• ベストアンサー

QA112

QA112 What links bound the "Titanomachy" to the Theben Cycle is not clear. This latter group was formed of three poems, the "Story of Oedipus", the "Thebais", and the "Epigoni". 試し訳 何がティーターン戦争を境にテーベ集(環)に結びつくものは明らかではない。この後者のグループが三つの詩『オイディプスの物語』『テーバイ』『エピゴーニ』を編集した。 質問 (1)This latter group was formed of three poemsについて    Be formed;主語がgroupです。この文章は、“グループで編集した“ 意味でしょうか、それとも3人3様に作ったと読めるでしょうか。 (このようには読めないと思いますが、どうでしょうか) (2)"Epigoni"の読みは調べましたが分からず、“エピゴーニ”としました。 *"Thebais";Thebes is the Greek name for a city in Ancient Egypt  (テーバイ攻めの七将)  *"Epigoni"; In Greek mythology, Epigoni (Greek: Ἐπίγονοι, meaning "offspring") are the sons of the Argive heroes who had fought and been killed in the first Theban war *"Story of Oedipus";Oedipus Cycle; オイディプース、実の父を父と知らず 殺し、実の母を母と知らず交わったため、「エディプスコンプレックス」の語源

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

1) formed of three poems は、やはり「3つの詩から成り立っている」と読むのが素直な気がします。 なお、the "Story of Oedipus", the "Thebais", and the "Epigoni" というふうに、作品の名前を " " で括っているところから判断すると、"Titanomachy" も作品の名前であると見るのが自然だろうと思います。 これは、ギリシャ神話のゼウスとタイタン(ティタン)との間の10年戦争のことを扱ったもので、Wikipedia では「ティーターノマキアー」と読んでいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%BC 2) epigoni は、注に記しておられるように、本来のギリシャ語では επιγονοι ですから、[エピゴーノイ] と読めます。単数形は epigonos で、意味は offspring ですが、現代では「模倣者」とか「二番煎じ」とか、あまりいい意味では用いられないように思えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3 Epigoni はここでは書物の名前として用いられているのですが、その書名は記録にあるものの、内容はほとんど失われてしまったようです。それで、ラテン語式の名前に変えて Epigoni (おそらく [エピゴーニー] と読むのではないかと思います) とされているのかもしれません。

noname#171580
質問者

お礼

回答に典拠をお示し頂いております。  英語の勉強に限りませんが、疑問を掘り起こして、調べることは極めて大事です。今のところ、前置詞でさえおぼつかない状況です。  よろしくお願いします。        

noname#171580
質問者

補足

試し訳はSPS700さんからご指摘いただいたとおり、大きな間違いがありまました。ショックでした。予備知識の不足も原因の一つです。  ご紹介いただいたwikiを読みました。 エピゴーネンとティターノマキアは面白く読みました。  こういう予備知識が要求されている。 ありがとうございました。     

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)This latter group was formed of three poemsについて    Be formed;主語がgroupです。この文章は、“グループで編集した“ 意味でしょうか、それとも3人3様に作ったと読めるでしょうか。 (このようには読めないと思いますが、どうでしょうか)  「この後者(TC)は三つの詩から成る」ですね。 (2)"Epigoni"の読みは調べましたが分からず、“エピゴーニ”としました。  いいんじゃないですか。  what links bound the T to TC is not clear「どんな鎖がTをTCにくっつけるのかは明らかでない」「TがどのようにしてTCに結びつくかは分からない」  あとはいいですね。

noname#171580
質問者

お礼

もっとも基本的な問題は、回答でご指摘いただいたように what li ks bound A to B.でした。   こういう間違いをズバリご指摘いただくことを   ありがたく思います。 ありがとうございます      

noname#171580
質問者

補足

試し訳は二か所、間違えていました。   問題点が明確になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA115

    QA115 The story was thence carried down to the end of the expedition under Polyneices, Adrastus and Amphiarus against Thebes. The "Epigoni" (ascribed to Antimachus of Teos) recounted the expedition of the 'After-Born' against Thebes, and the sack of the city. 試し訳 それゆえ、この物語はテーベに対するリネイセス、アドラストス、アンピア ルスの遠征の終末を伝える。『エピゴーニー』は(テオスのアンティマクス によれば)テーベに対する‘生まれながら’の遠征であり、この町の略奪を 詳しく語った。 質問 (1)'After-Born';生まれながらの   「初めての」とは訳さない方がよいと思われますが。 (2)the expedition against Thebe; このagainstはThebe攻めの遠征のようで、「テーベに対する(攻撃の) 遠征」ですが、単に「対する」では不十分でしょうか。 (3)Polyneices, Adrastus and Amphiarus;   三人とも、武将七人の中にいることを確認しました。 脚注 *Epigoni;七将の息子たちの称号、テーバイを攻めた七将は敗れ、その後、    この息子らが復讐のためにテーバイを攻める Epigoni are the sons of the Argive heroes who had fought and been killed in the first Theban war, *Oidepus; Oedipus was a mythical Greek king of Thebes. *Polyneices;オイディプスの息子、テーベから追放され、アドラストスの婿 In Greek mythology, Polynices or Polyneices was the son of Oedipus *Adrastus;Polyneicesを婿とする   Adrastus was a legendary king of Argos during the war of the Seven Against Thebes. *Amphiarus;アドラストス王の予言者 Amphiaraus was the King of Argos along with Adrastus

