• ベストアンサー

基底 一次独立 についての質問

R^3の空間において、v1,v2∈R v1=(1,0,0),v2=(0,1,0)は一次独立だがR^3の基底では無い。 なぜ、このベクトルv1,v2は一次独立となるのでしょうか? 基底とならないことは理解できます。 正方行列でなければ、行列式が作れないはずなのに・・・ 2つのベクトルを行列の形に並べると(行列のカッコは表記上つけられませんでした・・) 10 01 00 となり、階段行列よりrank=2なので 10 01 の行列について考えれば良いという事でしょうか?これなら、一次独立であることは理解できます。 また、R^2の空間においては、 10 01 00 は、基底となりうるのでしょうか? R^2の場合、3行まであるような表記はしない? ご回答よろしくお願い致します。

  • RY0U
  • お礼率40% (436/1071)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>定義を確認しました。 そう.その内容で正解です. >行列式≠0が一次独立と思って下りました・・・ これは間違いではないのです. R^nにおいて,n個のベクトルv1,..,vnが一次独立であるための 必要十分条件はそのベクトルを並べて作られる行列 (v1 v2 ... vn)の行列式が0ではない ということと同値だから. ただし,大事なのは n次元の空間で,n個のベクトルというように 次元とベクトルの個数がそろっているということ. そして,n次元の空間でn個のベクトルが一次独立ならば それらは基底になるのです. これは「任意のベクトルを生成する」という条件が 「n次元でn個のベクトル」という「個数がそろっている」ということに 置き換わっていると解釈できるのです.

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 理解できました。 もっと、定義をしっかり理解する事に心がけます。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

・・・「定義を大事する」「定義を理解する」と 何度でもいいましょう. 基底の定義,一次独立の定義を理解してますか? 一次独立であっても,基底になれないなんてことは 当たり前にあるのです. 一次独立で,かつ,任意のベクトルを生成できるものを 基底というのです. だから,基底というのは一次独立であるということよりも 条件がたくさんあるのです. >正方行列でなければ、行列式が作れないはずなのに・・・ これ以降の質問文の内容は まったく意味がありません. #R^2なのに成分が三つあるなんて・・・ アフィン空間のときもそうでしたが, 自分独自の世界を構築して そこで混乱するというのはもう卒業しましょう. ・定義を理解する ・自分で計算する ・きちんと紙に書いて考える ・勝手な解釈はしない まずはそれからです.

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 定義を確認しました。 ベクトルv1,・・・,vn∈Vに対して、v=a1v1+・・・anvn∈V,a1,・・・an∈Rを v1,・・・,vnの一次結合と言って、 このときa1v1+・・・+anvn=0をv1,・・・,vnの一次関係という。 一次関係を満たす係数が、a1=0,・・・an=のみであるときv1,・・・,vnは一次独立。 (VはR(体)上のベクトル空間) ここで、質問内容に立ち返るとv1=(1,0,0),v2=(0,1,0)なので、 a1(1,0,0)+a2(0,1,0)=(0,0,0) (a1,0,0)+(0,a2,0)=(0,0,0)なので、a1=0,a2=0より一次独立。 定義を疎かにして、行列式≠0が一次独立と思って下りました・・・ 申し訳ありませんでしたm(__)m

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

一次独立の定義は、 v1,v2は一次独立 ⇔ av1+bv2=0 なら a=b=0 ですよ。 >R^2の場合、3行まであるような表記はしない? R^2とはR×Rのことです。その要素は(a,b)と表現します。

RY0U
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一次独立の定義を再確認し、理解できました。 >R^2の場合、3行まであるような表記はしない? R^2とはR×Rのことです。その要素は(a,b)と表現します。 理解しました。 ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • ベクトル空間の核の基底と次元の問題で

    ベクトル空間の核の基底と次元の問題で 教科書には R^n→R^m の変換の問題はあったので解くことはできるのですが M22→M22(正方行列) や R[x]n→R[x]n(多項式) の場合、 核の基底も正方行列や多項式の形で表されますか? 列ベクトルの形の基底しか見たことがないので、 上のような形の答えが出てしまい不安です。 基本的なことが理解できていなくて申し訳ないのですが、 どなたか教えてください。

  • 正規直交基底について

    正規直交基底を列ベクトルにして正方行列を作ると、直交行列になりますが、 この時、行ベクトルの組も正規直交基底になっていることはどう証明すればよいのでしょうか?

