• 締切済み

「秘伝の味」「門外不出の味」は科学で分析できますか?

「秘伝の味」「門外不出の味」は科学で分析できますか? よく「材料にある意外なものを加える」という言い方をしますよね。店主がいくら隠してもそういうものは科学研究所などでは分析し、全部明らかにすることができるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

TVで見たのですが、下記URLの会社はそのような、おいしさの研究や味の分析をしているみたいですよ。 http://aissy.co.jp/ TVにも出て、驚きの食べ合わせを発表されておりますし、ある程度信頼できるのではないでしょうか。

参考URL:
http://aissy.co.jp/
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

化学的な分析には現時点では限界があるでしょう。 でも、専門家はすごいですよ。ウイスキー、樽ごとに味などが違う原酒をブレンドして商品として均一の味を保っていますし、煙草もその時によってばらつきがあるものを配合して味を保っているわけです。 また、C社がコーラが味を変えた時、P社が古いコーラの味を再現して売り出す計画を立てていたそうです。(再現できたそうです) 専門家なら再現可能なものもある、となるのかもしれませんね。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

九州大学の都甲・林 研究室で研究している味覚センサーがまさにそれですね。 http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20090714.html http://ultrabio.ed.kyushu-u.ac.jp/A9912/katudo/sensor3.html 機械を使わなくてのプロの料理人なら、何度か客の振りをして食べに行って味を盗んで再現することは可能でしょう。でも盗んで完璧に再現した料理をお客におだししても、おそらくお客の好評価は得られないでしょう。 なぜなら秘伝の味の裏にある神秘性やカリスマ性が無いからです。お客は料理の味そのものより、味の裏にある何かを(心理的に)味わっているのです。 そういうお客の心理を心得た料理人のなかには、しょうもないことを秘伝だと言い張ってお客を幻惑しようとする者もいるかもしれませんよ。

noname#103214
noname#103214
回答No.1

成分はある程度分析できるでしょう。 しかし、それが果たして秘伝の味を分析できたのかどうかは疑問です。 塩一つとっても、塩加減は天候により、季節により微妙に変わります。 どのタイミングで入れるかも変わります。 塩の量は分析出来るでしょうが、どのタイミングで入れた・・あるいは、入れ方がどうかまでは分析出来ません。 もちろん、使用する材料にも影響されます。 素材(ハード)は分析できますが、どの様に(つまりソフト)は分析できないと言う事です。 秘伝の味とはソフトの事を言っているのでしょう。

関連するQ&A

  • イカの塩辛の秘伝の食し方を御教授下さい。

    6年寝かせ物の自家製イカの塩辛に、自画自賛しております。 酒の肴にだけなのは勿体無いの想いで、塩辛料理 ?? 等を研究し始めました。 想い付きません・・・ 一葉、有名所のふかしジャガイモに乗せては実践しました。 赤塚不二夫よろしく、KN玉が落ちる程の美味さに感動致しました。 現時点でトップ1です。 そこで、もしかしたら全国津々浦々には、イカの塩辛喰いの極め付けの美味しいバリエーションが 在るのでは ?? と、勝手ながら期待に及んだ次第です。 可能の限り実践いたしますので、どうか、こんな食べ方が有るの知ってかぁ !? から。 門外不出の他人にゃ教えないってな秘伝等を、内緒でお教え頂けたら幸いです。 どうか宜しく御教示お願い致します。

  • 辛口味噌のつくり方

    近頃食べた「がんこおやじの辛口味噌」にハマってしまいました。また、博多のおいしいラーメン屋さんには「秘伝のタレ」がついていて、これがすごくおいしいんです。このような辛口味噌は高価なので自分で作ろうかと思いましたが、全然何を(材料はわかるのですが)どのくらい混ぜたらいいのか見当もつきません。製法などはもちろん門外不出なのでしょうが、ご存じの方はだいたいの目安だけでも教えていただけないでしょうか。