  • QA113

    QA113 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 試し訳 ソポクレスが彼の色々な作品の筋書きの中で叙事詩環を厳密に追求した 「アテネ人の誇り」に関して、実際には『オイディペディア』について何も 分からないけれども、それが『オイディプース ティラヌス』に見出されるように、 この物語は筋書きにおいて、オイディプースの歴史と密接に符合すると 考えられる。 質問 (1)Of the "Oedipodea" practically nothing is known,について   よくある表現ですが、前出しされた文章とみると、Tough文の中に括られ るのではないかと思う。このように訳しましたがどうでしょうか。 (2)in the plots of his playsについて Playsは演劇、悲劇の意味でしょうけど、「彼の色々な作品の筋書きに おいて」でよいでしょうか (3)書名・用語について 常用の和訳があればよいが、分からないので、‘読み‘だけにした。   a) "Oedipodea":『オイディペディア』 b "Oedipus Tyrannus":『オイディプース ティラヌス』 c) the assurance of Athenaeus (vii. 277 E):『アテネ人の誇り』       これは書名でしょうか。    e) as it is found in the "Oedipus Tyrannus".のitについて      これは "Oedipodea"のことでしょうか、それとも、直前のthe history of Oedipusを受けた代名詞でしょうか。    f) the story について      the assurance of Athenaeus (vii. 277 E)のことでしょうか *plot; 筋、筋書き *correspond to;符合する *The Oedipodea (Greek: Οἰδιπόδεια) is a lost poem of the Theban cycle, a part of the Epic Cycle (Greek: Επικὸς Κύκλος). *“Oidepus Tyrannus” ;辞書にない。

  • QA108

    QA108 In the Alexandrian Age these poems were arranged in chronological order, apparently by Zenodotus of Ephesus, at the beginning of the 3rd century B.C. At a later time the term "Cycle", 'round' or 'course', was given to this collection. 試し訳 アレクサンドリアの時代に、紀元前3世紀の初頭に、明らかにエペサスのゼノドトスによって、これらの詩は年代順に整理された。後になって、‘環’、‘円’‘連’などの用語がこのコレクションにつけられた。 質問 (1)"Cycle", 'round' or 'course'はどういう意味か分からない。 辞書を見ると、次の説明はある。 *Cycle;(?) A long period of time; an age.(freedictionary.com) *round; (?) An assembly of people; a group *course;(?) Movement in time; duration *もしかすると「環」又は「群」という意味かも知れない。   トロイ戦争の原因について述べた“キュプリア”は叙事詩環(エピロス) の中にある。 また、QA109に"Trojan Cycle"という語が使われている。

  • QA89

    QA89 Two other poems are ascribed to Hesiod. Of these the "Aegimius" (also ascribed by Athenaeus to Cercops of Miletus), is thought by Valckenaer to deal with the war of Aegimus against the Lapithae and the aid furnished to him by Heracles, and with the history of Aegimius and his sons. 試し訳 他の二つの(叙事)詩はヘシオドスのものとされる(に帰される、のものである)。  そのうち、『アエギミウス』は(同様にアテナイウスによって、ミレタスのケルコプスのものとされた)、ヴォルケナエによれば、ラピタエに対するアイギムスの戦いであり、ヘラクレスから彼に与えられた援助を扱い、また、アエギミウスと彼の息子達の歴史を扱うと考えられる。 質問 (1)and with the history of Aegimius のwithについて これはっ直前の deal with……同じ意味で使われたのでしょうか    このand以下の文は動詞dealにつながると考えました。 (2)is thoughtについて    この主語がValckenaerならhad been thoughtだろう、著者がこう思うのでbe thoughtかも知れないと考えた。 それで、「Valcknaerによれば、……(私は)考えられる」という意味だろうと考えた。    (3)the aidについて    the war of AegimusはAegimusがLapithaeの追放するために、これをHeracles に頼んだ。Heraclesはこれを援助aidしたという解釈でよいでしょう か。(この文章の限りでは) *Aegimius Aegimius, in Greek myth, the king of Doris in Greece who asked Heracles for help to expel the Lapiths from his land. *Athenaeus Athenaeus (flourished c. AD 200), of Naucratis, Greek author of the Deipnosophistai *the Lapithae Lapithae, Lapiths, in Greek myth, a Greek tribe inhabiting the north of Thessaly; Pirithous, son of Ixion, was their king. *(Cercops of )Miletus   An ancient Ionian city of western Asia Minor in present-day Turkey. *Valckenaer Lodewijk Caspar Valckenaer (1715-1785) was a Dutch classical scholar, at Leiden. He was a follower of Tiberius Hemsterhuis.

