• 締切済み

大学受験 参考書

数研出版の重要問題集を一通り理解できた人は、 どの問題集を買うべきでしょうか? 候補としては、 化学の新研究、標準問題精講、二見の化学問題集(ハイクラス編)、実践化学重要問題集です。 時間に余裕がある場合とそうで無い場合や、それぞれの難易度も教えていただくとありがたいです。 また、重要問題集と実践重要問題集の違いは何でしょうか? 受ける大学の難易度としては重要問題集でもカバーできそうなのですが、 二次試験が二科目しかないので(うち化学は75%)、挑戦してみたいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

少し前の話ですが、理論化学に関しては、入門から受験まで標準問題精講一冊だけで良かったですね。これを二回まわして理解の穴がないようなら理論化学の地力は問題ない、そういうものでした。 理論化学では、パターンから外れた問題はまず出ません(一見難しい問題でも図を書けばパターンに帰着します)ので、網羅的な問題集を何度も繰り返し解くことが一番効果があります。 あまり"難しい"問題を解いても、それほどは得るものはありません。私は元の問題集の二周目をおすすめします(まだ行っていないなら)。 いまから新しいものに手をつけるのでしたら、せいぜい200問程度のものにしておいた方がいいのではないでしょうか。問題数が多くても、要素は重複していますので、効率はよくありません。 なお、東大の場合は速度を鍛える必要がありますし、東工大の場合はさらに難しい問題に手をつけなければなりません。 また有機無機は大学によっては妙にマニアックなところを攻めてくることもあります。こちらは標準問題集では対応しきれてはいませんので、別途補強する必要があります。

bokunonama
質問者

お礼

ありがとうございます。 二週目もやろうと思いますが、2次試験までには二週目も終わってしまいそうな勢いです。 もちろん二週目をやるからには完璧にするつもりです。 そのうえで、難易度を教えてもらえませんか?

関連するQ&A

  • 一橋大の数学対策

    ・数研出版のスタンダード数学演習 ・桐原書店の数学頻出問題総演習 ・旺文社の極選 ・ハイレベル精選問題集 のうち、難易度や傾向など最も対策に適している問題集はどれでしょうか。 加えて、標準問題精講を一通りさらったのですが、(一橋の数学に比べて)レベルは低めでしょうか。

  • 受験での参考書

    12月までに完璧にマスターしたい参考書はどれがいいかアドバイスください。(2~3) ビジュアル英文解釈PART(1)・(2) サクセス長文読解 英文必修問題精講 英文解釈のトレーニング(基礎編) 英文法・語法のトレーニング 即戦ゼミ3・英語頻出問題総演習 マーク式基礎問題集(基礎) 実践演習基礎英文速読

  • 大学受験必要な参考書

    立教大学と明治大学法学部志望の(自宅)浪人生です。 上記の大学に向けての参考書はこれで良いでしょうか? 英語・ビジュアル英文解釈1、2・基礎長文問題精講・長文問題精講 ・ターゲット1000、1400、1900・熟語ターゲット1000 日本史・石川実況中継1~5・金谷一問一答・山川出版教科書 古文・富井の古典文法(+古文読解)をはじめからていねいに・富井のレベルアップ別問題集1~3・ゴロゴ古文単語 現代文・入試現代文へのアクセス(+発展編) 上記の参考書で不足している点、アドバイスなどありましたら教えていただけると幸いです。

  • 受験についての質問です カリキュラムを組みました 見てください

    受験についての質問です カリキュラムを組みました 見てください 浪人するとして 1年を通して、予備校に通わずに慶応の医学部を狙いたいです 現在の偏差値は英語71 数学67 化学60 物理64 です 英語は長文読解はまあまあなので、英作を中心にやりたいと思います 数学は基礎は固まっているので、演習にはげみたいです 物理は難系の例題をやりましたが、まだ完全にはものになっていないとおもいます 化学は出来が粗く、基礎から固めないといけないと思います そこで 英語 竹岡先生のおもしろいほど の英作 英文解釈教室 Z会の英作の添削 Z会の文法参考書(グラマスター) 数学 月刊大学への数学 物理 難系の例題を完璧にして道標で演習 化学 二見先生の二見の化学問題集(基礎編)で基礎を固めてから新演習 と考えてみました アドバイスをいただけませんか? 物理は東進の苑田先生のハイレベル物理も検討してみてもいいと思っています しかし慶応の医にそのレベル(東進だと8.9)でいいのか疑問です 難系で演習もいいのですが、難系は例題以外は解説が粗く、また難系だけですべて網羅できているのか不安というのが正直な気持ちです。 また、二見先生の問題集で基礎を固めるというのはどうなのでしょうか? Z回の 実力をつける化学 でもいいのですが、少し物足りないかもしれません できれば網羅性の高いもので、1年使いとおせる参考書がいいです 化学はDoシリーズを一通りやりましたが、網羅性にかけているような気がしました。 アドバイスよろしくお願いします

