• 締切済み

産休を申し出たら辞めてくれといわれました

嫁が、12年働いていた調剤薬局に産休を申し出たら辞めてくれと言われました。正社員が10人弱 パートが4~5人の会社です。国家資格の必要な業務のため、有資格者と資格のない事務員3人の会社です 過去に薬剤師には産休を同じ人に3回も与えた過去があり、同僚の事務員も産休をとり、一旦パートになり、正社員に復職した経緯がありました そのため、産前1ヶ月・産後2ヵ月の産休を申し出ましたが、退職を勧められました 最初は、産休切りが男女雇用機会均等法、育児・介護休業法に違反しているため、労働基準局にお願いして産休後復職できるようにと考えていましたが、経営者との話し合いの中で、我慢できない言葉を言われ、旦那として働かせるのが可愛そうになりました 特に頭にきたことは、以下のことです ・円満に産休後退職させてあげるんだから、何の問題があるの? ・労働基準局に依頼するということは、トラブルになるよね!その場合、他の調剤薬局に働く際、前の会社を辞めた理由を聞かれたら何というの?この業界 せまいからね!裁判する人間を他の調剤薬局は雇わないよ!履歴書に嘘書くの? ・薬剤師は産休取らせるけど、事務は取らせない ・クビにするわけじゃないからいいじゃない ・(12年間働いた人間に)あなたは、他の人より劣っているよね! ・産休の間だけ派遣社員を雇えないんですか?とたずねると、派遣社員雇った経験がないからヤダ! ・薬剤師は、事務の仕事ができるけど、事務は事務だけでしょ! ・会社に残ってもらいたいと思わせるように頑張ったり、勉強しないあなたが悪い(薬剤師と待遇も違うし、事務が何を勉強するの?) ・クビにすることもできるよ! ・入社の時の履歴書にも嘘書いたでしょ!(書いてません) ・いままでよくしてやったのに! ・労働基準局に行ったらあなたを評価できないから減給だよね! ・薬剤師が増えたら状況も変わるかもしれないけど、労働基準局に行くって言ってるようでは、薬剤師増えたところで可能性はゼロだね! ・産休ではなくてもいずれ辞めさせてることもあったかもしれない 旦那としてこのような経営者の下で働かせるのが嫌になりました 経済的なこともありますので、今後、どのようにしたらいいでしょうか?ちなみに上記発言は、ICレコーダーで録音済みです できるだけ経済的なことも考えつつ、経営者にも制裁を与えたいです 究極、裁判も辞さないつもりですが、できるだけ手間なくことが進められればと思っています アドバイスお願い致します

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.8

みなさんのお勧めとは別に、国の取り組み制度を貼っておきます。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0316-2.html
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.7

企業体力のない中小企業ではよくある話ですね。 産休後復職しても 子供の事情で突然の休みや早退なども多くなりますし 従業員が1000人もいれば多少休んでもカバーするのは容易ですが 3人の内一人休んでも他の二人の仕事の配分は増えるので 運良く復職しても職場内の人間関係をうまくやらないと いけませんよね。 産休後そのまま育児休暇として1歳の誕生日まで 雇用保険の育児休業給付金を受け取って休んだらどうですか。 事業主も派遣が手当しやすいでしょうし 育児休業中は社会保険料も事業主に負担はないので 無給で(法的な休業中の給与の定めがない) 休業するなら受け入れるのではないでしょうか。 退職するなり争うなりするのはそれからでも遅くないと思います。 ゆっくり準備してかかったらどうでしょうか。 http://www.hellowork.go.jp/html/ikuji_kyufu.pdf 国の使える制度は使った方がいいと思います。 裁判で手間の掛からないモノなどないでしょう。 精神的にも経済的にも負担がかかるので 子供が生まれて奥さんが落ち着いてから できることを考えてやったらいいと思います。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.6

