• 締切済み

経済が成長するということはつまりどういうこと?

わかりやすく教えていただけたら幸いですが、 よくテレビや新聞などで「経済成長率」とか 「マイナス成長」といいますが、 経済が成長するとはつまりどういうことなんでしょうか? 経済が成長するのは単純にいいことですか? 経済が成長すること=豊かになることとではないような気がするのですが。 たとえば何かするのに、安くあげるより、お金をかけてやった方が経済には寄与するから、良いんだというように言われているような気がしますが。 その辺のことについて、エコノミストとかテレビキャスターの人たちは 何か受け入れられて当然な前提を持っているように見えますが、私には いまいちぴんときません。 質問があいまいになってしまったので、明確な答えをくださいとは 言いませんが、このことについていろいろな意見が聞きたいです。 よろしくおねがいします。

  • gatto
  • お礼率31% (20/64)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • Cain
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.2

わたしもTVをみて考え込むことがあります.いろいろ書かせていただきます. > 経済が成長するとはつまりどういうことなんでしょうか? 一般常識としては,GDPという経済活動の規模を表す指標の値が大きくなることではないですか? 〉経済が成長するのは単純にいいことですか? 単純には,よくないといえるのでは? 例)戦後経済は成長しましたが,自然を破壊しました.本当に破壊しすぎたかどうかは,だれもわからないでしょうけど,自然破壊で迷惑を受けた人がいるのは事実ですから,経済が成長すれば何も問題ないと言う事はないです. 〉経済が成長すること=豊かになることとではないような気がするのですが。 下記の方の意見にあるように,豊かさとはなにかを考えれば,おのずから貴方が正しいことがわかります.豊かさは質的にいって,「物質的・金銭的豊かさ」と,「非物質的・非金銭的豊かさ」に大別できると思いますが,極端な思想でないかぎりは,「現実的」には,「両方をバランス」させなければ,真の豊かさは得られないと思いませんか?このバランス感覚こそが20世紀に足りなかった物ではないでしょうか?それは,個人にとっても為政者にとってもです. ここで大事なのは,個人の個性(ここでは上記のバランス感覚)は,なるべく尊重されるべきだと言う事です.それは,統率された社会でないかぎりは,自分がやりたいことをやる方が一生懸命できるし,自分(のお金)の使い道は自分が一番よく知っているから,すくなくとも自分のためにはベストな選択をするからです(このへんの論理は市場主義者(竹中平蔵さんとかはそうじゃないかな)がよくつかう論理です).ただし,個々人にとってはベストでも周りの人にとってはベストではないことが多々あります.ゴミ不法投棄しかり,喫煙しかりです.これを政策・法で是正するのが,政策の一つの目標でしょう. これからの社会では,バランスという言葉をキーワードにすれば,個人は「ことさらに」社会のことを考えることは必要無く,物質的・金銭的豊かさと心の豊かさ(友人・家族・地域の繋がりなど・・)の自分なりのバランスをとっていけばよい反面,自己の利益が他を損なっているかもしれないことを気にかける「やさしさ」が要求されるはずです.そういう意識を育てていくことが為政者(この場合教育政策?)に求められていくことでしょうし,私たち全員が,心の豊かさを求める個人の行動をサポートできる社会を作っていかなくてはならないでしょう.そして為政者は,これまで以上に個人と社会の利益のバランスを考えるべきでしょう.社会の利益の中には確実に環境保全・ごみ問題・少子化問題がはいってくるのではないでしょうか?(高齢化自体は悪ではないですからね!これに対処した社会を整備してこなかった政府と,声を大にしなかった私たちが悪いだけ) 〉たとえば何かするのに、安くあげるより、お金をかけてやった方が経済には寄与するから、良いんだというように言われているような気がしますが。 ちょっと勘違いされてませんか?同じ物を作るのであれば,安くあげれば,たくさん売れますから,たくさん作れますので,GDPに貢献すると思います.また,より良いもの(より付加価値の高いもの)をつくるのにお金が掛かるのならそれでよいと思います.GDPは付加価値合計額!ともいいますからね.ただし,その場合もマーケットが受け入れてくれればの話です.勘違いの遠因の一つは,大衆車とフェラーリを,たんに車だとして同じ製品として暗に考えてしまっているのと同じですね.フェラーリも質を落とさずに300万円でつくれたらどうですか?大衆車に今の2倍の開発費をかけて,燃費は少し改善しただけで,300万円になったらどうですか?前者は付加価値が高く,後者は付加価値の低い商品でしょうね.経済活動は,生産・流通の面から見れば,その過程で付加価値をいかにつけていくかなのです.自動車メーカーの車種ラインナップは,購買層別に車種を作り,全ラインナップで最大の付加価値を客に提供しようとするものと考えられないでしょうか? 〉その辺のことについて、エコノミストとかテレビキャスターの人たちは 何か受け入れられて当然な前提を持っているように見えますが、私には いまいちぴんときません。 限られた時間の中で,手短にしかコメントできないというのもあるでしょう.また,ニュース・コメントは生きの良さ・歯切れの良さも必要でしょうから,経済ニュースや経済特番なんかでは,あえて番組の流れをこわすコメントしないのでしょう.そういう意味で,少し毒舌的な人はうけるんでしょうね.また,環境関連のニュースやコメント,特番なんかでは逆に経済効率性にはあえて言及しないことが多いですよね.バランスが大事なのに・・・. まあ,ニュース番組なんかでは,事実のコメント・報道以外の部分は,自分でツッコミをいれてみるのがストレスがたまらなくてすむようですが,わたしはもっと賢くなりたいです.

