• ベストアンサー

住宅借入金等特別控除可能額 の計算

住宅借入金等特別控除可能額と住宅借入金等特別控除(控除限度額)の整理がつきません。結局、住宅借入金等特別控除可能額とは何ですか?計算式を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

計算式は下記を参照してください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm 例えば平成11年1月1日から13年6月30日までに居住の用に供した人で、 今年の年末借入金残高が3,000万円なら  3,000万×0.75%=225,000円が 特別控除限度額です。 ところが会社から源泉徴収されていた税額の合計が例えば15万円の場合い、残りの75,000円を所得税から控除しきれないので、翌年の住民税から控除できるというものです。  源泉徴収票(給与支払報告書)には   住宅借入金特別控除可能額 225,000円   住宅借入金特別控除の額  150,000円 として表記されることになります。

keroponpap
質問者

お礼

たいへん参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.3

下記のことが必ずしも質問者様の質問に答えられているかどうかは わからないのですが、同様のお悩みを持つ方にご案内することを、 書かせていただきますね。 もし、検討違いだったらゴメンナサイ。 まず、住宅借入金等特別控除可能額を理解するには、 計算式よりも税の還付という制度への正しい理解が必要です。 質問者様の確定申告や年末調整の結果、 税務署からお金がご指定の口座等へお振込みされるわけですが、 戻ってくるお金は、あくまでその年に納税した税金あることを 最初にご理解ください。 つまり、育児手当などの支給というものではないわけです。 結果として、質問者様の住宅ローンや住宅の利用状況等を反映し、 算出できた住宅借入金等特別控除可能額を A円としましょう。 ここで、質問者様のその年の納税額を B円とします。 税金の還付をする手続きですから、質問者様が還付を受けられるのは いろいろな控除を受けても、MAXでもB円までとなります。 このとき、 A円>=B円なら、納税額がすべて還付されます。 A円<B円なら、控除額のA円分を反映した納税額が還付されます。 仮に1億円の還付を受けられる計算結果となったとしても、 1億円の納税が無ければ1億円の還付は決して受けられません。 上記のことで疑問を整理することができれば、幸いです。

keroponpap
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.2

1番の答え 「会社から源泉徴収されていた税額の合計が例えば15万円の場合」 を 「会社の年末調整で計算された所得税額が例えば15万円の場合」 に訂正します。

関連するQ&A

  • 住宅借入金等特別控除の額 計算

    いろいろと調べたのですがわからなかったので質問させていただきます。 先日、会社より源泉徴収票をもらい確認をしていたのですが、 住宅借入金等特別控除の額ってどのように計算されているのでしょうか? 計算式を教えてください。よろしくお願いします。

  • 「住宅借入金特別控除」と「住宅借入金控除」の違いは

    「住宅借入金特別控除」と「住宅借入金控除」の違いはなんでしょうか? 住宅を買ってから10年間は、年末残高限度額を基準に税金が控除されますが、 それは、「住宅借入金特別控除」という制度なのでしょうか? それとも「住宅借入金控除」なのでしょうか? 「住宅借入金特別控除」と「住宅借入金控除」の違いがわからないので教えてください。 もしかして、そもそも「住宅借入金控除」と言うのは、存在しないですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除額について

    住宅借入金等特別控除額について質問です。 申告書上段の計算式に当てはめてたところ、申告書右下の印字された住宅借入金等特別控除額より金額が多くなる場合、(14)欄にはどちらを書くべきなのでしょうか。 この場合、右下の金額を超えてはいけないと思っていたのですが、上司から「計算式で出た金額の方が多くても、それを書けばいい。最初の申告時に税務署が間違っているんだから」と言われ悩んでいます。 ご教示お願いいたします。 参考までに・・・ 入居1年~10年の控除率1%・年間控除額最大50万円、少しアバウトになりますが、借り入れ約3200万円、右下の金額が約30万円、計算式に当てはめるとそれより少し多く約32万円となります。