産休の申出を拒否することは出来ませんし、その期間などに解雇をすることも出来ません。 弁護士などへ相談すべきです。 相手と交渉するのであれば、産休を有給として扱って給料を出すこと、産休明けに解雇するならば解雇予告が必要であること、事業主の都合による解雇として離職票などの手続きを行うこと、侮辱をしたことに対する慰謝料なども要求が出来るでしょう。 要求が認められなければ裁判などとする、そして、その結果は監督官庁にも伝えるとすれば良いでしょう。 調剤薬局であれば、健康保険を扱うための監督官庁などがあるでしょう。違法行為を行う薬局が、法的な認可などを受け続けることにも問題が出るでしょうし、問題視されるのも嫌がるでしょう。 専門家と相談してあくまでも交渉のための発言とし、脅迫などとならないように注意すべきでしょう。 履歴書にも違法な解雇による離職と記載すれば良いのでは? 従業員の方が立場が弱いのが通常ですしね。 その薬局の主人が触れ回ったりするようなことがないようにも、専門家から強く言わせるべきでしょう

noname#102619
noname#102619
回答No.5

裁判は弁護士だけが得し、訴えた人が一番大損するシステムだからおすすめしません。 労働基準監督署、またはユニオン(ひとり組合)に加入し、団体交渉権をもって先方を苦しめる以外ないかと思います。 ただ、むずかしいのが戦うにしても赤ちゃんがいる体。 ストレスたまることはさせてはなりませんね。 産休(給料もらって)後、退職をおすすめします。

回答No.4

酷い話ですね・・! 12年間も働いた社員に対して言う言葉ではないと思います。 辞める時になってこれだけネチネチ言われるなんで、ほんと何なの?って感じですね。ありえない。在勤中はどうだったのですか? あと、てっきり奥様は薬剤師なのかと思って読んでいたのですが、事務のお仕事なのですね? さて「産休ではなくてもいずれ辞めさせてることもあったかもしれない」と言っていることからも、この社長は産休をいい口実に辞めてもらおうとしているだけだと思います。きっと質問者さんは録音をしているということは何かしら訴えるつもりで話し合いの場に着いたのですよね。 すごく悔しいのはとてもわかります。 でも私は敢えて次の2点だけをお勧めします。 ・会社都合の退職にしてもらう。それができなければ、産休を理由に強制解雇させられたことを労基署に報告する(音声も提出) ・潔く辞めて、産休明け求職する際にふんばって早期活動し、別の職場に入る すごく悔しいのですが、このような職場というのはたぶんいくらでも存在します。あまり言いたくはありませんが、ここを辞めて次の職場に入れたとしても同じような目に遭うこともないとは言い切れません。業界的に確率の高い低いはあると思いますが、そうでない会社に潜り込むしかないと思います。そのために面接や試用期間を利用すべきなんです。。 前を見た方が幸せになれる。そういうことなんじゃないかと思います>< 元気な赤ちゃんが生まれますように。

  • asoboyo
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

そのひどい経営者に制裁を加えるために裁判も辞さない覚悟があるなら、裁判をするのがいいと思います。 相手の言っていることは相当ひどく、証拠もあるので、不法行為に基づく損害賠償を取れる可能性もあると思います。 費用や手間については、弁護士に相談してみてください。 ただし、裁判をやるからには、費用や手間が全くかからないということは考えられませんから、それなりの覚悟は必要です。また、裁判は、一度始めたら、請求を放棄して自分の負けを認めない限り、やめたくなったからといって、勝手にやめることはできません。その覚悟はありますか。 なお、相手の言っている「他の会社も雇わない」とか「くびにすることもできる」などは、根拠のないただの強がりですから、心配いりません。 ただ、裁判など後ろ向きの行動で時間を無駄にするより、さっさと馬鹿を相手にするのをやめる、というのも1つの選択です。 いずれにせよ、あとで悔いを残さないように、よく考えて行動されるとよいと思います。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

