• ベストアンサー

家計消費支出での景気診断

総務省が出している家計消費支出ですが、09年5月より 前年比プラスに転じています。(7月だけマイナス) 9月の2人以上世帯前年比は101.0%です。 さて景気回復について新聞では製造業段階では在庫調整が 済み投資に向かう、そろそろ底を脱出とは言うものの 消費は低迷続く、など報じられています。 しかし、家計消費支出が前年上回るということは景気は 手堅く回復基調であると判断してよろしいのでは? 特に消費についてお尋ねします。 この「家計消費支出」は実際に消費の実態を反映している のでしょうか?百貨店、スーパーは低迷したままです。 このGAPは何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azukid
  • ベストアンサー率94% (32/34)
回答No.2

 家計調査の消費支出の前年同月比はなかなか方向感が出てこないし、内訳項目も細かいので、数字の評価が悩ましいところですよね。 ご記載のデータは、2人以上世帯の全国値の実質増減率だと思いますが、消費水準指数でみても同じくプラスの方向感が出ていますね。 ただ、名目値の増減率は昨年12月から10か月連続してマイナスのままですね。2人以上世帯のうち勤労者世帯の分でも、4、5月が横這いで後はマイナスのままですね。  家計消費支出は内閣府の景気動向指数でも遅行系列に入ってはいますが、その動きは決して景気感応的とはいえず、プラスマイナスを繰り返していますね。こちらの方は5、8月を除いてマイナスが出ています。  ここでみえるのは、やはり昨年8、9月にピークとなったガソリン価格の高騰によるCPIの上昇ですね。今年9月までのCPIが前年同月比で2%以上下落しているのは物価が下がったというより燃料価格が落ち着いたという方がいいと思いませんか?。10月になって、たとえば都区部の速報では食料品が軒並みマイナスになり、衣替えだというのに衣料も上がってこないので、さすがにデフレかという気にもなりますけどね。  また、昨年10月以降の経済指標の急落を鑑みれば、横這いの消費を続けているだけでも、この先、ほとんどの指標で前年同月比は勝手にプラスになっていきます。  話をまとめますと、私の考えでは、5月からの実質消費支出のプラスは、昨年の原油価格高騰の反動で生じた消費者物価の下落に拠る影響が大きい。名目では引き続きマイナスであり、家計消費が手堅く上向きとまではいえない。この先、名目値も前年同月でプラスに転じる可能性が高いが、これも前年の特異な動きとの対比でみる必要がある。  今は、前年同月比の評価がすごく難しい時期だと思います。  今ひとつ、景気循環そのものの主眼を、景気動向指数のように生産におくのか、身近な生活実感におくのかによっても、答えが変わってくると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

統計手法のアヤです。 私宅もだいぶ以前に調査サンプル家庭になり一年間毎月支出を報告しましたが、かなりいいかげんな分類をしていましたし、家族や、親類などの不特定支出が一般の消費だと計上もしています。 この数字だけでは、景気動向の判断は無理でしょう。 他に、消費者物価指数、卸売物価指数の毎月の動向やGDPの前期比、前年比の伸び率を総合的に判断しないと、特定分野の景気は上向きだが他は横ばいまたは下向きということが解らないでしょう。 官僚一般は、自分達の都合のよい数字しか発表しない傾向があるのでご自分でデーターを調べてください。   各省庁のHP特に総務省にアップされています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民間最終消費支出って何ですか?

    民間最終消費支出って何ですか?教えてください。また、97年度の民間最終消費支出は前年度比1.2%減でしたが、98年度は1.3%増、99年度は1.5%増と景気は低迷しているのにプラスに転じたのは何故ですか?教えてください。

  • 実質消費支出の前年比

    バブル経済に関する次の記述についてなんですが・・・ 実質消費支出の前年比は1981~1985年平均の3.1%から86~89年平均の4.3%に高まった。これは、資産価格の上昇による「資産効果」や、他の家計の消費行動に影響される「デモンストレーション効果」によると考えられる。 この「実質消費支出の前年比」ってどういう意味なんでしょうか?前年を100%とすると、その3.1%っていうのはずいぶん激減してますよね・・・

