• ベストアンサー

文学の分類について

日本の古典文学を勉強していて思ったのですが、 いまいち物語文学、歴史物語、日記文学、説話文学、随筆などの分類の仕方がよくわかりません。これらのものはどのように理解して分けたりしたらよいのでしょうか?特に説話文学、随筆などの分類がよくわからないです。 また、例えば歴史的な物語文学とかだとどうなるのでしょうか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大学で「平家物語」「太平記」を専攻していましたが「軍記物語」というジャンルで分けられていて、合戦の事実に基づきながらも創作をおりこんだあくまで物語という扱いでした。歴史物語というのはあくまで作者自身がこれが真実と信じてかいたもの。物語は作者がうそとわかっていながらも記述している。そんな違いでしょうか。 説話文学 ・今昔物語、宇治拾遺物語など小さな出来事や事件の寄せ集め 随筆 ・作者が日ごろ思う事を書き記したもの   枕草紙、徒然草、方丈記 それぞれの中間的なものもあって、だいたいこんな傾向の書物というものでしかないと思います。 それより読んでみては ぼくのお薦めは 物語文学:竹取物語・平家物語 日記文学:土佐日記 説話文学:今昔物語(全部読む必要はありません。傑作集が売られています) 随筆:方丈記・徒然草 僕は中世軍記物語が専攻だったもので、鎌倉時代から室町時代にかかれたものに偏っているとは思います。

関連するQ&A

  • 【古典】説話文学では何が面白いでしょうか?

    今高1なのですが、何か1つ古典文学を読み(全て読まなくてもいい)、思ったことや、疑問に思ったことなどを数千字書くのですが、どのようなものを読むと書きやすいでしょうか…? 周りは平家物語や源氏物語などメジャーなもので書くようですが、出来れば皆が書かないようなマイナーなものがいいかなと思っています そこで説話文学にしようかと思うのですが、どのようなものがよいでしょうか? 一応の候補は、日本霊異記、今昔物語、宇治拾遺物語なのですが、何か他にも面白いものがあったら教えてください! 出来れば何故その作品が面白いかなどのコメントもお願いします!!

  • 国文学の卒業論文!

    大学3年です。古典文学で卒業論文を書くことに決めたのですが、何を書こうか迷っています。日記文学、紀行文学、随筆のどれかにしようとは思っているのですが、それさえもまだ決まっていません。自分の興味のある作品について書くのがいいとは思うのですが、作品を読んだりしてみても「これだ」と思うものがありません。経験者にお聞きしたいのですが、どのようにテーマを決めたらいいか、または、どのように決めたのかという経験談でもよいので、アドバイスをお願いします。

  • 儒教の論語について質問です。

    論語の漫画やかなりわかりやすい論語の本をいくつか買って読んでみましたが、内容がつまらないと感じてしまいます。 難しいと言いますか、当たり前過ぎるといいますか。 時には孔子が言ってる意味が理解出来にくかったり。 恐らく文章は全く覚えていません! 私はストーリーがあり日本古典文学系(土佐日記や伊勢物語、源氏物語)や歴史(日本史&中国史)はすいすい頭に入りますが論語や中国古典(中国文学)だけは全くといっていい程覚えられません。(老子等も) 私には哲学が向いていないのでしょうか?それとも難しく解釈し過ぎている状態なのでしょうか?

  • あなたが考える国文学小論文

    えーっと(題して)あなたが考える国文学の小論文~(パフパフ 僕はある大学の国文科のAO入試を受けるのですが、そこの小論文が難しいのです。 だから、国文学(日本語)についての簡単なものでもいいので小論文のお題を参考にしたいので考えていただけませんか? 過去問(全600字) ●日本語の美しさについて論じなさい ●芥川竜之介と説話文学の関係について論じなさい ●尊敬語の未来について論じなさい ●(忘れましたが、与謝野晶子の和歌が載っていて)この歌を参考にして源氏物語との関係と、源氏物語が後世に与えた影響を論じなさい などと、古典文学や根本的な日本語についての小論文なのです。一問でもいいので作っていただくか、どこかの大学の過去問を教えてもらえませんか?