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.1

こうゆう基本的な質問に応えるのは、すごーく難しいですよね。経済学では一応、(日本の)総生産額が増えて行くことを「経済が成長する」と定義されてますが、あなたの質問の『経済が成長するのは単純にいいことですか?』というところが、凄く難しいと思います。 意見1)経済が成長すれば、企業収入が増え、給料も増えて、サラリーマンは金銭的に豊かになる。(金銭的豊かさ) 意見2)金銭的に豊かになるよりも、いまは、心が豊かになる方が大事だ。それは必ずしも金銭で買えるものではない。イタリアを見よ。(心の豊かさ) 意見3)たとえ貧乏でも、親子・近所いさかいもなく、助け合って平和に暮らすことこそ、真の豊かさだ。(人間関係の豊かさ) などなど、ザッと考えても、いろいろな価値観があります。ですからあなたが素朴な疑問を持たれるのももっともなのです。日本は戦後高度成長に入ってから意見1)が支配的でした。ところが経済的に世界2位になり、成熟期になってから、いろいろの価値観が台頭してきました。ぼくは個人1人1人が違う価値観を持ったっていいと思うんです。逆に問題は、政府やマスコミが1つの価値観を押しつけることにあると思います。 上手く言い表せないですが、言わんとするところお分かりいただけたでしょうか?

関連するQ&A

  • 実質経済成長率について

    経済について初心者でわかりません。 今日の朝日新聞でマイナス成長になる見通しだとでてました。 そこで、疑問に感じたのですが、何故、経済はプラス成長が前提として論じられているのでしょうか。プラスもあれば、マイナスもあるのは当然だと思うのですが・・・「2年連続は初めて」とかっておおげさに新聞ででていましたが、マイナス成長ってそんなに珍しいものなんですか。また、こういった見通しの発表は、さらに消費者心理を悪化させるものだと思うんですが、何の為にするのでしょうか。

  • 経済成長率

    学校の授業で、「経済成長率は、資本成長率、労働成長率と技術進歩率に依存して決まる。最近の日本と米国の成長率の差を見ると、日本の技術進歩率が米国と比較して低いことがわかっている。大きな要因のひとつとして、ICT(Information and Communication Technology)技術の進歩率の差ではないかと言われている。」とならいました。パソコンやインターネット設備は資本に含まれることを考えると、いったいICT技術の何が成長率に寄与したのでしょうか。 ぜひ、教えてください!

  • 【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF

    【日本の経済成長率が鈍化】日本の経済成長率はIMF世界経済見通しによると0.5%の成長だそうです。 日本は人口が減っているのに0.5%もなぜ成長出来ているのでしょうか? 正社員は23万人減って、非正規労働者は172万人も増加しています。 貧困層が増加する一方なのに経済成長率は0.5%でも伸びているのが不思議です。 普通は貧乏人が増えれば増えるほど消費は鈍化して経済成長率はマイナスになると思うんですが逆にプラスになっているのが不思議でなりません。 どういう仕組みですか? 人口も減って、非正規労働者の貧困層が増加して、どうやって+0.5%の経済成長率になるんですか?

  • 経済成長論についての質問です

    学部のときにソローモデルに触れ、人口成長や貯蓄率、全要素生産性が経済成長の原動力だと習いました。これ対して新聞記事などではよく、衰退産業から成長産業へ労働・資本を移転することで経済成長促進をもたらそうという論調が見られます。こういった主張は、どなたの論文、もしくはモデルが基になっているのでしょうか。わかり易い教科書などあれば、併せてご紹介頂けると幸いです。 私見では、こうした産業部門間の資源配分は、短期的には効果はあっても、長期的(もしくは潜在成長率)には影響はないのではないかと思いますが・・・。

  • 経済成長って必要ですか?

