• 締切済み

高校以上の数学を独学で勉強するには?

私は社会人なのですが、大学は文系の学部に通っていました。 この度、テレビで非可換幾何学を取り扱っている番組を見て、わけの分からない数式がいっぱい出てきて、非常に私の数学をやってみたいという意欲が掻き立てられました。そこで、独学で学んでいきたいと思っているのですが、どのように学んでいけばよいのでしょうか? 大学の理系の学部ではどのような数学を学んでいるのでしょうか?おそらく学部学科によって専門性は違ってくるかと思いますが、ベースとしてみなが共通に学んでいる数学の分野なんかはあるのでしょうか? また、教科書や参考書は市販されているのでしょうか? わたしは、微分積分まで学んでいます。 こういった事を踏まえて、この先はどういったものから手を付けて行けばよろしいでしょうか?

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

大学の講義内容等がOpencoursewareとして公開されていますので確認してください。 かなり詳しい所もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2 (オープンコースウェア) やはり数学が実際の物理現象にどのように対応しているのかが解った方がイメージし易く、理解も進むのではと思われますので、数学関係だけでなく、電磁気学、物理学、構造力学など詳細は理解できなくとも、ざっとでも眺められたが良いと考えられます。 また以下の本も参考になると思います。 Numerical Recipes in C: The Art of Scientific Computing. William H. Press ( C, C++, Fortran版、英語版、日本語版等) 工業数学 上、下 C.R.ワイリー著 富久泰明訳 (例題、演習問題:本の最後の奇数番問題の簡潔な答付きで理解度を確認出来ます)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 No.2の方が挙げられているもののうち、 私が大学の数学の授業で習ったのは、 ・解析学(微分積分学、偏微分法、複素解析) ・線形代数学、行列論 ・応用数学、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ変換 (以上の教科書は、通っていた大学の先生の著作) 実験のときに習ったのは、 ・誤差論 専門の一環で習ったのは、 ・解析力学 ・電磁気学 ・量子力学 会社に入ってから習ったのは、 ・ブール代数 ・・・というような感じです。 意味や本質をわからずに勉強していくのは、つまらないものです。 特に、問題を解くに当たって問題の意味すらわからないと解きようがありません。 また、専門書は数千円のもの、1万円以上のもの、色々ありますが、理系の学生にとっても難解ですから、文系出身の方々にとっては無駄遣いになってしまうかもしれません。 ですから、投資をせずに、図書館で読むとか、大きな書店で立ち読みする程度にした方がよいと思います。 そこで、私からのお勧めは、物理学から入っていくことです。 物理学には色々な式が出てきますが、それらの式には一つひとつ明確な意味があります。 一例を挙げましょう。 電磁気学(古典電磁気学)は「マクスウェルの4つの方程式」ですべて記述できます。 その4つの方程式とは、 a) ∇・D = ρ b) ∇・B = 0 c) ∇×E + ∂B/∂t = 0 d) ∇×H - ∂D/∂t = j です。 それぞれの式の意味は、 a) 電場の強さは電場の源からの距離の2乗に反比例する。その源とは、+や-の電荷である。 b) 磁場の強さは磁場の源からの距離の2乗に反比例する。しかし、N単独やS単独の源はなく、必ずNとSのペアになっている。 c) 磁場の変化(∂B/∂t)があると電場が生じる。(電磁誘導) d) 電場の変化(∂D/∂t)や電流(j)があると磁場が生じる。 です。 大学の授業や書籍の説明は、当然ながら、基礎から入って次に応用ですけど、私は大学在学時には全然楽しめなかったです。 上記のように、式に意味があることを先に知っておくと、その後で式の中身を勉強したくなりませんか? ちなみに、上記の4つの式は、数学で言えば「偏微分」と「ベクトル解析」のところで習います。 ご参考になりましたら幸いです。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

有名大学で使っている数学(微分積分学、解析学、線形代数学、行列論、三次元幾何学)や応用数学(複素積分学、複素関数論、特殊関数論、統計学、数値計算法と誤差論、偏微分法、画像工学)、理工系の数学(理工系基礎数学、応用数学)、工学系の数学(情報工学、通信工学、制御工学、ブール代数)、理工系の専門科目の数学系科目(電磁気学、電気回路、過渡現象論とラプラス変換、フーリエ積分とフーリエ変換、微分方程式論、回路合成論、スペクトル解析など)の教科書や演習書を、複数の大学教科書出版社の出版カタログ(出来るだけ新しい版)を調べて蜜といいでしょう(出版業者から入手したり、大き目の書店で入手できます)。大学生協の書籍部や大学の図書館を訪ねてみるといいかも知れません。 大学で使う数学関係の教科書や演習書や専門書は大抵大学の先生が著者になっていますので、大体どんな教科書がどの大学のどの学部で使われているか分かります。多くの教科書は半期15回*90分用(2単位講義用)、通年30回*90分用(4単位用)として作られている場合が多いですが、特定の先生が長年取り組んできた30年以上にわたる研究や講義資料をまとめて出版する場合(非常に内容が合って統一的に集大成され厚い本や数冊の分冊に分かれて出版するなど)があります。 その他、分野ごとのハンドブックや便覧があってその分野の基礎的なことから、全分野が網羅されてまとめられています。その中にその分野で使われる数学や公式がまとめられていますので、そういったハンドブックの中の数学も非常に参考になるかと思います。 あと各大学のHPからその大学の授業のシラバスを調べれば、大学の授業でどんな内容の数学が行われているかの、授業内容のメニュー(目次や索引)が調べられると思います。Googleで検索してみてください。