  • 分析科学での計画方法

    分析科学での計画方法 他社が開発した材料に比べて自社の材料の性能が劣る理由を解析するとしたら、 その解析手順はどのように考案したらよいのか、考えています。 材料を細かくして、何が共通に含まれていて何が含まれていないのかを、 機器分析で調べるのだろうかと、自分なりには考えました。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • エニアグラムは科学で否定されているのでしょうか

    エニアグラムは科学的でないというおっしゃる方がネット上でも多くみられれます。 科学的に研究されていることが少ないのは確かなようですが、 それは科学で研究立証されていない=科学的根拠がない というだけでエニアグラムが全く使い物にならない性格分析ツールと判断し 結論をだすのとは違うのではないでしょうか? 逆に科学がエニアグラムを完全に間違っている、参考にならないと 結論づけた論文、研究などはありますでしょうか。

  • 保存科学 DNA分析

    卒論のテーマで悩んでいます。保存科学を専攻しており、現在興味があるのはDNA分析についてですが、具体的な事はまだ未定です。しかし学部が文学部なので、専門的な知識や設備には限界があります。更に、DNA分析はまだまだ新しい分野であるので資料や参考文献なども少ないのが現状です。これらの課題がありますが、文系からの視点での研究は可能なのでしょうか。また、思い切ってテーマ変更をするべきでしょうか。ちなみに、遺物の保存や修復にはあまり興味を持てずにいます。何か良いアドバイスをお願いします。

  • DNA分析法ついて

    科学技術の進歩によりDNAは様々な分野で研究が進んでいることと思われますが、考古学的な面からみたDNA分析法、例えば遺物などのDNA分析は今後どのような展開をみせていくのでしょうか?現在の研究段階などを含めて、できれば専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃれば、意見をお聞かせ下さいm(__)m

  • 美味しいと言われていた店の味が落ちる訳

    私は独身時代、「あの店は美味しい」と聞けば必ずその店に食べに行ったりしていました。そして本当に美味しかった店は頭の隅に置いていました。 店はラーメン系が多いのですが・・・ そして、久しぶりに頭の片隅に置いてあった美味しい店に再度食べに行くと、 ほとんどが味が落ちているか、店が無くなっていました。 店が無くなったのは様々な理由があると思うので論外として、どうして あれほど美味しかった店の味が落ちたのでしょうか? 私なりに解析すると。 1 店が有名になり、人工調味料等の身体に悪い物を使えなくなった。 2 店の店主が儲けに走り、材料をケチった。 3 店主がオーナーに徹するようになり、店をバイトに任せてしまった。 4 単に私の舌が肥えてしまった。 のどれかだと私は思っているのですが、皆さんはどう思いますでしょうか? 美味しかった店の味が落ちる理由についてご意見を御願いします。

  • 固体物理に関する著名な科学者

    今、固体物理を基とする電子・磁性・半導体材料系の研究で世界的にも著名な科学者を教えてください。また、そういった情報が載っている本・雑誌などでもかまいません。現在も活発に研究している科学者を知る方法が知りたいのです。

  • 例えばラーメン屋のスープについて

    このカテゴリーに質問していいのかわかりませんが・・・  よくラーメン屋など門外不出の味だとか秘伝のスープとありますが、実際何が入っているかわかりません。というのも、友人と話をしていたらあるラーメン屋さんのラーメンは無性に食べたくなるとう話になり、もしかしたら何か依存性のくすりでも入ってるのでは??と冗談を言ってました。  それは冗談としてこのような飲食店などは素材や具材の提示を求めたら回答する義務というのは法的にはないのでしょうか?昨今はアレルギー問題や海外の食材に敏感な時代で、スーパーなどで販売されている食べ物などは細かく中身を記載していますが、あれは法的に義務づけられているのではないのでしょうか?そういう事を言い出すと外食などできませんが。 しかし、上で話したラーメンは怪しいものが入ってるとしか思えない程うまいです。

  • とうふよう

    沖縄のとうふようの作り方、ご存知の方いらっしゃいますか?作り方は門外不出だそうですが、ぜひチャレンジしてみたいと思っています。 材料は沖縄豆腐・米麹(紅麹、黄麹)、泡盛、塩だということですが?なぜあんなにこってりとしたものが出来るのかとっても興味あります。