• ベストアンサー

室町時代の元結や髪紐について

多くの庶民は元結を使用していたようであると言うのはいくつか読んだのですが、そうすると「髪紐」も水引のことを指すのでしょうか。 「紐」とあるだけにこの場合はそれらしい細い麻縄のようなものを指すのかと思っていたのですがどうだったのでしょう。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ。 私は、自称「歴史作家」です。 奈良、平安、室町時代は、あまり得意分野ではなかったので、お答えの様子を見ていましたが、誰も回答がないようですので・・・浅学ながら・・・。 >>そうすると「髪紐」も水引のことを指すのでしょうか。 基本的には、古くは「麻の紐」を使ったことでは「共通点」はありますし、平安時代の稚児が「髪紐(元結・もとゆい、といいます)」を蝶々結びにしたことから、「水引」とも呼ばれました。 元結: 古くは、麻の細い紐を使用していました。 やがて、平安時代に入ると、製紙の技術が盛んとなり、麻紐よりも白く目立つことから、「こより」へと趣向が変わっていきました。 しかし、この「こより」は、雨に当たったり、汗をかいたりすると、非常に「切れやすい」弱点を持っていました。 ただし、何本もより合わせたりして、強度を出す工夫などはされていました。 江戸時代に入り、信州飯田の「文七」という者が、「こより」に「水糊」をからませて腰を強くし、さらには、光沢を出すために少量の「油」を馴染ませた「紙紐」を考案しました。そして、販路を江戸に求めたところ、「文七元結」と呼ばれて、大変な評判となった・・・ということです。(文七元結資料館より) なお、落語にも「文七元結」という噺がありますが、これとは全く別のものです。 水引: 聖徳太子が摂政をしていた頃まで遡る、と言われています。 小野妹子が遣隋使として中国(隋)に派遣され、その答礼として裴世清(はいせいせい)という者が我が国に訪れた時、隋の皇帝の国書と貢物を朝廷に届けました。その品々は、長い旅の安全祈願として、紅白の「麻糸」でくくられており、これが「水引」の起源とされています。 日本では、それ以後「くれない」と呼ばれて、献上品や贈答品に紅白の麻糸で結わえて贈られるようになりました。 やがて、「くれない」も光沢のある「こより」を使用するようになりました。 そして、和紙で作られた「こより」に「水糊」を加えて強度を持たせるようにしましたが、これも「文七」の創意工夫だとも言われています。この「水糊を引く」から、次第に「水引」と略されて呼ぶようになったとも言われています。 また、水糊を引いたこよりは、連歌を書く用紙を綴じるのにも用いられ、紅や黄などの色合いが、 「水の流れに秋の木の葉が散り落ちて、紅や黄の枯れ葉が水に引かれるように流れている」 と見えたことから「水引」と呼ばれるようになった・・・とも言われています。 室町時代よりやや古い「鎌倉時代」の頃には、武家の作法を記した「宗五大艸紙(そうごだいそうし)」に、 「薄紙をたたみ重ねて進物を包み、それに金銀の水引をかけた」 と、記述されており、「水引」がだんだん「派手」になってきたことを窺(うかが)わせます。

xminase
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 詳しくお教えいただけてとてもうれしいです、参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 日本髪を結う事になりました

    かつらの日本髪を結う事になってしまいましたが元結が手に入らなくて困っています。どこで買えるかご存知の方教えていただけませんでしょうか

  • 【男性>長髪用装飾品】画像の髪の紐の名前を教えて

    【男性>長髪用装飾品】画像の髪の紐の名前を教えて下さい。 ●写真のような房付きの長い紐飾りを、長髪(ポニーテール)の男性が付けているのを地下鉄で見て、自分もポニーテールなので欲しくなりましたが、売っているところが見つかりませんでした。 ●今は、画材屋で見付けた紺色の額縁の長い紐の先に房が付いた紐で代用していますが、額縁用の部品なので、髪用としてはイマイチです。 ●男性の首より長い長髪が少なく、30歳代以降の男性が使える髪飾りを販売しているところがありませんので・・・飾り紐くらいは・・・(です)。 ●写真のような髪を結ぶ飾り紐の品名を教えてください。グーグルで検索するときの品名が適当なので商品の販売サイトに辿り着けません。 「髪紐・頭紐・男性用髪飾り」など、色々な単語で検索を試したのですが、全滅です (+_+)。 ●例>商品名(宅急便)ではなく、一般名称(宅配便)にあたる品名が知りたいです。 ご回答お願いいたします。

  • 財布の「紐」って何?

    近頃不況のせいか、ニュース等で「庶民の財布の紐が堅い」といった表現をよく耳にしますが、「財布の紐」ってそもそも何ですか? わたしのイメージではよく時代劇で商人とかが懐に入れている袋状でくるくるっと丸めて紐で結ぶような財布かな?って感じですが、今時そんなの使っている人まずいないですよね。 それとも巾着状の財布のこと? 広辞苑では「財布の口を締める」と言う表現も併記されていましたがこちらはすんなり理解できます。 よく耳にする割に、これって「死語」じゃないのって思う言葉がありますけど、わたしにとっては「財布の紐」がその代表って感じです。

  • 擦り切れにくい紐を教えてください。

    サンシールドを軒下につるしていますが、風で揺れるため、よく紐が擦り切れてしまいます。 紐は一般的なポリプロピレン製を使用していますが、もっと丈夫な紐があれば教えて下さい。

  • 紐を探しています。

    業務用の紐を探しています。 結束バンドのような形で使用でき、何回も使いまわせるものを希望しています。 メーカーや問屋をご存知の方は教えて下さい。 紐の太さは直径5mm程度で商品の梱包に使います。 よろしくお願いします。

  • あとのつかない髪のしばり方

    バイトで髪を縛らなくてはいけないのですが、バイトが終わった後は髪を下ろして生活します。 (ちなみに個人的美学で髪をしばることが嫌いなためバイト以外では髪をしばっていたくないのです) でもヒモをほどくと必ずしばったあとがついてしまいます。 セミロングヘアなのですが痛んでいるため見事に髪がうねってみすぼらしくなり、直す為に一度頭を洗い流してまた乾かして~という手間をとっているのですが、時間と手間が惜しいです。 なにかあとのつかないいいしばり方、もしくはヘアケア剤ありましたら教えてください。 ちなみに縮毛矯正はご遠慮いたします。

  • ここにある紐の使い方を教えてください

    マーキュリーデュオでカーディガンを購入しました。 腰の部分にこのような紐がついていたのですがどのように使用するのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光灯の紐について

    20年近く使用している蛍光灯の紐を引っ張ったら途中で切れました。紐だけを購入したいのですが、どこかに売っているのでしょうか?

  • 刈払機 紐式  飛び散らない紐はありますか

    草刈紐式刈払機についてお願いします。 農作業その他、刃のものとナイロン紐のものとを使い分けて使用しています。 紐式のものは、コンクリート水路の際、石の多い場所等大変便利でありがたいです。 しかし、ナイロン紐が飛び散り、環境にどうかというようなことを少し心配しています。 飛び散らない紐もあるかもしれないと思い、質問します。 いいものがありましたら教えてください。

  • シェードカーテンの紐

    シェードカーテンについて質問させて下さい。 もう10年以上使用しているのですが、紐が切れてしまいました。 紐だけ販売しているものなのでしょうか? また自分で修理することは可能でしょうか? また、そもそもシェードカーテンを交換しようとした場合、自分で交換できるものなのでしょうか?