• ベストアンサー

バーチャルPCの速度について

noname#101947の回答

noname#101947
noname#101947
回答No.1

バーチャルPCってそのようなものです。 そもそも実用で使うものではなく、ソフト動作確認などの一時的なテスト環境で使う、と思ったほうがいいです。

evimayo77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 WIN98を仕事に使っているもので、なかなかそう割り切れないです。 片方のマシンはそこそこな速度で動いてるので、もう一息スピードアップできれば、充分戦力になるんですが。

関連するQ&A

  • プロテクトキーが認識しないので本当に困っています!

    Windows XP ProのパソコンにバーチャルPCにて、Windows98SEをインストールして98SEまでしか対応していないアプリケーションを使用しています。 PC-1 マザーボード: 775I65G CPU: セレロン1.6GHz ソケット775 メモリ: 512MB PC3200 HDD: 80GB SATA グラフィックボード: オンボード PC-2 マザーボード: 775I65G CPU: CORE2 DUO E7600 3.0GHz ソケット775 メモリ: 2GB PC3200 HDD: 250GB SATA グラフィックボード: GeForce FX 5200 128MB PC-1では問題なく認識していたのですが、PC-2では認識しません。 プロテクトキーは、パラレルポートに接続するタイプです。 PC-2のスペックのままキーを認識させる方法はないものでしょうか? できないとなると、何が弊害になっているのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら、お教え下さい、お願いします。

  • 自作PCについて

    教えてgooで、自作PCについていろいろ書かれていますが、自分にあった質問が見当たらなかったので質問させていただきました。 お年玉で、少しお金に余裕ができたのでPCを作ろうと思っているんですが、まだ初心者なのでくわしい人に聞きたいと思っています。^^ 用途は、主にオンラインゲーム(テイルズ・メイプル)程度のもので動画編集等は考えていません。予算は、OS・モニタ等無しで40000円くらいと考えています。現在考えているスペックは以下の通りです。 CPU:セレロンD335の2.8 ソケット478 マザー:ASUSP4G800-V +A/LAN メモリ:512M 一枚 HDD:80G(IDE) (シーゲート) ケース:5000円程度 以上程度のPCを作りたいともっています。メモリはデュアルにしたいのですが、今回は予算の都合上無理なので^^ 今も、オンラインやっているのですが同じマザーボードで問題なく動いているので同じマザーを選択しました。AGPも付いているので。参考までに、そのPCのスペックを CPU:P4 2.8C マザー:P4G800-V +A/LAN メモリ:512M×2 HDD:80G(IDE)と160G(SATA) ケース:400W電源付き それに、TVチューナー等もろもろ 以上のスペックで、オンラインは動いているのですが、セレロンDではキツイでしょうか? もし、気づいた点やオススメのスペック(40000程度w)がありましたら教えていただきたいです。足りない事項があれば付け足しますのでよろしくお願いします。

  • 自作PCのあれこれ

    現在パソコンの買い替え、サブPCの組み立てを考えています。 その事について幾つか質問させて下さい。 私は自作PCを使っていてこの夏(価格改定後)に新しくしようかと思うのですが、 それに関してひとつ疑問があります。 現在の構成は Pentium4 550 PC3200 512MB×2 MSI 915G ComboFR WinFast PX6600GT TDH 128MB Seagate 200GB winxp SP1(home) 鎌力 500W Ber,2 なのですが、 Core 2 Duo E6600~E6700 DDR2 6400 1GB×2 P35 or G33チップセットのマザー Geforce 8800GTS 辺りで時期PCの構成は考えています。 光学ドライブが現在はIDE接続なのですが、時期マザーでも使用出来るのかどうかです。 HDDは現在ATA100だった気がするので諦めているのですが(次はSATA2を使う為)、光学ドライブは使い回せればな~と思ってます。 店頭で見てもまだSATA接続の光学ドライブはかなり少数な気がするのですが、どうなのでしょう? 次の質問ですが、現在使っているPCのパーツを幾つか利用してサブPCを作ろうかと考えてます。 メインをINTELで作るので、今回初めてサブはAMDのCPUで行こうかと思うのですが、なにぶんAMDはCPUのソケットやチップセットが全然解りません。 サブなのでCPUは1万~2万ぐらいで購入出来る物にし、それに合わせてマザーの購入をしたいのです。VGAは6600GTを使いまわします。 そこで疑問が、現在Athlonで自作する場合、メモリはDDR2なのでしょうか?今使っているPC3200のメモリを使いたいのですが。。 また、HDDも現在使っているIDE接続の物を使いたいのですが、これは可能なのでしょうか? 他にも、同周波数で65nmの物と90nmの物があったり、TDPにも違いがあったりと悩ましいのですが、現在主流なAthlonはどれなのでしょう? CPUソケットも新しい物に変わったような記事をどこかで読んだ気がして。。もしそうなら消え行くソケットのCPUは買いたくないので。。 質問がバラバラで申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • Socket478とSATAについて

    えっとSATAの120GBのHDDとSocket478のIntel CeleronD 2.53GHzを偶然拾って、PCの高価な物2つを入手したわけですが、SATAを持っていて、Socket478のソケットも持っているマザーボードってありますか?(IDEも、光学ドライブを接続したいと言うどうでも良い願望があるので、出来れば欲しいです。) 無ければ無いで良いです。案は一応あるので、、、 よろしくお願いします。

  • 突然PCが立ち上がってしまいます!