  • 基底ベクトル 標準基底 正規直交基底 基本ベクトル

    基底ベクトルについて質問させて下さい。 基底の定義は、 V(Vは体K上の線形空間とする)のVの元であるベクトルの組{v1,v2,v3,・・・vn}が、 線形結合で表され、v1,v2,v3,・・・vnがそれぞれ一次独立である場合を基底という。 基底の数は無数に存在する。基底を構成するベクトルを基底ベクトルと呼ぶ。 例えばR^2の基底は、 (1,0),(0,1)や(1,0),(1,1)などである。 以上のように理解しています。 ここまでで、間違いはありますでしょうか? R^2における基底で、 (1,0),(0,1)は特に標準基底、正規直交基底などと呼ばれます。 また、基本ベクトルと呼ばれることもあります。 このR^2における(1,0),(0,1)は一般的にはどのように呼ばれる のでしょうか? 基本ベクトルと呼ぶのは、あまり一般的ではないでしょうか? 標準基底・正規直交基底と呼ぶ方が一般的なのでしょうか? 分野によって使われる言葉も違うと思いますが、ご教示下さい。 また、単位ベクトルについても教えて下さい。 単位ベクトルの定義は、ベクトルの長さ(ノルム)が1になるベクトルと理解しています。 (1,0)や(1,0,0),(0,1,0)は単位ベクトルですが、 (-1,0,0)もノルムが1のベクトルになると思います。 (-1,0,0)も単位ベクトルと言って良いのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 基底についての証明です(大至急)

    大学での問題がわかりません。 R2を2次列ベクトルのなすベクトル空間、R3を3次行ベクトルのなすベクトル空間とし、R23を2×3行列のなすベクトル空間とする。 {a1,a2}をR2の基底、 {b1,b2,b3}をR3の基底とすると、 {a1b1,a1b2,a1b3,a2b1,a2b2,a2b3}はR23の基底となることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 線形代数 部分空間の基底を求める

    写真の3番の(ii)が分かりません。 W1とW2の基底から行列を作り、係数行列に行基本変形を行ったところ、ランクは1となりました。 W1に属するベクトルの1次結合= W2に属するベクトルの1次結合、となるようにするとW1∧W2の基底として、(1,i,-1,-i)tが得られました。 W1+W2の基底は、上記の係数行列はW1とW2の基底から成ることより、一次独立なベクトルの数あると思うのですが、そのランクは1のため1つとなってしまい答えと合いません…。 W1∧W2の基底を求める方法も含めて教えて頂けないでしょうか。 ∧は積集合、tは転置のことです。

  • 基底について

    大学の問題で、どうしてもわかりません。 「Vをベクトル空間とする。n個の線型独立なベクトルがVの基底をなすための必要十分条件は、これらのベクトルに任意のベクトルを付け加えたものが線型従属になること」 を証明するための筋道がわかりません。 これは基底の定義では?と思うのですが、わかりません。 検討がつきません。 ヒントがあればお教えいただけると助かります。

  • 基底

    エルミート行列の固有ベクトルの正規直交基底が、複素ベクトル空間の基底になるのはなんでですか?

  • 一次従属 一次独立

    ベクトルの一次従属と一次独立についての質問です。 前回、ご回答頂けなかったので改めて質問させて頂きます。 一次従属と一次独立を求めると何の役に立つのでしょうか? 抽象的な質問ですいません。ふと思いました。 一次従属と一次独立を以下に示します(補足があったらお願いします)。 ■一次従属 ・0ベクトル。 ・ベクトルAとベクトルBが平行である。 ・二つのベクトルを行列にして、行列式が0であれば一次従属 ・階段行列からrankを求めてrankがベクトルの数と等しく無ければ一次従属 ■一次独立(一次従属ではない) ・0ベクトルでないベクトル。 ・ベクトルAとベクトルBが一次結合で表される(二つのベクトルが平行でない)。 ・二つのベクトルの行列式が0である。 ・rankがベクトルの数と等しい。

  • 基底であることを示す問題

    こんにちは。 K^3において、ベクトルの組(1,2,0)、(1,0,1)、(1,2、-1)が基底であることを示したいのですが、どのように示せばよいかわかりません。 基底の定義: ベクトル空間Vのベクトルの組x1、x2、・・、xrがVの基底であるとは、次の2条件を満たすことである。 (BS1)V=<x1、x2、・・、xr>である。 (BS2)x1、x2、・・、xrは線形独立である。 定義にそのままあてはめればよいだけだとは思うのですが、実際何をすればよいのかがわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 固有ベクトルと基底

    まず行列Aの固有値を求めてから、次に「Aの各固有値に属する固有空間の基底を求めよ」という問題で悩んでいます。 ここでの「各固有値に属する固有空間の基底」とは、固有ベクトルのことですか?よって各固有値における固有ベクトルを示せば良いのですか。 それとも、その固有ベクトルを列成分にもつ行列Pのことですか。 すみませんが、教えて下さい。