• ベストアンサー

<統計学> CV(変動係数)について教えてください。

i8oiの回答

  • i8oi
  • ベストアンサー率29% (34/114)
回答No.1

相対的な散布度の尺度がわかる。変数が連続変量の場合にのみ意味のある尺度である。【南山堂医学辞典より】 でした。

takashiisa
質問者

お礼

辞書的な意味に関してはこちらでも調べることはできたのですが、 もうちょっと具体的に説明していただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • <統計学> CV(変動係数)について

    CV値は      CV=(標準偏差/平均値) で算出されますよね? ただばらつきを評価するだけなら、標準偏差でいいと思うのですけど、 平均値で割ることで何が分かるのですか? 教えてください!! お願いします。

  • 統計。変動係数とは何ですか?

    変動係数が、標準偏差を算術平均で割ったものであるということはわかりましたが、なぜ変動係数を出すことで、ばらつきの相対的な比較が可能になるのか、いまいちピンときません。 単位の異なる標準偏差の値を比較することがナンセンスなのはわかりますが、それらを算術平均で割ったら比較可能になる理由を、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。

  • 変動係数

    標準偏差÷平均=変動係数ですが 平均÷標準偏差=? すみません。教えてください

  • 変動係数における平均値について

    現在勉強の一環で、変動係数を扱っています。 その中で、対象データに正と負の値が混在している場合に、変動係数が極端に高い(低い)値になることがあるのです。 正しい値なのかが分からないので、何方か御教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。 上記の文章では説明不足かと思いますので、以下に例を示します。 例: 対象データ(4件) 1.102 3.302 -2.598 -2.298 このとき 平均:0.277 標準偏差:3.040045 変動係数:1097.489 ※変動係数=標準偏差/平均×100で計算 このように1000以上というような高い値は、ばらつきを正確に表しているのかが疑問なのです。宜しくお願い致します。

  • 粒子径分布のCV

    作製した微粒子の粒子径分布を顕微鏡法で解析しています.測定した300個の粒子径より標準偏差と平均粒子径(算術平均)を算出してCVを計算します.実験条件によりナノサイズ粒子(50 nm)とミクロンサイズ粒子(5 um)に作り分けしますが,ともに頻度分布曲線を描いた際,明らかにナノサイズ粒子の分布の方がミクロンサイズ粒子のそれよりも幅が狭くなるにも関わらず,ミクロンサイズ分布の方がCVが良好(より小さい値)となります.これはいったいなぜでしょうか.たしかに,CVの計算式(標準偏差÷平均径)からしてナノサイズ粒子の方が一般にCVが高めに出てしまいそうなものです.ナノ粒子分布のCVとミクロン粒子分布のCVは単純比較できないのでしょうか.どなた様か宜しくご教示いただけると幸いです.

  • 変動係数の評価と検定

    変動係数について質問させて下さい。 統計の初心者ですので、とんちんかんな事を聞いているかも知れませんが、そこはお許し頂きたいと思います。 今回教えていただきたいのは、変動係数についてです。 データの基本統計値を見ると、その中には簡単な物からわからない物がありました。 特に、変動係数(CV)に付いてはどう考えたらよいのかわかりません。 色々、調べてみると、計算式から考えて、標準偏差を平均で割っているので、各群から得られた平均値を単一にそろえてばらつきを見ている。 (代数幾何のベクトルで言うと単位ベクトル化していると判断しました) Wikipediaでは相対的なばらつきと書いてあり、何となくわかった感じがします。 例えば、ある2群の生データ(それぞれ100個ずつ)があるとします。 Aの平均は500、S.D.は25とします。 Bの平均は400、S.D.は18とします。 A、Bの変動係数はそれぞれAが0.05、Bが0.045になります。 ここでAにはある余分な因子が含まれているので、それを除いて加工したとします。つまり、100個の生データから個々に50を引いたとします。 当然、S.D.は変わらないと思うので、25のままで平均が450になります。 そうなると、変動係数は0.056となり若干大きくなりました。 生データではAとBは近い値なのに、Aを補正した場合に得られる変動係数は大きくなるためAとBが遠のいてしまいます。 こうなった場合は、どちらが良いのか、評価が難しくなります。 また、変動係数の検定は、どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、インターネットで青木先生のサイトを見つけて、見ようと思ったのですが、つながらないために、この場で教えていただければと思います。 難しい統計言語はなかなか解釈が出来ない時があります。 お手数おかけしますが、出来るだけかみ砕いて教えていただけると大変ありがたいので、よろしくお願い申し上げます。

  • ロット間差を含むばらつきの算出方法

    各ロットのロット内ばらつき(標準偏差)が同一だと仮定し、 ロット間によって平均値が変わる傾向にある場合、 ロット間の差(平均値の変化)を含めた総合的なばらつきはどのように算出するとよいのでしょうか? 例えば30ロット分の各ロットの平均値を算出し、その平均値を使ってばらつきを算出したものを総合的なばらつきとしても良いのでしょうか? 宜しくお願いします。 実情を捕捉しますと ?30サンプル/ロット × 3ロット のサンプルを測定し、  各ロットの標準偏差を算出したところほぼ同等の結果。  ただし、平均値に変化有。 ?各ロット、工程流動前に装置の調整が必要になるため、調整の差により、  平均値が変化していると考えている。 ?ロットを増して評価した場合、測定に時間がかかるため、  効率よく総合的なばらつきを算出できないか検討中

  • 変動係数(RSD、CV、変動許容値)について

    システムの再現性の試験の質を、n=10の試験と同等と保つために、n=6の場合に達成すべきばらつきの許容限度値について、計算方法もしくは値について書かれた資料を教えてください。 n =6 の試験と同等に保つために n =3~5 の試験で達成すべきばらつきの許容限度値については公開されている資料を発見しました。 https://www.pmda.go.jp/files/000243353.pdf なお通常はn=10の時に変動係数(RSD、CV、変動許容値)は5%で試験しています。

  • 統計 基準値の標準偏差はなぜ1か

    統計の勉強をしていて、標準偏差とはデータの ばらつき具合、分散と書かれていました。 平均から比べてどのくらい差があるかという事は 理解しました。 しかし基準値を勉強していて、 本には基準値の平均は必ず0である。標準偏差は 必ず1であると書かれています。標準偏差は データのばらつき具合なのに、なぜ基準値の元では すべての標準偏差は1になるのでしょうか?

  • 統計(品質管理)

    下記は、ある装置のJISに規定された試験条件です。 -------------------------------- ・標準試料を3回繰り返し測定する。(測定値s1,s2,s3) ・3回の測定値の平均値Aと各測定値(s1~s3)の偏差のうち、最大のものをdとする。 ・|d/A|<0.02であること -------------------------------- 測定値のばらつきは正規分布に従うと仮定して、この試験に高い確率(例えば95%以上)で合格するためには、測定値のばらつきのCV値(標準偏差/平均値)が何%ならいいのでしょう? たった3回だと不良品でも偶然測定値が揃って合格するおそれがあると思うのですが、それはともかくとして、何度テストしても合格する品質とはどれだけなのかを考えています。