• ベストアンサー

会社が消滅するないしはそれに近いものにはどんなものがあるんでしょうか?

会社が消滅したり、又はそれに近いものには、例えば、会社更生法の適用を 受けただとか、会社が倒産しただとか、あとは吸収合併されるだとかいろい ろあるようですが、その他にも方法というか種類というかがあるのでしょ うか? また、それぞれどのような違いがあるのでしょうか? 詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cocky
  • ベストアンサー率57% (232/402)
回答No.1

会社が消滅、または機能を停止する、という原因として考えられる主なものは、 ○解散 ○破産 ○吸収合併 ○任意整理 といったものがありますね。 その中でも解散には「通常清算」と「特別清算」があり、後者は限りなく破産に近い意味を持ちますが、破産宣告を受けるのに比べると特別清算の方が手続きが簡略化されていることや、債権額にして3/4以上の賛成があれば残配当などを任意に決定することができる、などのメリットから、大企業の子会社の解散などの際によく使われるようです。 一方、 ○会社更生法の適用 ○民事再生法の適用 といったものは、あくまで会社組織を存続させながら事業の再建を目指す、という点で、会社が消滅する場合とは分けて考えるべきでしょう。 ちなみによく新聞等で「事実上の倒産」と書かれるのは、手形の不渡りを半年以内に2回出してしまい銀行取引停止に追い込まれたケースを指すのが一般的です。 この場合現金取引のみによって企業活動を継続することは理論的には可能ですが、手元に現金があればそもそも手形の不渡りを出さずに済むわけで、だいたい銀行取引停止になるとほぼ100%に近い確率で倒産、となるのが普通です。 ただその場合でも会社更生法や民事再生法の適用申請等は可能なので、銀行取引停止=会社消滅となるとは限りません。

testchibo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私が商法を勉強したときに、「会社は清算手続きを終了したときに法人格を 失う」ということを習ったのですが、これは上述の回答ではどういう位置付 けになるでしょうか? 会社の消滅、又は機能の停止はすべて商法上の「法人格の喪失」に帰着させ て考えることができるのでしょうか? よろしければ回答お願いします。

その他の回答 (1)

  • cocky
  • ベストアンサー率57% (232/402)
回答No.2

会社更生法や民事再生法では、会社側は裁判所の認可を受けた再建計画に基づき債務を弁済し、それが終了すると通常の会社組織としての活動に復帰しますから、そもそも「会社組織の清算」という概念は存在しないですよね。 一方、破産や解散、吸収合併は全て法人格を喪失する行為ですから、清算の後にその法人は消滅します。 で、難しいのが任意整理です。 この場合必ずしも法人格を消滅させる必要はなく、単純にそれまでの債権・債務関係を全て処理した上で、貸借対照表上債権・債務が共に0にすることができれば、法人格を保持したまま機能を停止することは可能です。 こうして法人格を持ったまま実際には活動を行っていない会社が一般に「休眠会社」と呼ばれるわけです。 実際には任意整理を行う過程で債務超過が判明し、結果として自己破産を申請したり、もしくは会社を解散してしまうことも多いわけですが。 最近は、「株式の額面を変更したい」という理由で、株式公開を狙う企業が休眠会社と形式上合併するケースもよく見られるところですし(現在の商法では、新たに株式会社を設立する際は、1株の額面が5万円以上でなければならないが、その規定が施行される前に設立済の株式会社が新株を発行する場合は、額面が5万円を下回っていても良い)、他にもいろいろ休眠会社には利用価値があるようです。

testchibo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。会社の消滅とか倒産とかはいろいろありすぎてすっきりしなかったのですが、多少はすっきりしました。なんか絵とか書いてあるURLとかあったらうれしいんですが...(贅沢)

関連するQ&A

  • 会社法750条2項、752条2項

    第七百五十二条   1 吸収合併存続持分会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 2  吸収合併消滅会社の吸収合併による解散は、吸収合併の登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。 会社法では善意の第三者への対抗問題ですが、ここではただの第三者で善悪を問題にしていません。 「第三者」としているのは、吸収合併の解散だけです。他の組織再編では2項にあたる規定がないので善意の第三者だと思いますが、なぜ吸収合併だけ善意の第三者ではなく、第三者なのでしょうか。

