• ベストアンサー

水圧で死ぬか?死なないか?

友達と圧力に関することで意見が食い違っています。 どちらが正しいのか判定下さい。 人が入れる水槽があります。 大きさは大人一人が入れるギリギリの大きさとします。 水槽の天井には細長いパイプが取り付けられていて、 そのパイプにも水が入っています。 ・パイプはものすごく長い(海に潜れば即死できる深さ以上) ・直径はものすごく小さいので、入ってる水の総量は少ない(1リットルとか、人間に影響を与えるとは思えないほど少量) このとき人が水槽の中に入ったら水圧でどうなるのでしょうか? (1)水圧は水の深さにのみ影響する。死ぬ。 (2)パイプ表面積が限りなく小さいため、受ける力は無視できる。生きる。 (3)どっちも違う。 (もちろん呼吸は問題ないものとします) できるだけたくさんの回答が欲しいです。 すでにコメントしている方と同意見だとしても、回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.4

死にますね。 例えばパイプの断面積を1平方センチメートルとします。 人が入っている下の箱には水が満たされ、パイプの中にはちょうど1kg分の水が入っています。 水は流れませんから、パイプと箱の境界のところでは、パイプの中を落ちようとする力と、下から支える力がつりあっています。 つまりパイプと箱の境界のところに1kgの重りが載っているのと同じです。 断面積1平方センチメートルのところに1kgの重りですから、1kg/平方センチの圧力がかかっていることになります。 では断面積が0.1平方センチならどうでしょう… 0.1平方センチのところに1kgの重りを載せて釣り合うのですから、10kg/平方センチの圧力になります。 では0.01平方センチなら… 圧力は100kg/平方センチになります。気圧で言うと約100気圧。 水深1000mまで潜ったことになります。 箱の中では圧力が均一にかかるので、境界面と同じ圧力、100気圧がかかります。 もう無理ですね。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々調べてるうちに私も死ぬのかな?って思うようになりました。 (調べても分からないから質問したんですが。。。)

その他の回答 (11)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.12

パイプが200mなら20気圧です。 しかし、シリンダーへは重さが伝わるんですよ。つ^Λ^)つ つまり、 10キロのオモリだと10キロ分の水がパイプの上へ行きます。 20キロのオモリだと20キロ分の水がパイプの上へ行きます。 そして釣り合うんです。 http://www.geocities.jp/land_text/nozu331.bmp きっとそーですよね!! 専門家さん!! つ^_^)つ

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図説はやっぱり分かりやすいですね。

  • kenzou03
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.11

何となく状況が判りました。パイプ断面積が大きいときはそのまま、水の高さに見合った圧力を受けます。パイプ断面積をだんだんと小さくなるとある時点で、エアロックを起こします。いわゆるストローに水を張って親指で押さえると、重力に逆らって水が落ちなくなる現象です。 つまり、パイプ断面積により異なり、通常は(1)、小さくなると(2)となるのではないでしょうか。 自分は機械系プラントエンジニアなので、仕事柄以下の経験をすることがあります。 (1)の例   鋼製タンクの製作後、水張り検査を実施するときに、天板ノズルにパイプを1m程延長して、パイプの上まで水を張ることがあります。そのときに、下部の圧力は水の高さに相当する圧力となります。 (2)の例  密閉したドラム缶(ドラム缶には通常液の補給口とエア抜きがついているが、エア抜きキャップを閉めた状態)に先端に漏斗がついた専用ノズルを取り付け、オイルを補給してもドラム缶内にオイルは滴下しない。内径が大きくなると、エア抜きキャップを閉めたままでも、オイルは滴下するようになる。 以上感覚的に理解出来たでしょうか。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供のころ何気に遊んでいたストローでの水遊び、それがエアロックというカッコいい名前がついていたとは。 今回はパイプが細すぎる場合のみに起こる現象を排除して考えていましたので、死ぬってことですね。