  • 消費支出の不振について

    総務省が発表した家計調査によりますと、2月の家庭の消費支出は、1人暮らしを除く世帯で26万644円と、物価の変動を除いた実質で、去年の同じ月を3.8%下回りました。 去年の2月がうるう年で1日多かった影響を考慮すると、実態として1年6か月連続の減少となりました。。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170331/k10010931921000.html これが続くと大変なことになるのでしょうか

  • 実質所得を増やし、消費を伸ばしたいなら消費減税では

    次々と景気悪化の経済指標が出てますね。 2人以上の世帯の消費支出は1世帯当たり27万5226円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比5.6%減少。勤労者世帯の1世帯当たりの消費支出は前年同月比7.3%減と6カ月連続で減少。実収入は6.0%減の42万1809円と、12カ月連続でマイナス。 9月の新設住宅着工戸数は前年同月に比べ14.3%減の7万5882戸と、7カ月連続で減少。 9月の全国の百貨店売上高は4406億円で前年同月比0.7%減少。 実質所得は14か月連続で減少。 政府も国民も企業も、実質所得が増え、消費が伸びる事を期待しています。そうなれば、諸外国も世界の景気の牽引役を日本が果たせることになり、大歓迎でしょう。 そうであれば、話は簡単ですね。消費増税など止め、消費減税を行ったらよいと思いますが、如何でしょう。

  • 消費税と景気回復

    日本の消費税導入が1989年4月 バルク崩壊 株価の 大幅下落が始まったのが1990年1月からそれ以降 日本の景気は長期低迷しています 。今後さらに消費税を上げたら、景気回復は無理なのは、素人にもわかる様な気がします。 アメリカの様な売り上げ税にした方が、まだ経済に良いと思いますが、どうですか?

  • 景気が良くなるまでの流れを知りたい!

    日銀の政策として、次の4つのワードを使って説明してください。 設備投資、消費支出、マネーストック、景気回復

  • 景気指標について

    日経の月曜日に載る景気指標を見て疑問に思った事です。 数字の推移をどこかと比べて%表示している指標が多くあるのですが、それらは先月比や前年比と表示されています。 数字の推移として、先月比は十分に理解できます。しかし、前年比の意味がよく理解できません。(これは、先月の5月のある数字と去年の5月の数字を比べたものですよね) 前年比としてしまうと、その指標が現在どのように動いているか分からないと思うのですが、例えば、去年の震災直後の3月と比べたらどの指標も大幅な伸びを記録しますが、それは去年のその月と比べたからであって、むしろ今現在の数字の振れ幅が分かりづらくとなると、思うわれますが… それともこの認識はどこか間違っているのでしょうか? もしくは、普通は皆さんどのようにしてこれらの指標を読んでいるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 消費税の影響の調べ方

    9月は消費税の駆け込み需要があると言われていますので、その影響を調べたいと思っています。 (1)(A) 売上高の「9月の前年比」、(B)売上高の「1-8月の前年比」と「9月の前年比」との差を提示すれば良いでしょうか。 (2)上記だけではダメまたは不足だったり、注意点などがあればお教えください。

  • 家計調査年報について

    卒論の関係で、総務省統計局の家計調査年報を使っています。 「一世帯当たりの対店舗消費支出」を知りたいんですが、そのようなデータは存在しますか? また、過去のデータ(昭和60年ごろから)のものを手に入れたいんですが、ホームページ上にありますか?

  • 景気対策の真水を増やすべきではないですか

    政府は事業規模28兆円の経済対策を打ち出しています。このうち国と地方の直接の支出(真水)は7.5兆円で、そのうち2016年度分は僅か4兆円です。これではデフレ脱却には全然足りません。実際景気は悪く、9月の消費者物価指数は0.5%の下落で7か月連続で、9月の消費支出は2.1%の減少です。 真水を増やせば確実に景気を押し上げます。政府目標は実質2%、名目3%成長ですから、このレベルに達するように真水を増やすべきだと思うのですが、如何でしょう。

このQ&Aのポイント
  • EPSON EP803AWの印刷能力は三分の一に制限されているのか?
  • EPSON EP803AWの印刷制限についての疑問について解説します。
  • EPSON EP803AWは実際には三分の一しか印刷できないのかについての調査結果をまとめました。
回答を見る