  • 会社法「株式会社が存続する吸収合併契約」の条文

    会社法「株式会社が存続する吸収合併契約」の条文について 会社法749条 1  会社が吸収合併をする場合において、吸収合併後存続する会社(以下この編において「吸収合併存続会社」という。)が株式会社であるときは、吸収合併契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 一  株式会社である吸収合併存続会社(以下この編において「吸収合併存続株式会社」という。)及び吸収合併により消滅する会社(以下この編において「吸収合併消滅会社」という。)の商号及び住所 ↑ 最後の「住所」の部分は、本店でなく「住所」にしているのは、何か意味があるのですか?

  • 消滅会社の申込意思表示は承継されるのか

    はじめましてzetman108と申します。 早速ですが質問です。 会社法第750条では「吸収合併存続株式会社は、効力発生日に、吸収合併消滅会社の権利義務を承継する。 」 とありますが、 存続会社には契約の申込みの意思表示までも承継されるのでしょうか? もしされるならば、承諾者は存続会社に承諾をすれば有効に契約は成立することとなるのでしょうか?? ぶしつけで申し訳ありませんが、根拠等も含め教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 会社更生法と清算はどう使い分けられるんでしょうか?・・・JALや武富士

    会社更生法と清算はどう使い分けられるんでしょうか?・・・JALや武富士が会社更生法を適用されるのは、大き過ぎるからですか?だとすればどの程度の倒産から適用されるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。

  • 会社法749条の解釈

    どなたか、教えていただけないでしょうか。 会社法第749条で、会社が吸収合併をする場合は、吸収合併契約において、次に掲げる事項を定めなければならない。 一 株式会社である「吸収合併存続株式会社」及び吸収合併消滅会社の商号及び住所。 ここで確認したいのですが、「次に掲げる事項を定めなければならない。」の 定めなければならないとは、合併時の両方の会社の商号及び住所を契約書に記載しておけといいうだけのことを、[定める]と言ってるのでしょうか? 例えば、合併に辺り、商号を変えるとか、住所を移転することも想定して、「定めなければならない」と言っているのでしょうか?そうすると、合併に際し、商号を変更すれば合併存続会社は、新商号を契約書に記載することになりますよね?

  • カルピスが味の素の完全子会社になること

    タイトルの件ですが、ニュースを見ていて分からないことがいくつかありました。 (カテゴリ違いを指摘されたので移動しました。) ■今回、合併(吸収合併)ではなく完全子会社化にする意味は?  会社が消滅するか(吸収合併)、存続するか(子会社化)という違いは分かりますが、合併を選ぶ場合と子会社化を選ぶ場合の基準が分かりません。それぞれ、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 ■完全子会社化は、今回株式交換で行われるようですが、カルピス側で、株式交換を受けることにより子会社化する、と決める権利があるのは誰ですか? 株主総会で決まったわけではないですよね?  この場合カルピスの個人投資家の意思はどうなるのでしょう? 浮動株が15%程度しかないので、意味はないかもしれませんが… どなたか分かるかた、お教えください。

  • 繰延税金資産の回収可能性のない会社を買収したとき

    売り上げ数十億円台の非上場の会社の経理をやっています。 今年、ある同業界の会社と吸収合併し、当社が存続会社となりました。 消滅会社は、債務超過だったわけではないのですが、繰越欠損金があったため、繰延税金資産を計上していませんでした。 しかし、吸収合併したあと、存続会社の今年の課税所得は、消滅会社の繰越欠損金全額を吸収でき、存続会社の将来の課税所得で、消滅会社の賞与引当金を吸収できるので、消滅会社の賞与引当金にたいして繰延税金資産を計上してもいいのでしょうか?(合併したあと) 会計のことは、キャリアがあさく、この問題はわかりません。どなたか詳しい方よろしくおねがいします