回答No.10

こんばんは、siyosanさん。 ちょこっと、いいですか? いやー、ここのところ霊?だの、“れいばい”だのと職場でこのことばが話の合間にあがってて、、、ツボにはまっているせいでしょうか、ここの質問をよみつつ“あっ?!でた!”と、PCの画面をみつつツボにはまりトンチンカンなことを書きたくなりました。 部屋の一角(コピー機のすぐそば)に何人かあつまり難しい顔をして話し込んでいました。で、ちょうどそのときパソで打ち出した報告書がコピー機からガチャン、カタン、ピーと。報告書をとりにコピー機にちかづくと“れいばいが”“れいばいが”とやけにこのことばが飛び交っていました。大の大人が何人かあつまり難しい顔をして話し込んでいる話がどんな話なのか知りませんが、難しい顔と大の大人と大の大人が発する“れいばい”このことばとがなぜか奇妙に思え、通りすがりに「“れいばい”がどうしたんですか?」とききました。「れいばいをでんようにする話や」ここでもまた“れいばい”と…ポルターガイストでもいるのか?と大の大人が何人かあつまり真顔で幽霊談義をしている???!のか???と思うと…Uuu…Uuu…Uuu笑いがどこからか込み上げてきました。 で、あとでよくよく話をきけばクーラーの話だったんですけどね(^_-)-☆ 【流量制水弁】 http://www.apiste.co.jp/enc/enc-w/ 【エアコンの冷媒とその環境影響】 http://www.daikin.co.jp/csr/information/influence/index.html

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうござい・・・って、えっ? あまりにも関係ない話でビックリしました。 でも、いきなり関係ない話するの嫌いじゃないですw

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.9

>1リットルとか、人間に影響を与えるとは思えないほど少量 潜水して風呂の上にフタして上にチワワ乗っけたら、 さーどーなる!? (^○^) これが力士でも平気かも???^^;

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 えっと、どうなるんでしょ。 力士が乗っても死なないんじゃないかなぁ。どうだろ?

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.8

とても面白いご質問ですね。いろいろ考えさせられました。 (3)ではないでしょうか。 ご質問の主旨は添付の左図のような状況だと思いますが、これは右図と等しいのではないか?と私には思えます。 つまり、水槽上部に立てた細水管の径とは関係なく、水槽底面積をS[m^2]としたとき、水槽内部での圧力増加分は1/S[kgf/m^2](=9.8[Pa])にすぎないのではないかと思うのですが、いかがでしょう。 1cm^2あたりわずか0.1gr重の増加と言うことになりますので、多分、中の人には殆ど影響が無いのではないかと思います。 間違っていたら、ごめんなさいです。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 図が完璧すぎます。 左の図、まさしくそれです!! また右の図は私が考えていたことと全く一緒でした。 (2)の受ける力は無視できる。 というのは力が全く働かないということではなく、人間にとってほとんど影響がないレベルで考えていました。

noname#175206
noname#175206
回答No.7

 えーと、物理学の吉例に尊び、単純化します。 ・水は粘性がないとする(完全非圧縮性流体)。 ・水槽の高さは無視できる程度とする。 ・人が生きるか死ぬかはどーでもよく、要は水槽の中の圧力を知りたい。  思考実験として、最初からついている細長いパイプAの他に、もう一本同じようだが長さが少し短いパイプBを同様に取り付けたとします。Bの太さがAより太くても、水がBからあふれてくることは明白です。あふれ出し方は、AとBの高低差により決まることは明白です。  であるならば、パイプAの水の高さh分の圧力が水槽にかかっていることは、明白です。つまり、パイプAの太さに関わらず、水槽には水深hと同じだけの圧力がかかります。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 太さの異なるパイプ2つの説明はとても分かりやすかったです。 細くても水槽に強い圧力がかかるんですね。

noname#102212
noname#102212
回答No.6

いまいち状況が把握できませんが、 密閉された箱の上部に細くてものすごく長いパイプがついていて、 中が水で満たされている、、 ということで良いんですよね? この状態で人が入っていたら死にます、、という答えが欲しいのかな? パイプの太さがそれなりに太ければ、水柱の下端にかかる水圧が 「海に潜れば即死できる深さ以上」並みの水圧になり、 そのまま中の人にも同じ圧力がかかるので、当然死にます。(パスカルの原理) ======これが2番目の条件?===== ただ、パイプが十分細ければ毛細管現象が働いて水圧はかからないですね。 その場合、圧死はしないと思います。 ====================== また、高圧にさらされる時間がすごく短ければ、相当の水圧に耐えられると思います。 鼓膜や肺が破れて無事ではすまないと思うけど。まあ、圧力次第ですが。 高圧にさらされる時間が長ければ、圧死はともかく、溺れます。 仮に呼吸ができたとしても、いずれ飢えて死にます。 大人一人がギリギリ入れる大きさというのが、身体を折り曲げて相当窮屈な状態であるなら、 呼吸ができずに死ぬと思います。 水圧関係なし。 身体が伸ばせる程度の大きさだとしても、いずれ閉所恐怖症を起こし、 パニックに陥って死にます。 回答者が補助的な条件を勝手に推測してしまうので、 各人各様な答えが返ってくるでしょうね。 条件をもっと厳密に定める必要があります。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、確かに条件が不足していました。 今回は圧死のみで考えています。それ以外では死なない超人的な人(すでに人ではないか)を用意しました。 また一瞬だけというわけじゃなく十分な時間(1時間とか)を考えています。 また、毛細管現象は考慮していません。

