• ベストアンサー

日本ザルの学名でMacacaって?

日本ザルのことを調べていましたら、学名が『Macaca fuscata』と あって、思わず笑ってしまいました。 これはサルのお尻が『まっかっか』というとこからつけられた名前 なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

ニホンザルの仲間は「マカク属」といいますが,これはポルトガル語で「猿」を意味する macaco という語から来ています。この語はさらにアフリカのコンゴあたりの言葉から来ているようですが,それ以上詳しいことは手許の資料ではよくわかりませんでした。というわけで,「まっかっか」とは関係ないようです。

adagio
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。語源はポルトガル語ですか。1つ賢くなり ました。Aliasさんの語源は、マックのAliasからでしょうか?いえ、ちょっ と気になったので。

その他の回答 (1)

  • nobor3
  • ベストアンサー率16% (68/404)
回答No.1

Macaqueマカク ((アジア, アフリカ産のサルの一種))から来てるんじゃないでしょうか?

adagio
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。Macaque属ですね。もう少し調べてみたら 日本ザル以外にもたくさんmacacaってあったので、日本語の『まっかっか』 からではないなという気はしてました。

関連するQ&A

  • 論文において学名は日本語に訳すか

    英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか? 生物学系などで、例えば英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思うのですが、 論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記したらよいのでしょうか。 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、 日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思うのですが、 併記ではなくMimosa pudica だけの場合、 「ネムリグサ」と訳出するのか、「ミモザ・プディカ」なのかそれともMimosa pudicaのままなのか。 分野がまったく異なるので慣例がまったく分かりません。 生物学全般においてはなにか基準などはあるのでしょうか。

  • 日本ザルの特質

    先日、知識人から、 「ニホンザルのボスは、敵に対してあまり攻撃しないらしい。日本人と同様の性質だ」 と聞きましたが、信じられません。 日本ザルのボスの本当のことを知っておられる方、教えてください。

  • なぜ日本では売春がザル法なんですか?

    なぜ日本では売春がザル法なんでしょうか? そしてザル法ならばなぜ合法化しないのでしょうか? 合法化した方が、逆に搾取などは減ると思うのですが。

  • 学名の由来(意味)を知りたい。

    学名に付いて興味を持っています。 ですが、読めても、意味がわかりません。 命名者は何かしらの意図をもって名づけていると思うのですが、 その気持ちを名前から感じ取って見たいなと思ったりします。 そんな現在登録してある学名(できれば全て)の 名前の由来がわかるデータベースはありませんでしょうか? 全てでなければ植物だけでも、それでなければ一部でもよろしくお願い いたします。 それともラテン語やギリシャ語をマスターするしかないのでしょうか?

  • 日本にはなぜ介助ザルがいないのでしょうか?

    身体障害者の方が日常生活を送る上で手助けになってくれる、介助犬っていますよね。テレビで見たことしかないのですけれど、新聞を持って来てくれたり、冷蔵庫の中からペットボトルを出し、ちゃんと閉めてから持って来てくれたり、随分いろんなことができるのだなあと感心しました。 でも、犬が物を運ぶときって、もちろん口でくわえますよね。手がないのだからあたりまえですけれど、新聞やペットボトルがだ液でべたべたになってしまうと思います。(犬を飼ったことはないので、犬のだ液がどれくらい出るものなのか、よく知らないのですが…。)その点、もし猿に介助犬のような訓練をすることができればいいのではないかなと、ふと考えた訳なんです。 猿は物を手でつかむので、だ液で汚れる心配もなさそうですし、指があるので犬より器用そうです。テレビに出てくる猿を見ていると、賢さでも犬に劣らないように思います。調べてみると、実際欧米では介助ザルが人間の手助けをしてくれているようです。では、なぜ日本には介助ザルがいないのでしょうか。希少価値の高い動物を保護する観点から法律で禁止されているとか、何かそんな感じの規制があるのでしょうか。それとも、あまり知られていないだけで、日本にも介助ザルはいるのでしょうか。もしいるのなら、そのことに関する記述のある参考図書、または参考になるサイトを教えていただけるとありがたいです。ちょっと気になっただけなのですけれど、もしご存知の方いらっしゃったら、よろしくお願いします。

  • 細菌の学名について

    細菌の学名は属名と種形容語からなっています。 そこで質問なのですが、分類体系の変遷によって種が統合された場合、学名はどうなるのでしょうか? 例えば, bacter takaii「高井 研の名前が由来」の場合、属名のbacterは変わらないと思いますが、種形容語のtakaiiはどうなるのでしょうか? 語尾のiが変化するだけなのでしょうか? それとも、takaii全てを変えられてしまうのでしょうか?

  • 「からざる」と「にして」

    いつもお世話になっております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=956436 の中で、回答してくださったN01の方の二文についてお聞きしたく思います。 1.「日本人の感覚では彼岸花の赤はけばけばしく、そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なすのです。」 「好ましからざる」というところはちょっと理解できません。『「好ましい」という形容詞+「からざる」』のでしょうか。「からざる」はどういう意味でしょうか。どのように使うのでしょうか。 2.『ある辞書によりますと、曼珠沙華とは「天界の花のこと」で、「これを見るものはおのずからにして悪業を離れる」とあります。』 「おのずから」の後ろの「にして」はどのように理解するのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 動物の学名の日本語表記を知りたい

    1920年代ゴビ砂漠で恐竜などの発掘を行なったロイ・アンドルーズという人物の伝記(Dragon Hunter)の翻訳をしているのですが、そこに出てくる次の学名の日本語表記がどうしても分りません。教えてください。 1.Agkistrodon(マムシ類を表す学名のようです) 2.Struthiolithus(鮮新世末期か更新世初期に生息していた巨大なダチョウです)

  • かじきまぐろの学名

    かじきまぐろの学名を教えて下さい。 日本の海水魚という本で調べたのですが、読み方が判りません。例えばマカジキは、Tetrapturus audaxとかバショウカジキは、istiophorus platypterusなどと書かれていますが、私には読めません。 物を知らなくて恥ずかしいのですが、どなかた読み方(または、読み方を調べる方法)を教えて下さい。

  • ギンモクセイの学名について

    ギンモクセイの学名について質問です。 日本の主なサイトを見ますと、どれもOsmanthus fragrans Lour. var. fragransとなっています。 しかし、海外のサイトを見ますと、どれもOsmanthus fragrans Lour. var. latifolius Mak.となっています。 どちらが正しいのでしょうか?