  • 会社更生法の適用を受けた施設の利用料の請求がきました。

    今年会社更生法の適用を受けた大型テーマパークと、船の「施設利用権設定契約」と「施設利用契約」を結んでいました。その利用料の更新時期が3月でしたが、会社更生法の適用を受けた後に、今までと同じようにその会社名で今年分の請求が来ました。会社が倒産している状態で、今後の方針も決まってないようです。 他に船を移す場合は、そことの契約金など多額の出費が必要です。いま、その施設は何もなかったかのように普通に営業しています。 そこて質問ですか 「施設利用権設定契約」の利用権は倒産した会社に残っているのでしょうか?他の会社が引き継ぐことになるのでしょうか、それとも倒産で消滅しているのでしょうか 営業も何時まで続けるか分からず、施設いままで通り使えるかも分からず、今後の契約も分からない状態で、管財人の名前も付いていない請求書に今期分の利用料を支払う必要があるのでしょうか?

  • 会社更生法と民事再生法の違い

    先日、マイカルが倒産し、民事再生法を適用しましたが、 その際、会社更生法の適用を取り下げ、民事再生法を適用したと新聞に書いてありました。 会社更生法と民事再生法は、どう違うのでしょうか?

  • 会社法 質問です

    いつも大変お世話になります。 司法書士受験生です。 またお知恵をお貸しください。お願いいたします。 1.会社の合併には、消滅会社も存続会社も、原則株主総会の特別決議が必要になります。(A) その特則として、消滅会社への対価が譲渡制限株や持分、存続会社で譲渡制限株式をはきだす場合、があります。(B) しかし、その後、合併の承認を要しない場合として、略式合併や簡易合併を学びました。(C) そしてその例外として、消滅会社で譲渡制限株をもらう場合、存続会社で譲渡制限をはきだす場合と学びました。 ここで質問ですが、このCの場合であっても、Bにあたるときは、種類株主総会の決議は必要なのでしょうか?原則例外が多く、混乱しております。 つまり、C,Dは、Aからの発展であって、たとえば略式合併のとき(C)でも、対価が持分であるならば(B)、株主総会の特別決議は省略できるが、種類株主総会の全員の同意はいるのでしょうか? 2.取締役の任期を短縮した場合、現在の取締役の任期にも変更後の任期が適用され、そく退任する場合があると思いますが、その時の退任日付は、任期適用後のさかのぼっての過去の日付での退任なのでしょうか、それとも任期の定款変更日付での退任なのでしょうか? 3.仮会計監査人には任期がないと学びましたが、後任者を選任しないまま定時株主総会がきてしまった場合、自動再任となるのでしょうか?それとも任期がないので放置(再任もなにもせず)でしょうか? 4.取締役が会計監査人の解任を株主総会の目的とするには、監査役等の同意を得なければなりません(344条)が、取締役がと書かれてあるということは、株主が議案を提出する場合は、不要なのでしょうか? 5.合同会社が資本金の減少をする場合、債権者保護手続が必要ですが(627)、それとは別に、持分の払い戻しをする場合にも債権者保護手続がいるという条文(635)があります。 別にあるということは、資本金減少せずに、持分を払い戻しができるということでしょうか? 二つの条文の適用の違いがよくわかりません。 6.吸収分割新株予約権(758I(5))や、株式交換契約新株予約権(768I(4))と違い、なぜ吸収合併のときには、吸収合併契約新株予約権と言わないのでしょうか?(749I(4)) ※新設合併のときもです。 7.吸収合併のときの消滅会社の反対株主の株式買取請求では、株主への通知に替え、公開会社などの場合だけ、公告に替えることができるとありますが(785IV)、新設合併の場合は、常に通知に替え公告ができます(806IV)。この違いはなぜでしょうか? 8.取締役兼代表取締役が、2月1日に定時株主総会で取締役に再任され、その後の2月2日の取締役会において代表取締役にはならなかった場合、代表取締役としての退任は、 2月1日なのか2月2日なのか、退任事由は任期満了か資格喪失か、それぞれどちらでしょうか? 1つでも結構ですので、教えてくださるとありがたいです。 なお、私の疑問点に特に意味はなく、条文でそうなっているから、であれば、その旨で結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。