noname#99860
noname#99860
回答No.5

細長いパイプの容積が1リットル=1,000,000 mm^3 (立法ミリメートル) なら、例えば 断面積 1 mm^2 (1平方ミリメートル)だと 高さ1km (1,000,000 mm) です。 この時、パイプ下端にかかる圧力は... 1 mm^2 あたり 大体 1kg なので 1 kg/(mm^2) です。一見大した事ないように見えますが、 大気圧(大体 1kg / cm^2 ) の 100倍 です。 (毛細管現象は考慮してません) なんですが この圧力が作用し、肺(空気が入っている)が 0.5 リットル凹まされると パイプ内の水量が半分になり、圧力が一気に半分になります。 計算上、1リットル凹んだらパイプ内の水による圧力はゼロになってしまい、 作用しなくなってしまいます。 つまり 静止させてるとスゴイ圧力なんですが、 作用させるととたんに圧力が下がってしまいます。 多分死なないでしょう。 冬場の静電気放電は空中放電起こすほど電圧は高いんですが 放電させてみると電線を溶かすなどのパワーなんてない。 作用させてもパイプ内の水面があまり下がらないなら、 つまりパイプが太くて水量が多いなら 100気圧からあまり下がらず、死ぬかも知れません。 ちなみに、素もぐりの世界記録は 60m ほど(60気圧)だそうです。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。 圧力により肺(etc.)が凹めば確かに水が水槽内に全部入って圧力関係なくなってしまいますね。 そこまで考慮してませんでした。

  • mintarou1
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.3

水力学的には、閉じた水槽の上にパイプが付いている場合、その高さに圧力に相当する力が水槽にかかります。 逆に見れば、それ程深い所にいる事と同じことになります。 ただ、上に付いているパイプが毛細現象を起すぐらい細い場合は、水圧の換算として使えません。 答えは、パイプの細さによって違うということです。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 条件が不足してました。 毛細管現象というのを知らなかったので。。。 とりあえず今回は毛細管現象は抜きで考えています。 毛細管現象を抜きで考えた場合、mintarou1様の意見は死ぬってことですよね。

  • tokyomac
  • ベストアンサー率32% (87/267)
回答No.2

想像ですけど、死なないと思う。 理由は、入っている水の量が1リットルとすると水槽への圧力は1キログラムではないかと思うから。パイプが細くても太くても水は1キログラムは1キログラムだと思う。 パイプの長さが仮に深海に相当する数千メートルとすると、そのパイプの中の水(水面)にどれだけの圧力がかかるのか?地上なら1気圧だけど数千メートル上空ならほとんど圧力がかからないのでは? ということで、やはり水槽にかかる圧力はパイプ内の水の分の1キログラムだけでは? しかし、更に考えると、それだけ細くて長いパイプだと毛細管現象が起こって違う結果になるかも。

siyosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 毛細管現象は知らなかったのでwikipediaで確認しました。 取りあえず、今回は毛細管現象は考慮せずに考えています。

関連するQ&A

  • 水圧変化について

    水圧の変化について教えてください。 例えば20Aパイプから25Aパイプになりまた20Aパイプに戻る流路があるとします。 その配管にポンプにより一定圧力の水を流した場合、25Aパイプの入り口と出口での水圧は同じになりますか?? また、20Aパイプから2本の20Aパイプに分岐し、また20Aパイプに戻したときの分岐前と分岐後の圧力は同じになるでしょうか?? この2通りの配管を作った場合、圧力損失が出るかどうか教えてください。

  • 面積による水圧の違い?

    質問させて頂きます。 円でも四角でも構いませんが、 直径10cmの水槽と直径100cmの水槽があり 深さは1km有ります。(水は満タンです) その時の底の水圧って10cmと100cmでも同じなのでしょうか?

