• ベストアンサー

ホロヴィッツの演奏ってどこが上手いんですか?全然分かりません

ホロヴィッツのショパンの作品の演奏を何曲か聴いたのですが、全然よくありません。音の処理も乱雑だし、力任せに弾いているところが何箇所か。そんなに才能のある人なんでしょうか。ショパンコンクールの近年の入賞者に比べれば、ほぼ予選落ちのレベルだと思うのですが

  • taiji
  • お礼率63% (620/975)
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citrony
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

私はホロヴィッツの演奏は大好きですが、そういう感覚わかります。 私はアルゲリッチがそうでした。あの、自分勝手な雑(←に見えていた、当時は。)な演奏、耳障りだし全然良くない・・・何でこれが巨匠?と思っていましたが、時を経たら良さがわかるようになりました。 だから、また何年か後に聞いたら印象が変わるかもしれませんよ。 私見になりますが、ホロヴィッツの演奏で自分が感動したのは、「トロイメライ」と「葬送ソナタ」です。 涙が出ました。 上のアルゲリッチの演奏もそうでしたが、心に伝わってくる物凄く強いものがありました。 だから、自分にとってのホロヴィッツの魅力は、技術云々よりその魂の強さの様なものかな~と思います。 今の流行からは外れているかもしれませんが、やはり巨匠と呼ばれるにふさわしい方だと思っています。

taiji
質問者

補足

じゃあ、こんど聴いてみたいとおもいます。やはり好みの問題ということなんでしょうか。自分はグレン・グールドのモーツァルトのソナタが全然いいと思いませんでした。バッハはあんなに上手いのに…と首をひねったことがあります。ご回答ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • Ahiru-san
  • ベストアンサー率49% (50/102)
回答No.3

私の愛聴盤のひとつはHorowitz at Homeです。 その中に、リスト編曲になるシューベルトのセレナーデがあるんです。私は、その音色の変化の幅にびっくりしました。1台のピアノをこんなに豊かにならせる人がいるなんて。  でっかい曲をバリバリ弾くだけのピアニストではなかったんですね。 トスカニーニと共演したチャイコフスキーの協奏曲は、絶品です。あの強靭な演奏をするトスカニーニをバックに、あれだけ情緒豊かに歌っている。 この2枚、お勧めします。 ホロヴィッツはひびの入った骨董品では決してありません。

taiji
質問者

補足

なるほど…自分は全然よさがわかりませんでしたが…そんなに好きな方がおられるんですね。今度聴いてみたいとおもいます。ありがとうございました

noname#111031
noname#111031
回答No.2

時代が違うので比較するのも、時代錯誤でしょうね。また、彼の録音て何時の録音ですか?  これは一寸例が違いますが、あのZigeunerweisenを作曲者の演奏を You Tubeで聴けますが、最近のちびっ子の方が指が回るかもしれませんが、ただそれだけですよ。

taiji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。時代が違うので比較するのも時代錯誤ということですが、自分はこれだけ時代がたっても彼の演奏が支持されていること、ほかの多くのピアニストの演奏にうずもれることなく名盤として存在することが不思議だ、と質問したので…残念ながら納得することはできませんでした。ごめんなさい

回答No.1

ウラディミール・サモイロヴィチ・ホロヴィッツ(Vladimir Samoilovich Horowitz 一般的な良さはウィキペディアに掲載されています。 癖が強く大衆向け演奏ではないと考えるのが妥当かもしれません。 音楽は無理やり聞かされる必要はないのであなたが嫌いであれば二度と聞かなければ良いのではないでしょうか?

taiji
質問者

補足

ホロヴィッツって別に最近のピアニストではないですよね。なのに、どうしてこんなに今まで支持されているのかがすごく不思議なんです。それまでに無数のピアニストがいたはずなのに、どうして彼の演奏がこれほどに支持されているのでしょうか…

関連するQ&A

  • ショパン国際ピアノコンクールで小林愛実さんの演奏曲

    2021年のショパン国際ピアノコンクールで、4位に入賞された小林愛実さんが、最終審査で演奏された曲目を知りたいのです。 ご存知の方がおられましたら、是非教えてください。

  • ショパンコンクール課題曲について

    今行われているショパンコンクールの各選考の課題曲は事前に知らされていますか?これだけの演奏曲数と時間から事前に決まって、それに向けて練習を積み重ねて完成度の高い演奏を準備しているものと思いますが、教えてください、予選通過者の発表順は成績順でしょうか、ショパンにはsteinwayのほうが音色が合うのでしょうか

  • これらの曲でどのピアニストの演奏がお好みですか?