  • QA117

    QA117 It has been assumed in the foregoing pages that the poems of the Trojan Cycle are later than the Homeric poems; but, as the opposite view has been held, the reasons for this assumption must now be given. 試し訳 トロイ詩環の叙事詩群がホメロスの詩より後のものであることは前述の通りである。しかし、これと反対の見解もあったので、今日、この説の理由は認められてよいと思う。 質問 (1)次の部分の訳は正しいでしょうか the reasons for this assumption must now be given.    「この説の理由は認められてよいと思う」   反論の理由を認めるという意味と、改めて、この理由を探るという意味の    二通り考えられて迷います。 (2)are later than the Homeric poems   Homericは「ホメーロスの」であって、「ホメーロス風」ではないと思われま すが、どうでしょうか。     最初にCycleがあって、これに基づいてホメーロスが書いた思った     ので、ここはどうしても間違えてはならない場所だと思います。 脚注(wikipedia) *Lesches;660B.C. *Homer;850B.C. (750B.C.説もある) *Staninus;? *Eugammon;567B.C. *Agias(740B.C.)or Eumelus(740~760B.C.)

  • QA106

    QA106 But the entire range of heroic legend was open to these poets, and other clusters of epics grew up dealing particularly with the famous story of Thebes, while others dealt with the beginnings of the world and the wars of heaven. 試し訳 しかし、英雄伝説の全貌(全体の範囲)がこうした詩人達によって前らかにされ、一部の叙事詩群は有名なテーベの物語を顕著に扱うようになり、 その他の叙事詩群は世界の始まり、神々の戦いを扱うようになった。 質問; やや、言い換えが必要と思われるものについて (1)be open to; 門戸が開放される/によって明らかにされ (2)other clusters of epics;続いてothersがあるので、「一部は……、その 他は……」となるでしょうか (3)while others……:このwhileは無理に訳さなくても意味は通じる。 (4)the beginnings of the world;「宇宙の始まり」の意味ではないかと思う が、これは先入観なので「世界の始まり」とすべきかと思う。  (5)the wars of heaven ;Heavenが単数、warsが複数     天の戦争、神の戦争/ややしっくりしない。     「神々の戦い」としてはどうか このような言い換えは英語の問題ではなく、日本語の問題です。 出来るだけ原義を活かしたいが、このような言い換えはどうでしょうか。      。

  • QA91

    QA91 The remaining poem, the "Melampodia", was a work in three books, whose plan it is impossible to recover. Its subject, however, seems to have been the histories of famous seers like Mopsus, Calchas, and Teiresias, and it probably took its name from Melampus, the most famous of them all. 試し訳 今も残る(叙事)詩の『メランポディア』は三つの作品の中の一つで、この作品を修復することは不可能である。 しかし、その(書かれた)目的はモプスス、カルカス、テイレシアスのような有名な予言者たちの歴史(の叙述)であったと思われ、恐らく、マラムプスという一番有名な者からその名を採ったと思われる。 質問 (1)whose plan it is impossible to recover について plan=rendering(完成予想図);元の完成の状態に修復する意味か    the free Dictionary.com (2)took its nameについて  今は“the great Eoiae”の‘the title’(QA88)の由来について述べている のかもしれない。文法的には試し訳で良いでしょうか。 *Melampus In Greek Mythology, Melampus, or Melampous (Greek: Μέλαμπος),[1] was a legendary soothsayer and healer originally of Pylos, who ruled at Argos; he was the introducer of the worship of Dionysus, ・・.