    うちのPCはコンセントを差し込んだり、電源ユニットのスイッチをONにすると突然PCが立ち上がってしまいます。 その症状をなくすにはどうすればいいのでしょうか? マザボ ASROCK 775i65g CPU C2D6420 電源  アンテックの380Wのもの メモリ PC2700の1G一枚、256M一枚 HDD 160GBのIDE接続のもの

  • CPUとメモリの働き 画像処理に適したPC

    CPUとメモリの働き 画像処理に適したPC Photoshopやイラストレーターを使って画像処理をしたいのですが、 core i3でメモリー16GBのPCと Celeron G540でメモリー32GBのPC、どちらが適しているでしょうか。 どちらも64bitOSです。 CPUはi3>Celeron で メモリは 16GB<32GBです。 また、CPUの働き、メモリの働き(それぞれを変えると何が変わるか)を 教えてください。

  • SATAとIDEの認識順番

    昨日SATAHDDの容量が少なくなったので他のPCからIDEHDDを流用しました。 しかし、接続後IDEにもとから入っていたLinuxが起動してしまいSATAのWindowsが起動できませんでした。 なのでフォーマットツールでLinuxを消してもIDEのほうが先に認識されて起動できませんでした。 簡単に言うと IDE→SATAの起動順番をSATA→IDEにしたいということです。 IDEはスレーブにSATAはMaster側に設定しています。 元からのHDD:HGST(日立IBM):HDS722516VLSA80(160G SATA150 7200) 付けたHDD :HGST(日立IBM):IC35L120AVV207-1 (120G U100 7200) です。 PC構成 CPU:Pentium4 3.2GHz Northwood マザーボード:AOpen AX45F-4DL メモリ:768MB(512MB+256MB) HDD:上記 よろしくお願いします。

  • 古いPCのHDDを新しいPCで使いたい

    DELL(セレ1.8G)で使っていたHDD(IDE)を、ショップオリジナル(ペンデュアルコア2.0G)に取り付けたいと思ってます。 新しいPCはSATA(OSなし)ですが、IDEコネクタもついています。 この場合、古いHDDを新しいPCのIDEに取り付けるだけで、そのまま使えるものなのでしょうか? それともデータコピーをしなければならないものなのでしょうか?

  • パーツ(HDD,CPU)の規格について

    PC自作を試みている初心者です。現在ネット上にて、パーツ選択の仮想シミュレーションをしています。 マザーボードの選択により、CPU,メモリ,HDDの規格が決まりますが、その点について教えて下さい。 ・現在主流になっている規格、これから主流になると思われる規格を教えて頂けないでしょうか?(IDE/CPUソケット/メモリー) ・初心者ながら自分で構成したところ「ソケット939、SATA(IDE)」という様な組み合わせになりました。(M/B) しかし、SATA対応のHDDを価格.COMで検索したところ、選択数があまり無い様に感じました。人気ランキングを見るとインターフェイス「Ultra ATA133」が多いようです。 これからPCを組む場合「SATA」で組んでも問題ないでしょうか?

  • SATAからのOSの起動

    SATAのHDDからOSを起動したいと思っています。とりあえず試しにIDEのHDDを外してSATAのみとし、OSをインストールして起動しようとしたのですが失敗しました。起動しかけてWindowsのロゴとメモリの画面が一瞬出たのちリブートしてしまいます。環境は以下の通りです。 PC本体:Sofmapチーズバーガーパソコン(2005年夏モデル) OS:Windows XP SP2 CPU:Pen4 2.66GHz メモリ:768MB マザーボード:MSI PM8M2-V ビデオボード:Aeolus FX5200-DV128 LP(GeForce FX 5500、128MB) サウンドボード:ONKYO SE-150PCI SATA拡張ボード:SATARAID-PCI(これにSATAのHDD接続) インストールCD:リカバリーディスク(Symantecのゴーストの出るやつ) プライマリIDEマスター:120GB(24GB←システムドライブ + 96GB) プライマリIDEスレーブ:300GB SATAのHDD:500GB(HITACHI HDT725050VLA360、24GB←OSインストール済み + 476GB) 以上の環境でSATAから起動することは可能でしょうか?SATAのHDDのboot.iniをいじくれば何とかなるかもしれないとも思いましたが、boot.iniの構文(?)の意味を忘れてしまいました。。。 どなたかご教示下さい。