    ・ベートーヴェン ピアノソナタ1番(全楽章) ・ショパン ピアノソナタ3番(3楽章のLargoだけでも結構です) いずれも私の好きな曲なのですが、 それぞれどのピアニストの演奏がお好きですか?(どちらか1曲でも構いません) エピソードや理由もございましたら含めてご紹介願います。 皆様がご紹介下さったピアニストの演奏も聴いてみたいと思っております。 ちなみに私はベートーヴェンの方はシュナーベルの演奏(モノラル録音のCD、情熱的で4楽章の演奏は特にカッコいいと思います)、 ショパンの方はイングリッド・フリッター(特に彼女がショパンコンクールで2位になった後、紀尾井ホールで演奏した時。うまく伝えられませんが曲を聴いて映像が浮かんできました)が好きです[幼稚すぎる感想でスミマセン!] また同じような質問をこれからもさせていただくかもしれませんが よろしくお願いします!

  • 演奏効果が高い曲(ピアノ)教えてください。

    8月下旬にピアノの演奏会があります。素人ウケの良い、演奏効果の高い曲、教えてください。 ここ2年間の発表会では、ショパン 別れの曲 次の年はスケルツォ2番を弾きました。 手が小さく、タッチが鋭い方なので、それに合った曲教えてください。 弾いてみたい曲 シューマン ソナタ2番第1楽章 シューマン クライスレリアーナから2曲 シューマン 謝肉祭 終曲(ダヴィット同盟~) リスト   パガニーニよる大練習曲6番 ドビュッシーピアノのためにより 前奏曲 今のレベルは、ショパン エチュードの1/3修了程度です。そうなると、上の曲は自分のレベルでは厳しいでしょうか。 また、他にオススメの演奏効果の高い曲を教えてください。 (今までショパンばかり弾いているので、ショパン以外でお願いします。)

  • 音楽コンクールは、結局学閥によって結果が決まってしまうものなのでしょうか?

    先日若手ピアニストの登竜門の1つとされる、第7回かずさアカデミア音楽コンクールの2次予選と本選を聞きに行ったのですが、審査の公平性に疑問を感じたので、他のコンクールも、この程度のものなのか、ぜひ知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 私が感じた、このコンクールの審査結果の問題点は、主観の問題以前の次元で、下記に述べるような、客観的で明白なものです。 2次予選、本選の曲目規定について、 http://www.kap.co.jp/kazusa/piano/info/data7.htm をご参照いただきたいのですが、 (1)2次予選の曲目規定違反者が、本選(8名)に選ばれた。(当日になって失格扱いとなっていた。) 本来、曲目提出時の1次予選(70名)前の段階で失格しているべきで、2次予選(25名)に出られたこと自体が不正だと思うのです。 具体的には、2次予選では、古典派かロマン派のどちらかをかならず一曲演奏しなければならないのに、バッハ(バロック)とプロコフィエフ(近現代)だけを演奏していました。 なお、彼女の本選の提出曲目は、ベートーヴェンとシューマンですが、会場における当日の説明では、本選の提出曲目に違反があった、とのことでした。 しかし、運営委員会に問い合わせたところ、本選ので両方演奏することは許されるのだが、2次予選で、古典、ロマンのどちらも演奏しなかったのが失格理由だと、説明を翻しています。 これは、下記に述べる上位入賞者2名を守るための詭弁ではないかと思うのです。 (2)本選の曲目規定違反者が2名、2位と3位に上位入賞していました。 これも明白な違反だと思われるのですが、2次予選、本選とも、古典派とロマン派を両方演奏してはいけないのに、両方演奏していました(モーツァルト+ショパン、ベートーヴェン+フォーレ) 運営委員会によれば、(2)については、演奏者から、直接、コンクール運営委員会に問い合わせがあったようで、そのとき、口頭で、「両方演奏しても良い」と回答したとのことです。 つまり、口頭でしか伝えられない、裏ルールがあるというのが、運営委員会の説明なのですが、社会常識として、この説明は成立するでしょうか? このルールは自分の読解力で理解できたと思って、問い合わせなかった参加者には、実は、古典ロマン両方、同じ審査段階で弾いてもよいことになっている、という裏ルールを知るすべはないのです。 事実、他の演奏者は、規定を守って、古典、ロマン以外の難解な近現代曲を演奏していました。 そもそも、両方演奏してよいのに、「両方演奏しないこと」という規定を設けるということは、ありえないことだと思います。 優勝者のブログを読むと、優勝者自身が、自分の優勝を不思議がっている様子がビビッドに伝わってくるので、いったいこのコンクールはなんだったのだろうか?と感じます。 背景として、この、優勝者、(1)の不当な本選進出者(後に失格)、(2)の不当な上位入賞者の全てが芸大で、審査委員も、8人中3人が芸大で最大派閥(他大学は1名ずつ)、(2)の上位入賞者は、審査委員に師事している、という、事実があるのですが、これは、やっぱり、学閥支配だということなのでしょうか? また、他のコンクールも、だいたい、このような、派閥支配の、不正なコンクールばかりなのでしょうか? ピアノのコンクールに興味を持ったのは最近のことなので、事情に詳しい方、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • コンクールのガラ・コンサートについて