  • QA123

    QA123 All these reasons justify the view that the poems with which we now have to deal were later than the "Iliad" and "Odyssey", and if we must recognize the possibility of some conventionality in the received dating, we may feel confident that it is at least approximately just. 試し訳 今取り上げねばならない叙事詩環が『イーリアス』と『オデュッセイア』より後代のものであるとする見解を正当化するのはこれら(すべての)理由からであり、もし、我々がこの容認された時代の中にいくらか風習の可能性(の存在)を認めねばならないとしても、我々はすくなくとも(この見解は)ほぼ正しいと確信出来る。 質問 ちょっと難しいところがあります。 (1)the possibility of some conventionality   「風習の可能性」とは“根拠のないかもしれない“という意味でしょうか。 (2)we now have to dealについて    ‘論述するにあたり‘の意味かと思われますが、どうでしょうか。 QA124 The earliest of the post-Homeric epics of Troy are apparently the "Aethiopis" and the "Sack of Ilium", both ascribed to Arctinus of Miletus who is said to have flourished in the first Olympiad (776 B.C.). 試し訳 (『I』と『O』より)遅いトロイの叙事詩環の最初のものは明らかに『アイティオピス』 と『イーリオスの陥落』であり、ともに、最初のオリンピア祭(776B.C.)で活躍したと云われるミレトスのアルクティノスの作とされる。 *質問 一度出てきた名前です。よろしくお願いします。。 *"Aethiopis";和名は『アイティオピス』(wiki 日) The Aethiopis or Aithiopis (Greek: Αἰθιοπίς, Latin: Aethiopis) is a lost epic of ancient Greek literature. It was one of the Epic Cycle, that is, the "Trojan" cycle, *"Sack of Ilium";和名は『イーリオスの陥落』(wiki 日)

  • QA113  二回目の質問

    QA113  二回目の質問 この質問は一回目の回答により訳を修正したものです。 回答を見て直したのですから、上手く出来で当り前ですが、新たな疑問に気づいて、再質問します。 Of the "Oedipodea" practically nothing is known, though on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, we may suppose that in outline the story corresponded closely to the history of Oedipus as it is found in the "Oedipus Tyrannus". 試し訳 『オイディペディア』に関して、ソポクレスが彼の色々な作品の筋の中で叙事詩環を厳密に追求した「アテネ人の誇り」(vii.277E)により、我々は大筋で、この物語は『暴君オイディプース』に見出されるので、オイディプースの歴史と密接に符合すると想像できるけれども、実際には何も分からない。 質問 一回目の試し訳を修正しても、それでも、文章がスッキリしない。 この原因を考えました。      *文節がかなり長く、構文が大型である。   この点を次のように考えました。これは正しいでしょうか。   (1) 最も基本的な文章      Of the "Oedipodea" practically nothing is known,  (2) この理由がthough文      Though we may suppose that……as it is found in the "Oedipus Tyrannus".   (3)we may supposeの理由が次の文 on the assurance of Athenaeus (vii. 277 E) that Sophocles followed the Epic Cycle closely in the plots of his plays, *この質問の本音は英語の勉強を目的をしています。     実際、文中のas,in,on,playsなどの語にも苦戦しています。 そのため、高度な意訳ではなく、逐次訳を希望します。

  • QA79―QA80

    QA79―QA80 QA79 From this slaughter Neleus alone escaped (frags. 13, and 10-12). This summary shows the general principle of arrangement of the "Catalogues": each line seems to have been dealt with in turn, and the monotony was relieved as far as possible by a brief relation of famous adventures connected with any of the personages—as in the case of Atalanta and Hippomenes (frag. 14). QA80 Similarly the story of the Argonauts appears from the fragments (37-42) to have been told in some detail. 試し訳 QA79; 完敗のネレウスは一人で逃げた(断片13と10-12)。この概容は『カタログ』の分類に関する基本的な原則を示すものである。各行は順番に書かれたように思えるし、この単調さは出来るだけ多くの人物と関係する有名な帽険(物語)の簡単な血縁関係のおかげで安心できる。 例えば、アタランタとヒッポメネスの場合がある。 QA80 同様にアルゴウ号の物語が断片(37-42)から始まり、少し詳しく語れている。 質問   (1)have been dealt with in turnについて     これは‘順番に書かれた’で良いでしょうか。   (2)the monotony was relievedについて ‘安心できる’で良いでしょうか。   (3)by a brief relation of famous adventures について     このbyを‘……のお陰で‘としました。;これでも良いでしょうか。     このrelationは、 ‘関係‘なのか’血縁関係‘か迷いました。   (4)connected with any of the personagesについて      この段落の意味が良く分からないのですが、‘帽険に色々な人物が登場するが        皆、血縁関係だということでしょうか。  (5)have been told in some detail. について      時制は現在完了ですが、‘詳しく語られている’で良いでしょうか。  *質問が多く、申し訳ありません。個別にご回答いただけると理解しやすいと思います。       あるいは、質問のポイントが外れているかも知れません。       その時は、適宜、ご指摘くださるようにお願いします。 *Atalanta a hunter who agreed to marry any man who could defeat her in a footrace. She was outrun by Hippomenes, who won by dropping along the course three golden apples, which she paused to pick up.