読んでて呆れました、その経営者のこと。 地方によくいるワンマンタイプの経営者ですね。 おそらく、経営状態も好調という程でもなく、体裁よくリストラをしたいのでしょうね。 向こうにとっては渡りに船!とでもいうタイミングかも知れません。 自分が雇う立場だから立場が強いとでも勘違いしているのでしょう。 そんなところなら無理して産休とらずに退職の方が良いかもしれません。 えぇ、もちろん、失業手当がすぐ出るように「会社都合」ということで (産休はダメ、やめてくれ、と経営者自身がいったのですからそれで当然) きっちり12年働いた分の退職金もふんだくって、当然のことながら 有給も消化させていただきましょう。 ですが、その経営者は会社都合にもせず、退職金や有給も出し渋る 可能性すらありますので、労務関係に長けた弁護士さんに相談されてみてはいかがでしょうか? もちろん、実際にあって相談するのは有料ですので、ネットなどで 無料相談に応じてくれるところを探してみてください。 それか、退職される前に管轄の労基に個人レベルで相談されてみてはいかがでしょうか? もちろん、最初は「まだ、在職中なので会社の摘発はまだしないでください」と念押しした上で、内容を話し、話し合いの場でとった 内容も証拠として提出できるように用意して事にかかってください。 ちなみに、調剤薬局はいま規制緩和で病院が自分のところで経営して 別棟で事業場所を分けてやっているところも多いので数多くあります。 いくら業界が狭いと言っても、 >・労働基準局に依頼するということは、トラブルになるよね!その場合、他の調剤薬局に働く際、前の会社を辞めた理由を聞かれたら何というの?この業界 せまいからね!裁判する人間を他の調剤薬局は雇わないよ!履歴書に嘘書くの? これは言い過ぎでしょうね。 おそらく経営者は、労基に摘発・指導を受けることがよほど 気にくわないか、ビビっているかのどちらかでしょう。 それと、労基の指導=>裁判に発展、と短絡的な発想しかできない アホな経営者ですから、ビビらせれば泣き寝入りをするとでも 思っているのでしょう。 また、前の会社を辞めた理由は「出産のため会社都合で退職」とでも 書けば済む話で、他の経営者からすれば件の経営者のところで どうであろうと基本的には関係ありません。 本来、人を雇う経営者が求めるのはその人の能力ですから。

  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.1

即、弁護士に頼んで裁判にしましょう。 これだけの証拠があれば勝てるかも。。。 たとえ、業界が狭くても、この人から慰謝料をガッポリせしめましょう。 (これは冗談ですが。。。) 制裁を加えるには裁判にしてこの経営者を有罪にすることです。 脅迫罪にもなりうると思うし、そうすれば免許取り消しで店がやっていけなくなる可能性もあります。 いいじゃないですか、これだけ言われたならあとくされないでしょう。 ●正直言って、泣き寝入りするのは、後々に悔いを残すと思います。

関連するQ&A

  • 無資格者の調剤について

    今 調剤薬局でパートで働いています。 主に 調剤を担当しています。薬剤師ではありません。 粉薬を混合して分包したり 液材も計量しています。 無資格者が調剤を行うのは違法ではないでしょうか? 薬を自宅まで事務員が届けるのは当たり前、先日 処方の違う薬が入っていたと患者さんが薬局に薬を持ってきた時など、経営者の薬剤師が「あなたが間違って集めていたから」などと言われる始末。 違法とわかっていながら働き続けることが心苦しく もし患者さんに何かあってはと心配でなりません。 以前社員として10年務めた近くの調剤薬局はきちんと薬剤師が調剤を行っていて 湿布や外用薬でさえも調剤しないようにいわれていました。 なぜこんなにも違うのか、、、今辞めようと思っています。 もし投薬ミスで訴えられた場合 私も罪に問われるのでしょうか? 

  • 産休について

    私は今産休中で、当初今年の8月で一年になる為、復職する予定でした。しかし、色々な所持情により子供を預けて働くのが難しくなっている状況です。そこで職場の上司に相談したところ、もし復職しなければ産休中にもらった手当てを全額返金しなければならないと言われました。(しかし、事情が有る為復職まで一年間は延期できるとの事)また、私はつわりが長く続き8時間労働が辛くなった為、会社の勧めで産休入り2ヶ月前から正社員からパートに落してもらい時間給+短縮勤務で働いていました。その時、契約書も再度交わしています。しかし、この前上司に復職は絶対!と、戻る時には必ず正社員で戻ってもらわないと、これも違約金が発生してしまうと言われました。私が無知で解らないのですが、こういう場合、上司が言ってることは全て正しいのでしょうか?労基に詳しい方いましたら是非とも教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 産休はお金で買うものなのか?