  • 住宅借入金等特別控除の計算書

    住宅借入金等特別控除の計算書のことで質問です。 昨年夏に中古住宅を購入したので 確定申告の準備をしているのですが、 住宅借入金等特別控除の計算書で分からないことが出てきました。 タックスアンサーなどで検索したのですが どうしても分からず・・・・お知恵をお貸しください。 購入金額には土地と家屋の振り分けがなく、 一括金額のみ契約書に記載されています。 この場合、計算書に書く取得対価の額はどう振り分ければよいのでしょう? 銀行からの借入の区分も住宅および土地など、となっております。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除の額

    よろしくお願いします。 住宅借入金等特別控除の額がわかりません、どなたか教えていただけないでしょうか? 住宅借入金の額 年末残高¥18,000,044 連帯債務者あり2分の1 この場合¥18,000,044の1%の額を2分の1づつにすればよいのでしょうか? 10年間まとめて送られてきた申告書は借入者のみにしかきていません。

  • 住宅借入金特別控除額について

    住宅借入金特別控除額について 平成21年に家を建てました。 本日、税務署より平成22~30年分までの「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」 が届きました。 1)この用紙に書かれている“住宅借入金特別控除額”とは   何によって決まっているのでしょうか?昨年の確定申告によってですか?   平成22~30年までの金額が全て同じ金額だったので気になりました。 2)ローンは夫と連帯での返済となっています。収入の割合は夫:私=1.2:1です。   しかし、“住宅借入金特別控除額”は、夫=136000円、私=79000円です。   どうしてこんなに違うんでしょうか? 3)“住宅借入金特別控除額”は、全額戻って来るものではなく、   給与で税金として納められたものが返って来るということで良いのでしょうか?   例えば、私が休職して収入減少した場合、79000円戻ってこないということも   あり得るという認識で合っていますか?    無知なもので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方

    住宅借入金等特別控除額の計算明細書の書き方についてですが、 (ロ)取得対価の額 (ハ)総(床)面積 (ニ)うち居住用部分の(床)面積 なんですが、何のどこを見てかけば良いのか分かりません。

  • 住宅ローン控除 各年末の借入金残高の計算

    住宅ローン控除は各年末の借入金残高(住宅の取得対価を限度) に応じて受けられるとありますが、各年末の借入金残高はどのように計算されるのでしょうか? 2500万の融資額で金利2.41%での返済の場合、1年目の残高はいくらになりますか? 返済額は月々89000円、年間1068000円になると思われますが、残高は2500万から1068000円を引いた数ではありませんよね? 計算式などと併せてご回答頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの住宅借入金等特別控除の額

    住宅ローンの残債が2000万ほどだと1%なので年間控除は20万ですが、 源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」が10万だと減税の恩恵が半分しか受けれていないということでしょうか? であれば残債を半分返済すれば減税の恩恵を丸々受けれるという計算でよろしいでしょうか?

  • 住宅借入金の申告書の控除額と控除証明書の控除額

    年末調整で「 給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 」を記入チェックをしていて理解できないので、お教えください。 国税庁の解説のPDFで、この申告書の(14)の住宅借入金等特別控除額・・・つまり年末の借入金残高の1%(100円未満切り捨て)が、 この書類の下半分の「 年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書 」の 〇ヲ 住宅借入金等特別控除額と一致しません。他の国税庁のサンプルを見ても一致しません。 証明書の金額は印字されたもので、こちらが控除額になるとは思うのですが、それで良かったでしょうか。 また、一致しないのはどういったことでしょうか。上半分の申告書の計算ではなく、別途計算した書類が存在するのでしょうか。 下記が国税庁の書き方の解説です。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/nencho2013/pdf/96.pdf 勉強不足でお恥ずかしいのですが、周囲に聞いても分からず、相当期間調べても分からなかったので、お助け頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。