  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1601)
回答No.1

こんばんは。 かなり昔に理系の大学を卒業したものです。 理系の大学生が共通で学んでいる数学の分野としては、微分積分学と線形代数だと思います。 そこそこ大きな本屋に行けば大学1年生向けの教科書や参考書がいろいろ並んでいます。最近では「よくわかる」と銘打ったわかりやすい参考書やマンガとかも出ているようです。 微分積分は大学で勉強したのでしょうか。だったら線形代数に取り組んでみてはどうでしょうか。 あるいは、ブルーバックスや岩波新書、あるいは最近よくある文庫本などで数学に関する啓蒙書をさがして読んだ方が楽しいかもしれません。どちらかといえばこちらをおすすめします。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 現在の高校数学のカリキュラム

    私が高校生だったのは1991年~1993年ですが、あの頃は、 数学の教科書が、確か、 『数学1』『数学2』 『基礎解析』『代数幾何』 『確立統計』『微分積分』 というふうに分かれていて、 数学(2)は、基礎解析・代数幾何・確立統計と、 重複していたと思います。 理系では、全範囲をやり、 文系では、微分積分を、習いませんでした。 そして、センター試験は、数学(1)・数学(2)から出題されました。 今では、よく分かりませんが、 『数学1』『数学2』『数学3』 『数学A』『数学B』『数学C』 というふうに分かれているのですか? お聞きしたいんですけど、 (1)どのように重複しているんですか? (2)文系だと、どこまで必要なんですか? (3)センター試験には、どこまで出るんですか? (4)高校で履修する範囲が、あの頃とは、    かなり、変わっていると聞きましたが、    数学の先生は、自分が高校時代に習っていない範囲なのに、    なぜ、教えれるんですか? (5)小学校・中学校・高校で、どの教科も、    ある年月が経つと、教育過程が変化するようですが、    戦後、どのように変わってきたのか、    そして、今後、どのように変わっていくのか、    分かるところは、ありませんでしょうか?    (高校数学に限らず) (6)高校の数学の授業では、    教科書だけではなく、問題集もやっていて、    先生が問題集の解法を解説していましたが、    先生って、どの問題も、全部解けるんですか?    それとも、半分くらいは、実は解けなくて、    家とかで解答集を見ながら、解法を暗記してきて、    教えているんでしょうか?     よろしければ、教えてくださいませんか? まあ、今では私は会社員として働いていますので、 特に知っておく必要もないのですが…。

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 専門的数学、電磁気学などのための、高専の数学の再勉強方法について教えて下さい

    電波、情報通信系の高専(工業高等専門学校)で 数学(微分積分、代数と幾何)、電磁気学など を勉強しましたが、 (数学は、真っ赤なハードカバーの独特な教科書でした、約15年前です) 学校を卒業後、就職した会社で約10年間、そういった専門的分野からまったく遠のいてしまいました。 転職して、新たにそれらの知識や概念に関わる、専門的分野で仕事をしつつ勉強をし直すつもりでいますが 当時の教科書やノートは処分したしまったので 新たに、教科書や参考書を探して勉強をし直したいのですが、 どのようなもの、どのような方法が適していますでしょうか。 微分積分、代数と幾何、行列式や複素数・・・などなど 主に、電磁気学や回路計算、陸上無線資格などに関わりのある分野 なのですが よいお知恵がございましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 大学数学の独学について

    大学数学の独学について わたしは,文系の大学に通っているのですが,編入をして理学部の数学科に行きたいと思っています。 編入試験の要項には,試験範囲は微分積分学、線形代数学と書いてありました。 この場合私はどこから勉強すればいいのでしょうか。 また私は高校の時に1A~3Cは履修しました 1年生なので,3年次編入を考えています。 いま塾で数学を教えているのですが,自分も数学の楽しさや,奥深さを感じて編入を考えました ご指導お願いいたします

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 中学、高校の数学を勉強するメリットとは?

    私は、もう中年ですが、いまから中高の数学を再度勉強してみようかなと思っています。 私は、典型的な文系人間です。数学はからっきし出来ませんでした。 しかし、最近どういうわけか数学を勉強してみたくなりました。 論理的に問題を解いていく世界に憧れているのかもしれません。 連立方程式とか、幾何とか、順列組み合わせ、微分積分など。 ただ、こうした勉強をしてなにかメリットがあるのだろうかと疑問に思うことも事実です。 数学を勉強してどんなメリット(現実的なメリット)がありますか。 宜しくお願いします。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。