    契約社員として働いて、6月から産休に入ったはずでしたが、会社から産前・産後休暇中の社会保険料(5か月)の全額負担を要求されました。労使折半違反を指摘して、社会保険事務所から指導が入った結果、会社として社会保険事務所の指示に従わなければならなくなったので、5月末日で契約を更新しないようにすると会社から通達がありました。 会社としては、正規の産休ではなく、親切心で私自身が社会保険料を払って任意継続のような感じで、産休を取らせるつもりだったようです。 労働基準局の男女雇用均等室にも相談していますが、労働契約書もなく自動更新状態だったので、たぶん実態が期間の定めのない雇用者に当たり、解雇無効になると思うのですが、とても不安です。 胎教にも悪そう・・・。(>_<) もともと産休・育休も取れるということで移った会社だったはずなのに、私が余計な相談をしたせいだとも言われ、とてもくやしいです。 会社から産休をお金で買うのが正しかったのでしょうか? 改正男女雇用均等法が施行されたとはいえ、有期契約雇用者は増加傾向にあるし、企業意識が変わらなければ少子化は加速していくのでしょうね・・・。

  • 調剤薬局事務講座について

    現在院内薬局で薬剤助手として働いていますが、将来は調剤薬局への転職を希望しています。 民間資格ですが、調剤薬局事務という資格を取っていたほうが、無いよりは転職に有利になるかもしれないと思い、資格取得に向けて動こうと思っています。 ネットで調剤薬局事務と検索をすると「ユーキャン」と「ニック」2つの講座がヒットしました。 どっちの講座がいいのか迷っています。 ニックは「調剤事務管理士技能認定試験」 ユーキャンは「調剤事務管理士」 が最終的に取れるようですが(HPを見る限り) 両方のこの資格はどう違ってくるのでしょうか? 調剤薬局事務でも資格が若干違うのか、民間の資格だからそれぞれの作った資格なのか、それならユーキャンでもニックでもどちらの講座を受けても同じかな?と困っています。 もし詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • サラリーマンを辞め実家の薬局を継ぐ

    現在38歳でサラリーマンをしております(男;独身)。 父(薬剤師資格あり)が定年退職後、調剤薬局を始めて、10年ほど経ちます。 規模としては、薬剤師が5~6人、医療事務が2人ほど居る調剤薬局です。 私には独身の姉(薬剤師資格なし)が居て、数年前にサラリーマンを辞め調剤薬局を手伝っています。 そこそこ忙しいらしく、前々から、遠まわしにですが、サラリーマンを辞めて薬局を手伝って欲しいと言われております。 正直、私には商才がなく、経営者向きの人間では無いと思いますが、また、サラリーマンをやっていた方が楽だろうなとは思うのですが、 盆暮れに実家に戻る度に再三にわたって言われる為、2~3年を目処にサラリーマンを辞め、実家に戻って父姉と薬局をやるべきかなあと思っています。 薬剤関係は、私が今迄やっていた仕事とは大きく畑が違うのですが、父としては、周りを身内で固めたいという思いもあって手伝ってくれと言っている様です。 私は薬剤師の資格が無い為調剤そのものは出来ないので、経営の方で貢献したいと思っています。とはいえ、(薬局)経営のことは何一つ分かりません。 この様な状況下で、まず何から勉強すれば良いでしょうか? 出来れば、この本を読めとか、このサイトを見ろとか、経営学やマーケティングのセミナーに参加しろなど、具体的に教えて頂けると有難いです。 この辺の話は、多分起業された方が詳しいと思い、このカテゴリで質問させて頂きました。 私は15年以上、のんびりとサラリーマンをしてきただけの人間であり、起業された方に比べ、かなり考えが甘いだろうという事は認識しているつもりですが、父が作った薬局を、何とか潰さずに残したいという思いはあります。 宜しくお願い致します。