    テレビのニュースでよく経済成長率を発表しますよね。 中国に追い越される、ヤバイ。みたいなことをコメンテーターやアナウンサーが言っています。 そこで、経済成長って必要なのかなあと疑問に思いました。 私はそこそこのお金とおいしい食材があればいいと思っています。 物欲もないですし、インターネットや携帯電話の普及に関しては興味がありません。 企業は全て「効率化」することに価値を置いていますが、それだけでは芸がないなあといつも感じます。日本は素晴らしい景観、自然や、すごい文化や技術をもっているのに、あんまりそういうことに興味を持つ人は少ないですよね。というか、この社会がそうさせているともいえます。効率化の中に入っていかないと置いていかれる・・・というように。 新たに何かを開発したり生み出したり・・・もう必要ないと思います。 本当の(深刻な)ニーズがあるものももちろんあると思います。 私は知識がないので、経済に詳しい方教えてください。 日本は何のために経済成長するのですか?

  • 昨年の経済成長率について

    昨年10~12月期の経済成長率が前期に比べて3.3%減、年率換算で12.7%も落ち込み、これは第1次石油危機以来、約35年ぶりの急落だとありますが、どういうことでしょうか? 経済成長率の推移というグラフには、 1974年は-0.5% 1993年は-1.0% 1998年は-1.5% 2001年は-0.8% とあったので、1974年よりも1990年代の方がマイナス成長率は大きいように思うのですが、どう考えたらよいのでしょうか? また、この表示でいくと、 「2008年は-12.7%」 ということでしょうか? なんか大きすぎて違うと思ったので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 日本はなぜ経済成長できないのか?

    まず、以下のサイトのデータを見てください。 日本の経済成長率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html 図録▽経済成長率の推移(日本) http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html 2012年8月に、民主党・自民党・公明党の3党合意で消費税アップを決めた際には、「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%を目指した総合的な施策を実施する」という条件がついていました。 黒田総裁就任時の目標もこれと同様でした。おそらくはこの消費税アップの条件を達成するという意味だったのだろうと思います。 そして安倍政権は、2013年10月に、2014年4月からの8%アップを決定しました。この決定の際には、おそらく「2011年から2020年のGDP成長率平均で名目3%・実質2%」を達成できる見通しがあったのではないかと思います。 ところがこの目標・条件は今のところ達成される見込みは全くと言ってありません。 「アベノミクス」も効果がないと感じる人が増えたためか、もはや政府もマスコミもエコノミストも、「アベノミクス」という言葉を使わなくなりました。 正常な国なら、名目3%・実質2%というのは特に難しい数字ではないはずです。しかし消費税8%へのアップとは関係なく、25年ほど停滞し続けています。 なぜ日本は経済成長できないのでしょうか? この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大

    中国のGDPの経済成長率が6.9%で7%を割って大事件みたいな感じで報道されてますが、日本の経済成長率は1.6%なのにマイナスじゃなくて毎年ちょっとずつでもプラスだから良いよね。ちょっとは成長してると優しく見て貰えるのに、中国だと6.9%でボロッカスなのはなぜですか? 日本の1.6%と中国の6.9%のバッシングされないされるの分かれ目ってなんですか? なぜ6.9%も成長率があって中国人が落胆しているのか理解出来ないんですけど。 なんで落ち込んでるの?

  • 中学公民 高度経済成長 について

    わたしは高校受験を控えた、中3です。 過去問を解いていると、次のような問題がありました。 問)価1950年代後半から現在にかけての日本経済  について述べた文章としてもっとも適切なものを1つ選びなさい。 5つのうち消去法で、2つに絞ったのですが… (1)1950年代後半から高度経済成長と呼ばれる時期に入り、この時期に電気冷蔵庫の  普及率は約80%を超え、豊かさが実感されるようになった。 (2)1960年代には、国民総生産が資本主義諸国で第2位になったが、一方で多くの自然が  失われるなど、高度経済成長のマイナス面も目立つようになった。 答)(2) (2)は正しい ことは、解説・参考書で調べて分かりました。 ですが、(1)はどこが間違っているのか、まったく分かりません。 (1)はなぜ間違っているといえるのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 成長率がゼロの社会ってどうなりますか??

    成長率がゼロの社会ってどうなりますか?? 金融がそもそも経済成長を前提としてるような気もします。。。