか? この養成所に入って取れる資格は任用資格らしいので、就職にどれだけ有利なのかが不安です。 今の進路の希望は児童養護施設か児童自立支援施設での就職を考えています。児童福祉司でもいいのですが、「公務員試験に受かってもかならず児童相談所に配属されるわけではない」と聞いていますが、どうなのでしょうか。 卒業された方、事情に詳しい方などよろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法と施設

    今までの、例えば福祉工場などの各障害者施設が、障害者自立支援法によって色々種別替わるのですが、イマイチ何がどの種別に替わるのかすっきりわかりません。 どなたか旧法のどの施設名称が、自立支援法でいうどの新施設種別に替わるのかスッキリする資料や参考URLがあれば教えていただけ無いでしょうか? 社会福祉士養成講座の障害者福祉論の136pを見ていても、イマイチ「どれがどう替わるんだ?」っというのがわかりません。 宜しくお願いします。

  • 児童自立支援施設で働きたい

    児童自立支援施設で働きたいのですが、 武蔵野学院の養成所を出ないと、児童自立支援施設の職員になるのは難しいのでしょうか? 福祉系大学を出て資格があるだけでは厳しいでしょうか。 詳しい方、お願いしますm(_ _)m

  • 自立支援法(サービス管理責任者について)

     障害者自立支援法の中で、サービス管理責任者を配置するとありますが、他の自立支援の基準の人と兼任でも良いのでしょうか?または、独自で置かなければ いけないのでしょうか?いろいろな話が聞こえてきて 確かな事がはっきりしません。よろしくお願いします。  こちらでは、計算すると3人は置かなければいけないので、かなりの問題です。よろしくお願いします。

  • 児童自立支援施設で働きたい

    児童自立支援施設で働きたいのですが、 どのようにすればよいのでしょうか。

  • 児童自立支援施設の福祉的意義を教えて下さい。

    児童自立支援施設とはどういう施設ですか。

  • 自立支援法と措置制度

    乳児院や保育所、肢体不自由児施設(以降「肢体施設」)や重症心身障害児施設(以降「重心施設」)などの施設の収入源は措置費が主であると思います。ところが自立支援法により平成18年10月から施設サービスは新サービスに変わるとの事。自立支援法は障害者・児が対象なので、乳児院や保育所なんかは法とは関係なし→これまで通り措置費と思うのですが、自立支援法に係るパンフレットや資料などによると、重心施設は新サービスの「療護介護」に変わるとのこと(これまでの重心施設がそっくりそのまま「療護介護」になるのかは確信できません)。それでは重心施設の収入源は[措置費]から[支援費]に変わるのでしょうか?また、自立支援法が障害児も取り扱っているということは、肢体施設も措置費制度から新サービスに移行→支援費による請求となるのでしょうか?施設側から見た自立支援法にからむ収入源の変化について、行政の資料を見てもどうもよくわからないのでアドバイスください。

  • 児童養護施設で働く職員の自立度

    現在、福祉を学んでおり児童養護施設での就職を希望している大学4年です。 ふと思ったのですが、児童養護施設で働く人の自立度はどれくらい必要なのでしょうか? 子どもを養護し、自立支援、指導を行うに当たって、子どもの助け・力になりたいという気持ちがどんなに強くても、指導するものの自立度が低いとやはり良くないですよね… 自立をどう解釈するかにもよるかと思いますが。 私自身、家事の出来具合や自分のことは自分でやるという面に関しては大丈夫だと思うのですが、考え方についてまだまだ甘く未熟な点もあります。 児童養護施設だと職員寮に入寮することを義務付けている法人や、そうでなくても施設付近に住まわなければ勤務開始時間的に厳しい場合もあります。 そういった場合に、一人暮らしをするということにとても不安があり、できれば実家から通いたいという気持ちがあります。 これは自立できてませんよね… また、悩みに悩んでなかなか決断ができなかったり、一人ではどうしようもなくなり誰かに聞いて欲しいと感じることが多々あります。 改めて考えると、正直、自分は児童養護に向いてないのではないかと思ってしまいました。大学の先生に相談するにも、こんな自分が恥ずかしくて言うことができません。それでも児童の力になりたいという気持ちは強いです。 もしかしたら、ただ誰かにあなたなら大丈夫といって欲しいだけかもしれません。でもそれでは自分を改めることも考え直すこともできないですよね。 厳しいことでも、何でも構いませんので意見をお聞かせください。

  • 障害者自立支援法について

    障害者自立支援法に関連して、以下のことについて耳にしました。 どのような意味なのか説明していただけませんでしょうか。 ・「身体・知的障害者デイサービスセンター」というものは(前はあったが)現在は存在していない。 →もしないのだとしたら、現在はどのような形態になっているのか。 ・「知的障害者施設」「知的障害者更生施設」は自立支援法上、現在は特定しないことになった。 非常にわかりにくい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。