  • 調剤薬局での薬剤師の必要人員数がよく分かりません。

     薬局数4店舗の小規模な有限会社のうちの1薬局を任せられている管理薬剤師です。 務めて5年程になりますが、1日70枚~100枚程度の主に小児科の処方箋を調剤しています。 当薬局には薬剤師は私1人だけです。 他に会社の専務取締役の男性と事務員2人が常勤しています。処方箋枚数1日平均40枚まで1人の薬剤師数でそれを超えて80枚までなら2人の薬剤師が必要との認識がありましたが、当薬局は1日平均70枚ちょっとなので薬剤師は2人必要ではないか?とずっと思っていました。  実は専務取締役のその男性は薬剤師免許を持っていないのですが、私が勤めている約5年の間ずっと錠剤のピッキングはもちろん小児の水薬や散薬の分包等、調剤業務全て薬剤師である私と同じ仕事をしてきています。役職についている人間が補佐しているのだからヘタな事は言えないしずっと黙ってきましたが、先日、私が勤める以前に、当薬局で前任の薬剤師が不在中にその専務が1人で調剤をして患者さんに投薬してそれがバレて営業停止の処分を受けたと聞き、「薬剤師数2名必要ではないのか?水薬や散薬の調剤を含めて何から何まで無資格者が薬剤師と同じように調剤をしたら無資格調剤という事にはならないのか?」と尋ねたところ、次の日から私1人だけで1日平均70枚~100枚の主に小児科の処方箋を調剤して投薬するハメになってしまいました。専務は主に医薬品の発注を電話でするだけになっています。7月中旬からなので3カ月ほどになります。病院や診療所での院内処方であれば医師も調剤できる人数として数えますから、薬局に薬剤師の他に無資格の助手1人というのはよくある話ですが、院外処方箋を扱う調剤薬局で薬剤師数2名必要な処方箋枚数を必要人数のうちの一人として無資格者が何でも調剤して薬に手をつけてこなすというのは何か法律に違反していないのでしょうか? 正直これから冬場になると1日100枚を越える処方箋が連日続きますから、この3カ月間のように体がもつかどうか心配です。ただ法律違反になるかもしれない事なので私からその専務に「手伝ってくれ」とは言えないようにも思います。この「文句を言ったら過剰に労働の負担を強いられた」というのはブラック企業みたいですよね。ちなみに薬局の待合室には他の店舗に常勤している薬剤師2名の免許証のコピーが貼ってありますが、1カ月に一度のわたしの強制有給休暇消化の日に他店舗から来る薬剤師のもので当店舗の常勤でもなければ非常勤でもありません。 私の代わりの他店舗の薬剤師がいるその日にはその専務は他の店舗の薬剤師の手伝いを今まで通りなんでもかんでも調剤して助けているようです。等薬局では薬剤師をほかに雇うつもりは全く見受けられません。それとも今では調剤薬局にはその薬局での処方箋枚数を実際にこなせるだけの薬剤師人数が居ればいいだけなので「40枚に薬剤師1人」は有名無実で実際には何枚であっても薬剤師は1人でかまわないし、助手が何人でも手伝ってこなせれば構わないのでしょうか?それなら私が「おかしいのではないか?」と質問した事自体が間違いになりますけど「1人の助手が手伝うなら良いけど2人~3人もの助手が膨大な処方箋枚数を調剤したらそれは違反」というのでは法律自体成り立たないのではないでしょうか?疑問に思って質問したら「じゃあおまえだけでやれ」と過剰労働を私のように強いられたら労働者の保護を謳っている労働法って何なんでしょうか?「一人で2人分の負担を強いられたくなかったら黙って仕事してろ。黙っていれば手伝ってやる」というのでは脅迫じみているようにも思いますが違うでしょうか?とりとめもなく長くなってすみません。このような事が法律に違反していないのかどうか知りたいのです。どなたか教えてください。お願いします。 それからもうひとつ思い出しました。この5年間会社の健康診断というものを一度も受けさせてもらっていないのですが、これは法律違反ではないのでしょうか?

  • 薬剤師と労働基準法

    法律の項目に質問をいれようか迷ったのですが、医療の方に入れました。 私、あるスーパー直営の薬局に勤めています。 私の勤めている店は、ドラッグコーナーと調剤薬局の併設型店舗です。 営業時間は朝10時~夜22時まで。 私は調剤を担当しています。 6月から法律が変わり、1類医薬品が、薬剤師でないと、販売できなくなりました。 15時までは、パート薬剤師がおり、人は余っている状態ですが、処方箋がピークになる16時からは1人しか薬剤師がいない状態が多いのです。 18時過ぎれば事務すらおらず、レセコン入力から全てしなくてはいけません。 そういう状態の中、1類医薬品で呼ばれ、一類医薬品の販売を優先するようにとの会社の指示で、手の離せないときであろうが、投薬中であろうが、お構いなしに売場から呼びつけられます。 実は、法改正する以前に、調剤室近くに1類医薬品を移動という話もありましたが、経費の都合でなくなりました。 なので、一類で呼ばれたら売場に走らなくてはいけません。 これは、大変危険な状況と、店上層部に、文書まで書きました。 しかし、「薬剤師の数は、他と比べて、少なくない。」「調剤薬局は赤字だ。」と言って聞き入れられず。 また、以前は、13時~22時のシフトで出勤すれば、19時くらいから休憩に行っていたのですが、一類の販売で、休憩時間に何回も呼ばれ、食事すらできない日が続いたりしています。 私は疲労困憊になり、体を壊してしまいました。 労働基準法では、休憩時間は拘束してはいけないものとなっています。 会社にも抗議したのですが、「薬剤師は薬品を安定供給するのが使命であり、労働基準法は適応されない。」ととりあわない。 こんなこと、言われなくていてもわかっています。 薬剤師の仕事は医療ですから。 ここでお伺いしたいのは、労働基準法の枠内で働けるようにするのは、会社側の義務ではないのでしょうか? 本当に労働基準法を踏み倒しても良いのは、緊急の場合ではないのですか? 赤字うんぬんは、22時まで営業時間を広げている会社の企業形態に問題があるのであって、これを理由に、労働基準法の枠で働けないような薬剤師の環境を会社が放置するのは正当なのでしょうか? こんな状況の中、調剤過誤が起こりました。 幸い患者様の健康被害が出るものではありませんでしたが。 会社側は現場にのみ責任を押し付けてきます。 労働基準法すら守れないような職場環境を押し付けている会社には責任はないのでしょうか?

