逆比を使って抵抗の逆数の比から電流を求める

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、並列回路において抵抗の逆数の比から電流を求める式について疑問を持っています。
  • 解答者からの回答によると、並列回路においては各抵抗にかかる電圧が同じであるため、各抵抗に流れる電流は抵抗の逆数の比となると説明されています。
  • 具体的な計算過程や逆比の意味について質問者は理解できない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

逆比

下で・・・ 「 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 |--□ーー|--| |     |  | 二     □  □ |     |  | |ーーーーーーーー| 」 と質問をして、「R2とR3は並列に接続されており、各々の抵抗にかかる電圧は同じ 即ち、V=I2*R2=I3*R3 となります。 従って 各回路に流れる電流は抵抗の逆比となります」 とお返事いただいたのですが、この解答からどうやったらI3=I・(R2/R2+R3)とゆう結果がでてくるのでしょうか? 逆比を使ってあの式が成り立つとゆう途中をだれかおしえていただけませんか? そもそも逆比で何がもとまるかわかりません。 もうあたまがこんがらがってわかりません。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

#1です。比に着目すると I2*R2=I3*R3 より、比の内項の積と外項の積は等しいので I2:I3=R3:R2 これで逆比になります。I2+I3=Iなので IをR3:R2に比例配分すればI2とI3が求められます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

V=I2*R2=I3*R3 かつ、I2+I3=I より I2=I-I3 ですから、 (I-I3)*R2=I3*R3 I*R2-I3*R2=I3*R3 I*R2=I3*R2+I3*R3=I3*(R2+R3) よって I3=I*R2/(R2+R3) となります。

kouji111
質問者

お礼

2つもわかりやすい解答ありがとうございました。 ほんと感謝しています。 ありがとうございました。 これですっきりできました^-^

関連するQ&A

  • 電気回路

    いま電気検定3種の勉強をしていてどうしてもわからない問題がでてきたのでおしえてください。 下の図のような並列回路があって □は抵抗で、左から抵抗R1、R2、R3とし、全電流をIとし、分流してるとこ左からI2、I3とします。 書き方下手ですみません。 そこで解答が「回路を流れる全電流をIとし、抵抗R3に流れる電流I3は抵抗R2、R3の逆数の比から・・・ I3=I・(R2/R2+R3)」 とでてきたんですが、なぜこのような式が立つのかわかりません。 わからなくて先へ進めません。 どうかわかる人教えてくださいお願いします。 |--□ーー|--| |      |  | 二      □  □ |      |  | |ーーーーーーーー

  • 助けてください!RC並列回路で電流が異なる理由

    どうしてもわかりません。 助けてください。 交流電源に抵抗R1(V=Vr)が接続されていて、 そのほかにRCの並列回路(C,R)が 直列(V=Vcr)に接続されています。 電源に接続されている抵抗の電流I(I=Vr/R1)と RC並列回路(I=Vcr/Zインピーダンス)が異なる理由が どうしてもわかりません。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 直流回路網の問題が解けません

    下に書いた直流回路網の問題がわからなくて困っています。 回答だけは与えられていて、r/R1=0.5になるらしいのですが、 導き方がわかりません。考え方として、 (1)回路をrと{(R1-r, R2)が並列接続されたもの}が直列に接続されたもの    に書き直し、 (2)全体抵抗を出して全体電流の量の式を作り (3)全体電流から分流式で{(R1-r, R2)の並列接続された部分}のR1-r側の    電流を求める式を作り (4)(3)の最小になる値を求める という手順だと思うのですが、どう式をいじくってもr/R1=0.5という 回答は導き出せないのです。 根本的な考え方が誤っているのでしょうか。教えてください。 ---- 問題ここから -------------------------------------- 以下の回路で、抵抗器(抵抗R1で一定)のブラシの位置Aを移動した 場合(抵抗rは可変で、0≦r≦R1)、電流Iが最小になるr/R1の 値を求めよ。                 R1  ┌──────VVVVVVVVVV────┐  │        <----> ↑ A        │  │          r   │         │↓I ━━━           │          │  ━   E          <         │  │             >         │  │             < R2      │  │             >         │  │             │         │  │             │         │  └─────────┴──────┘

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。

  • 電流計の計算について

    〔問題〕 定格電流2mA,内部抵抗0.05Ωの電流計で500mAを測定するための分流器の抵抗rを求めよ。 という問題で、答えはr=0.05/249〔Ω〕なのですが、自分の計算では i・・・分流器に流れる電流 r・・・分流器の抵抗 i2・・・電流計に流れる電流 r2・・・電流計の抵抗 I・・・全体に流れる電流 V・・・全体の電圧 とすると V=(r×r2)×I/(r+r2) i=V/r=((r×r2)×I/(r+r2)))/r iはI-i2=(500-2)×10^-3 r=((r2×I)/i)-r2=((0.05×500×10^-3)/498×10^-3)-0.05 という答え(約するのが複雑だったのでそのままにしましたが)だったのですが、 どこらへんが間違っているのでしょうか?

  • 電子回路の問題について。

               --R2-- ---R1--------|    |--- |←V1→    --R3---   | |       ←V2→      | |                  | -----------||------------          + - V[V] 上手く表示できませんがこのような回路で R1=8[Ω] R2=20[Ω] R3=30[Ω] V=10[V]です。 (1)抵抗R1の両端の電圧V1、および抵抗R2の両端電圧V2を求めなさい。 (2)抵抗R2、R3に流れる電流I2、I3を求めなさい。 という二つの問題がわかりません。 直列だといいのですが並列となると途端にわからなくなってしまいます。 どういう式を立てたら答えがでるのでしょうか?

  • 高2です。

    高2です。 並列回路内の電気抵抗の公式はE/1=E1/1+E2・・・・・・・・ ですよね? それを並列回路内の 電流 I1=I2+I3 電圧 E1=E2=E3 オームの法則 E=R×I を組み合わせて式変形すれば一番上のに なるときいたんですけどどうやるんですか?

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 回路の問題です

    1.定格値500[μA],内部抵抗1[kΩ]の電流計を用い,定格電流を 1,3および10mAとする場合のそれぞれの分流器の抵抗値を求 めよ。また,エアトン分流器の場合,R1,R2及びR3の値を求めよ。 2.定格値500[μA],各枝路500[Ω]で構成されているT形回路(図1 参照)に3.0[V]の電圧を加えた場合,出力端子間に流れる電流 を電流計で測る場合,電流計の負荷効果による誤差3.0[%]以 下で測定するには,電流計の抵抗はどのように選ばなければな らないか。 ★解答がないのでよくわかっていない状態です。途中式と簡単な解説をお願いします

  • 網目電流法(網目解析)での解き方を教えて下さい。

    色々な解き方があると思いますが、網目解析での解き方を教えて下さい。 起電力E→抵抗R1→R4(時計回り)の閉回路(1)のループ電流をI1,R2→R4(時計回り)の閉回路(2)のループ電流をI2,R3→R2→R1(時計回り)の閉回路(3)とした場合の連立方程式を教えて下さい。 ちなみに答えは4Aになります。 私は 閉回路(1) 48=6I1+3(I1-I2) 閉回路(2) 0=3(I2-I1)+6(I2-I3) 閉回路(3) 0=8I3+6(I3-I2)+6(I3-I1) 答えはもちろん合わないのですが、間違いが分かりません。 間違いをご指摘ください。