• ベストアンサー

【数学が得意な方】幾何でわからない問題があります!【余弦定理】

△ABCの三辺がa:b:c=2:3:4のとき、cosA:cosB:cosCを求めよ。 という問題です。 余弦定理を使うらしいのですが、代入してもその後がわかりません 具体的な解法をお願いします>< 得意な方、回答をお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、 一般例として cosx=1/5=10/50 ですよね?ですので、辺の比さえわかればcosは出るはず、だから 問題を見た段階で必ず答えは得ることができるという実感が必要です。 そして、この問題を解くためにとても大切な『定石』が1つあります。 定石というものはたとえ、東大の理IIIに合格するような人でもなかなか 思いつかないようなものですので 『定石は暗記し、かつ使いこなせるほど練習する必要があります』 もし 例えばa=2cm、b=3cm、c=4cm と具体的な数字なら簡単ですよね。 今回難しいのは比で表現されていて、具体的な数値でないからです。 ですので比を具体的な値に直します。 任意の実数kを使ってa=2k、b=3k、c=4kとします。←定石 これで比ではなくkという文字を使ってはいますが具体的な 数字になりました。 あとは通常の余弦定理で cosA=(21k^2/24k^2)=7/8です。 kは消えてくれます。 この比をkを使って実数にする定石は『そんなの思いつかないよー!』で はなく『知ってるよ』と解かないといけません。 (普通は思いつくようなものではないので) 実は考え方、定石は比例式のところで既に習っています。 今回は比例式の技法を余弦定理に応用した、ちょっとした応用問題です。 もし、今回の考え方がちょっと不安があるならば比例式から復習 しなおすと良いですよ

その他の回答 (2)

  • FGLPQR
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.2

a=2k、b=3k、c=4kとします。(kは実数) 余弦定理の式 cosA=(b^2+c^2-a^2)/2bc に、先ほどのabcをそれぞれ代入します。 そうすると、cosA=(21k^2/24k^2)=7/8となります。 同様に、cosBとcosCも算出し、比をとればOKです。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

a=2t,b=3t,c=4tとおいて 余弦定理を使って求まります。 (t^2が分子・分母から括れ約分すればtはなくなります。) 例えば a=2t,b=3t,c=4tとおいて cosA=(c^2+b^2-a^2)/(2bc)=(16+9-4)/(2*3*4)=7/8 cosB,cosCも余弦定理を使えば同様にもとまります。

関連するQ&A

  • 余弦定理

    余弦定理 余弦定理ですが  (1)△ABCにおいて a=8 b=5 c=7 の時 cosAの値を求めよ。  同じく(2) a=4 b=5 c=6 の時 cosAを求めよ。  (1)は 1/7 (2)は2/3 となってしまいます。角度で表すのですか? 高一の ワークです。教えてください。

  • 余弦定理がいまいち…

    「a=8、b=4、c=6の△ABCがある。この三角形のcosBを求めよ。」という問題です。 余弦定理を使いますよね?ですが、いまいち余弦定理が分かりません。途中式を含め、解説お願いします。

  • 三角比の問題 (2)

    (問題)△ABCにおいて、a cosA +b cosB =c cosCが成り立つとき、 △ABCは、直角三角形を証明せよ。 余弦定理を使ってやっているのですが、答えが出ません。 教えてくださいまし。

  • 余弦定理について。

    △ABCについて、余弦定理を用いて次の値を求める。 (1),b=1,c=2,A=120°のときのaの値 a^=1^+2^-2×1×2×cos120° 1+4-4×(-1/2)=7 a=√7 (2),a=√13,b=3,c=4のときの角Aの値 √13^=3^+4^-2×3×4cosA13=9+16-24cosA 24cosA=25-13=12 cosA24/48=1/2 A=60° これでいいのか解説お願いします。

  • 数1 正弦定理、余弦定理について

    a=√6、b=2√3、c=3+√3のとき、A、B、Cを求めよ。 この問題で余弦定理を使う事は分かりました。分母に3+√3がくるのが厄介なので(後で約分できること知らなかった)Cから求めたらcosC=√2+√6/4となり、Cが求められませんでした。 素直にAを求めていたらcosA=√3/2で求められました。 これは見たら、これは求められないな。とか、分かるものなのでしょうか? 普通、Aから求めれば解けるようになっているのでしょうか。

  • 余弦定理教えてください。2√3cosC=0 が なぜcosC=0 になるのか理解できません

    余弦定理教えてください。 △ABCにおいて a=1、b=√3、c=2のとき、cosCを求め、それからCを求めてください。 ↑という問題なんですが 2^2=1^2+√3^2-2×1×√3×cosC 4=1+3-2√3cosC 2√3cosC=4-4 2√3cosC=0 …ここまでしか分かりません。 答えをみると cosC=0 になっているんですが 2√3cosC=0 が なぜcosC=0 になるのか理解できません。 解説していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 余弦定理を用いた途中式を教えてください。

    お恥ずかしながら計算ができません。 余弦定理を使って角Bを求めようとしています。 与えられた条件は以下のとおり。 a=√6、b=2√3、c=3+√3 余弦定理から cosB =(c^2+a^2-b^2)/ 2ca に代入して、 cosB = (3+√3)^2 + (√6)^2 -(2√3)^2 / 2・(3+√3)・√6 …(*) なのですが、これがうまく計算できません。 ルートがうまく消えず、答えの(1/√2)へ持ってゆけません。 自分はバカなんじゃないかと思い始めています。 どなたかお暇な折に、途中式を教えていただけないでしょうか。

  • 正弦定理・余弦定理

    三角形の頂点A,B,Cについて 2sinA=cosB・sinCが成立するとき、三角形ABCが二等辺三角形となることがあるか。という問題なんですけど、辺BC,CA,ABの長さをa,b,cとすると、正弦定理で左辺=a/R,正弦定理と余弦定理で右辺=(c^2+a^2-b^2)/2ca・c/2R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、a/R=(c^2+a^2-b^2)/4aR よって、c^2=3a^2+b^2となるところまではわかるんですけど、この後どうすれば良いのかわかりません。

  • 余弦定理の問題

    幾度もすいません。今度はもう少し踏み込んでみましたが、みなさんにとってはばかばかしいかもしれません。が、、、おねがいします。 余弦定理の問題です。 a=4 b=√7 c=3√3 のとき Bを求めよ。 cosB=c*c+a*a-b*b / 2ca なので、 = 3√3*3√3+4*4-√7*√7 / 2*3√3*4 = 27+16-7 / 2*4*3√3 = 36 / 24√3 = 3 / 2√3 になってしましますが答えは30度なので √3 / 2 になるはずだと思うんです。 どこがまちがっていますか? 教えてください。 お願いします。