  • 産休後の手続きに関して…

    困っているので知恵を貸してください…。 正社員として2年ちょっと今の会社で働いています。 2月に出産を控えており、来月より産休に入ります。 会社で私が初めて産休を取るので会社も手続き等に関して何も知りません。 また、私の会社には経理がいなく、経営労務管理事務所の方とメールでやりとりし、いろいろと教えてもらっている状況です。 産休に入るまでの間は自分の事だし自分で調べて当然と思い、経営労務管理事務所の方と自分でやりとりをして詳しい話など聞いてきました。 おかげで、産休に関しての各種手続きは理解できました。 さて、ここからなんですが、結局いろいろ調べても全ては出産してからの手続きになるためその後は会社の方で経営労務管理事務所の方とやりとりをして、手続きを進めてくれるものと思っていました。 経営労務管理事務所⇔会社⇔私 この様になると思い一応確認をしたら手続きに関しては経営労務管理事務所⇔私→(会社)と言うように自宅から経営労務管理事務所の方と自分でメールで連絡を取り合ってくれと会社から言われました。 会社で揃えなくてはいけない書類は言ってくれれば用意します…とのことでした。 実際手続き等に関して会社を挟まなくても困ることはないのでしょうか? 会社を挟む必要がないんであれば、いいんですが、本来は会社でやって頂くようなことも自分でやらなくてはいけないのかと思うと、自分のこととはいえ、育児もあるし休暇中なのに…と思ってしまうのですがやはり私が間違っているのでしょうか…。 会社にやってもらって当たり前とは思っていませんが、経理がいるような会社だったら会社がやってくれているのかな?と思うと自分でやる事に疑問を感じてしまいます。 お伺いしたいのは、 ・この場合自分でやるのが当たり前なのか? ・会社がやることが普通であるならばどう言ったら不快に思われずにお願いすることが出来るのか? 以上です。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 教えてください・・・

    保険薬剤師として働いていましたが薬局を辞めて少し休養をしようと思います。辞めた側が社会保険事務局へ行き何か手続きをする必要はあるのでしょうか?ちなみにその辞めた薬局にアルバイトとして行き調剤をしても大丈夫なのでしょうか?

  • 派遣の産休についての質問です

    現在妊娠5ヶ月です。派遣社員として同じ会社に約2年勤めています。 産休の取得に関して質問ですが、7/20を勤務最終日とし、8/末までを契約最終日(7/21~8/末まで産休を取る)という形にしようと思い、派遣会社の営業担当にその旨、話しました。派遣会社の規定集にも「産休労働基準法の定めるところによる」と記載してあったので、当然、私が産休を取る権利はあるものだと思っていました。しかし、営業担当の口から出た言葉は、「この先、また同じ会社に復帰する、もしくわ、意思がある、とみなした場合のみしか産休は取得できない」と言われたのです。しかし、そんなことは規定集にも書いてありませんでした。規定集に記載してない場合でも、そのようになってしまうのでしょうか。もちろん、労働基準法にもそんなことは書いてありませんでした。私の解釈が間違っているのでしょうか。 どなたか、ご存知の方,経験ある方、ご回答よろしくお願いします。