  • 大学入試へ向けて;参考書

    いつもお世話になっています。 僕は偏差値55程度の高校に通っている新2学年です。 そんな自分ですが恥ずかしながら理系で京大を目指しています。 真面目に自宅学習を始めるのも今年度からです。 そこで質問があるのですが、 学校の授業進度や内容では決して間に合わないと思うので 自習に励みたいのですが 参考書はどのようなものを利用したらいいでしょうか? 今、手元には以下のようなものがあります。 英語……「ネクステージ(桐原書店)」「基礎英語長文 問題精講(旺文社)」 数学……「赤チャート 数IIB(数研出版)」 化学……「チョイス新問題集 化学III(河合出版)」 くらいで、+学校で買わされる参考書、他の教科についても学校で買わされるようなもののみです。 手元の参考書・問題集を徹底すれば、京大への可能性は見えてくるでしょうか? これに付け足したほうがいい参考書や京大を目指すにあたってのアドバイスなどありましたら教えてください。 (京大へは無理があることは重々承知ですので非難などは要りません)

  • 数学の問題集

    旺文社の標準問題精講と東京出版の1対1演習は難易度は同じくらいでしょうか?

  • 大学受験の数学について

    大学受験の数学について 実教出版の「10日あればいい」シリーズの実践編のIAとIIとBのバージョンを理解し、数週しました。 このあとに何の問題集をやるべきでしょうか? センターは7~8割を目指しています。 ちなみに一般でも数学IAIIBで志望大学は駒澤大学の理系学部です。

  • 大学受験用の参考書の最強なシリーズとは?

    とうの昔に高校を卒業をした社会人の者ですが、質問です。 30過ぎて今さらながら急に大学受験のシミュレーション(つまり高校の勉強)を してみたくなりました。 最近学習参考書を買ってみたのですが、文英堂の「理解しやすい日本史B」というのが 1900円A5版463ページなんですが、詳しくて読みやすいなかなか良い物でした。 http://www.bun-eido.co.jp/publish/preview.htm?isbn=24106&cd=5 文英堂の「理解しやすい」シリーズはなかなか完成度が高いと感心しました。 この本はひととおり読み終わったらまた別の学参を買ってみたいと思っています。 数学か政治経済か化学と考えていますが、まだ科目は決めていません。 「内容が総合的」で「読みやすい」学参をまた買おうと思っていますが、 どんな科目でも構いませんので、おすすめのシリーズを教えていただけますか?

  • 化学の参考書

    化学の参考書で何を買うか悩んでいます。 書店で色々見て良さそうだなと思ったものは… 理論 ・鎌田の理論化学計算問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(理論化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・理論化学計算問題の解き方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(理論化学の最重点)(学研) 有機 ・鎌田の有機化学頻出問題の解法(旺文社) ・有機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(有機化学の最重点)(学研) 無機 ・福間の無機化学頻出問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(無機化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・無機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(無機化学の最重点)(学研) たくさんあげましたがこんな感じです。 各参考書の特徴など、どれか1つだけでもいいので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 早稲田、同志社大学(理系)を目指す際の参考書は?

    現在浪人中の者です。 現在、早稲田大学基幹理工学部・同志社大学理工学部を目指したいと思っているのですが参考書について質問をさせて頂きたいです。 自分は今まで某旧帝大を目指していましたが将来的に自分の理想には上記大学も素晴らしいと思ったので上記大学を一本に絞って目指すのを考えています(ただ旧帝大にするか上記大学にするかの決心はまだです)。 今自分は数学・化学・物理の参考書・問題集で 数学:青チャート 化学:重要問題集 物理:重要問題集 をメインに使っています。しかし早稲田大学・同志社大学に目標を変更するとすれば上記レベルの問題集や参考書のレベルは要るのかが分かりません。オーバーワークだと無駄(では無いかもしれませんが・・・)になるので上記3科目の参考書・問題集のレベルを変更すべきか、またすべきだとすれば何にすれば良いか(例えば「数学を黄チャートにする」、「化学は重要問題集程の難易度は必要無い」、等)を教えて頂きたいです。 ただ早稲田大学、同志社大学はそれぞれ傾向も科目による難易度も違うと思いますので早稲田、同志社に分けて数学・化学・物理についてお願い致します。 また、数学は出来ればチャート式の範囲でお教え頂けると幸いです。色が目安になりますので・・・。 因みに化学は「セミナー化学」、物理は「物理のエッセンス」「良問の風」を持っています。 ご回答、宜しくお願い致します。