    国際コンクールなどが開催されると、その入賞者たちによるガラ・コンサートが開催されますが、そこで演奏される曲は、コンクールで演奏した曲を再び演奏する場合が多いのでしょうか。 それとも違う曲を演奏することが多いのでしょうか。 教えて頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 一流のピアニストは、なにがどうスゴイのか

    ショパンコンクールで入賞した、とか、カーネギーで演奏した、とか、世の中には「一流」と呼ばれるピアニストが何名もいらっしゃいます。彼らは、その辺にいるピアノ教室の先生となにが違うのでしょうか。練習量?感性?営業?容姿?金銭的な余裕? 私みたいなただのクラシック好きのシロウトには、違いがよくわからないのです。一流(と呼ばれる)の演奏を聴いてもピンとこず、私のレベルが低いのかなぁ、と落胆することもあります。

  • ショパンコンクールについて教えてください。

    ショパンと言えば私の中ではクラシックの中でも特に難しく美しい曲が多いと考えていますが、確かショパンにはショパンコンクールとかがありましたよね。あれはやっぱり難しい曲を誰が一番表現豊かに演奏できるか?って言うコンクールですか??それと歴代の優勝者としてはブーニンが有名だと思いますが日本人でも過去有償された方いらっしゃるんですか?最後にあのコンクールは申し込めば簡単に出れると言うものではないと思うのですが出場条件を教えてください。

  • ピアノコンクール 演奏前のすごし方

    娘がピアノコンクールの予選に出場します。 といいましても「予選通過や賞」が目標ではなく、小学校生活の締めくくりに!と先生と楽しんで曲を仕上げていったようです。 我が家にとっては最初で最後の出場となりますので、とにかく練習の成果をどうか本番で出せますように!笑顔で終われますように!と祈るばかりです。 ふと娘に「きっと演奏前って緊張するよね!どうやって待っていればいいかな?上手な演奏とか聴いちゃうと余計に緊張するよね?」質問されたのですが「・・・・???」母は経験のないことなのでなにもアドバイスできません。 よきアドバイスを母と娘にいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ピアノのコンクール

    アマチュア部門のピアノコンクールに出ます。 無謀かもしれませんが、現在は先生師事していません。 曲は自由曲なので、ショパンのノクターン13番をで予選を受けることにしたのですが(以前習った曲で、オクターブや和音の連続がわりと得意だと自分では思っているので)違う場で「完全なる選曲ミス」と言われてしまいました。 もうこの曲で受けるしかないですし逃げられないのはわかっていますが、どういう曲が良い選曲で、どういう曲が良くない選曲なのでしょうか? 本当に、こんなことを質問するようなレベルでコンクールに出ることじたい恥ずかしくなってくるのですが…次回からの選曲に役立てたいので、ご意見お願いします。