  • 古典のレポート、お勧めの人物いますか

    古典文学の授業でレポートを書くことになりました。 私は物語・日記・軍記・説話などジャンルは問わないのですが、その中に登場する人物や作者を一人取り上げ書こうと思います。 そこで質問なのですが、誰か古典文学の中でレポートを書くのに、お勧めの登場人物や作者などがいたら教えていただけたらと思います。 もし、誰か適当な人物がいましたら、お願いいたします。

  • 日本中世文学に関して様々な質問!

    日本の中世時代とは、 どの時代から どの時代までを指すのか? 貴族社会が崩壊して 誕生した鎌倉時代(1192.1185) 豊臣秀吉が太閤検地(1582.1591) 行うまでの間を指すのだろうか? 歴史学 での 古代、中世、近代の定義を何か? 日本の中世時代に生まれた 代表的な文学は何か? 徒然草と宇治拾遺物語は 中世文学に分類されるのか? 徒然草と宇治拾遺物語は 何が評価され、 日本文学に どの様な影響を与えたのか? 何故、 宇治拾遺物語には 仏教説話が多いのか? 中世仏教を代表する 僧の一人である、 明恵(1173-1232)は何故 和歌を読んだのか? 方丈記、 秋篠月清集、 金葉和歌集、 楢葉和歌集、 臨済宗の僧無住の 「沙石集」 「妻鏡」 「雑談集(ぞうだんしゅう)」に ついての解説、 何故中世文学は主に、 仏教説話と 予言、伝承文学が極端に多いのか? 何故中世時代には 和歌占いが流行したのか? 日本の 古代文学、 中世文学は大学でどのように 教えられているのか? 中世文学の価値は いったいどこにあるのか? 中世文学の権威は 成蹊大学を今年退官した浅見和彦と 彼の後任の平野多恵以外に まともな研究者はおられるのか? 文学カテゴリーのみなさんの ご回答のほど、 お待ち申しております! 参照! http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14121814844

  • 文学史に残る有名な本のストーリー

    こんにちは。公務員試験を目指す大学生です。 公務員試験に文学史が少しだけ出るのですが、本に疎いのでほとんど勉強してきませんでした。大学受験もほとんど本の名前と作者丸暗記状態でした。 しかし、今回は、できれば作者と作品名に加えて特徴、内容を知りたいと思います。公務員試験対策だけではなく、教養としても。しかしながら読むには多すぎる・・・。(いくつかおもしろいものは読んでみたいとも思っています) 特に昔の古典の授業で取り扱うようなものは読んで内容を理解するにはちょっと大変すぎるかなと思います。 そこで、文学史に残る有名な本(古いもので土佐日記などから、例えば坊ちゃんのようなものまで)の簡単な特徴や話のおおすじが分かるようなサイトや本を知っていませんでしょうか。 もちろん大学受験用の参考書などでも構いません。 また、一つの本についての解説などでもいいです。(「恋する伊勢物語」という本で、伊勢物語についてだいたいの内容がおもしろく読めました。)よろしくお願いします。

  • 日本古典文学に関する論文をどう書いたらいいですか。私は今日本古典文学の

    日本古典文学に関する論文をどう書いたらいいですか。私は今日本古典文学の授業を勉強していますが、先生の宿題として論文を書くのはなかなか難しいと思います。

  • 古典文学の理解。

    こんにちは。 お力を貸してください。 高校生の時、国語科で古典文学の授業がありました。 もちろん受験の科目でもあったのでそれなりに勉強しましたが、かなり苦手でした。何せ興味がわかない... しかし最近古文の勉強を再チャレンジしようと思い、色々な作品の口語訳に手をつけてみました。が、理解は浅いのです。 学生のころは世界史選択で、古き日本独特の歴史的な地位・文化など、まったくやってきませんでした。 深く理解したいのです。 昔の地位や職業・役割・文化など、どう理解すればいいでしょうか? 本を読んでも「誰々が即位」だの「○○の宮が~」とかでちんぷんかんぷんになってしまいます。 情けないやら恥ずかしいやら… アドバイスお願いします。

  • 古典文学の朗読

    日本古典文学の朗読を収録したもの(CDなど)は販売されているのでしょうか. 「平家物語」「枕草子」「徒然草」などを入手したいのですが.