  • 密閉容器での水圧低下の原因について

    自作の密閉されたアクリル容器(直径70mm、高さ150mmの円柱を横向きにしています)の側面に圧力計を取り付け、水で満たして圧力を計測しています。 上から50mmの高さに圧力計を取り付けているため、水で満たした際には約500Paの水圧がかかるのですが、数時間で300Pa程度まで下がってしまいます。また、この際には水が漏れ出ているということはありません。 水圧が下がってしまう原因を挙げて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • パスカルの原理と水圧

    竹筒で出来ている水鉄砲についてピストンを押し込みます. その際に,先端だけでなく,側面にも穴をあけると,水の勢いはどうなるかという質問が,しばしば,中学校あたりの理科の問題で出題されますが,この場合,パスカルの定理により,筒の中のどの部分でも水圧は同じであるがために,水の勢いはどこでも同じというのが正解です. では,もし,水鉄砲を地面に向けてピストンを押し込んだ場合は,どのようになるでしょうか? やはり,水圧は同じということで,水の勢いはどの穴でも同じなのでしょうか? なぜ,これで混乱したかといいますと,例えば,縦方向に深い水槽に水を張った場合,水深が深くなればなるほど水圧は大きくなります. 例えば縦横高さがそれぞれ10mの水槽にいっぱいいっぱいに水を張った場合,水深5mの部分では,5mよりも浅い部分の水50トンの重さがかかり,水深10mの部分では,水100トンすべての重さがかかるために,水深が深いほど水圧が大きくなるという理解でよいのかと思います. 二つの例は,ピストンで圧力がかかるのか,水そのもので圧力がかかるのかという違いがありますが,どちらも同じようなものだと思います. 水鉄砲の中の水は水圧とは無関係なのでしょうか? なぜ,無関係ということができるのでしょうか? 混乱の原因はどこにありそうでしょうか? 教えていただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 気圧や水圧について

    気圧や水圧はなぜ横や下からも受けるのでしょうか? 教科書によれば、上からの圧力の求め方は、水圧の場合、 水圧がはたらく物体の真上にあるすべての水が受ける 重力と同じ、という考え方から算出しています。 しかし、その考え方では、横や下からは力がはたらかなく なってしまいます。 やや理論的で分かりやすい考え方を教えてください。 (実際に実験してみてそうなる、や、そういうものだ、という回答は ご遠慮下さい。)

  • ポンプの水量、パイプ径、高さから水圧を求めたいです

    あるプロジェクトで水を使った装置を作ることになったのですが、任意のポイントで一体どれくらいのい水圧が得られるのかが分からなくて部品の選定ができなくて困っています。 【質問】 水量12000L/mの水を20メートルまで上げられるポンプに直径250mm、内径237.60mmのHDPEパイプが付いている時、その20メートル地点で得られる水圧を知りたいです。お願いします。 *ポンプ揚程は30メートルだと思います(画像、グラフN)

  • 水圧を出したい

    直径が5cmのホースから、毎分どのくらいの水が出たら、 50kgの物体を少しでも宙に浮かせられるのでしょうか? また、その時にかかる水圧を数字で表すといくらになるのでしょうか? 当方、文系人間で物理は無知でして・・・。 仕事でこういった数値を出す必要があり、 自分で勉強してみたのですが、 よく分かりません・・・ 分かる方いらっしゃいましたら、 ぜひご回答、お願いします。

  • 水圧と奥行き(容量?)の関係について

    水圧について調べているのですが、腰を抜かすことがありました。 きっと私がなにか勘違いをしているのではないかと思えるので、 確認させてください。物理の学力は中学どまりです。 【条件】 幅5m×奥行き5m×高さ4mの密閉された 「部屋A」(添付画像・左)があるとします。 天井つきです。 この部屋には幅1m×高さ2mの扉がついています。 ふすまのように左右方向に開きます。 この扉を開くには、通常では力が必要ないとします。 この「部屋A」を水で完全に満たします。 【質問】 1.水圧は、水深にのみに依存すると知りました。 ならば、「部屋A」の扉にかかる水圧の総量は 「部屋B」(画像・右)の扉にかかる総量とまったく同じ ――ということなのでしょうか? ちなみに「部屋B」は「部屋A」とほとんど同じで 奥行きだけが10「センチ」と異なります。 2.これらの扉を人力で開きたいとします。 素人考えでは、「部屋A」より「部屋B」のほうが 力がいらないように思えるのですが、これもまた、 必要な力は同じということなのでしょうか? 異なるならば、この力と水圧の違いというのは なんなのでしょうか? 3.「部屋A」の扉を開くにはどれぐらいの力が 必要なのかというのは、求められるのでしょうか? 求められるのならば、その計算式と結果を教えてくださると うれしいです。「10トン」とか「白鵬10人分」とか、 イメージできる単位ですとなおありがたいです。 なお、水が流れ出ることによって水圧などが 変化する部分は無視してください。

  • 電圧と水圧

    電圧を水圧で例える人がいますが、納得できません。 水を使って例えると、電圧は水圧で、電流は水の流量だと説明されることがあります。 しかし、水圧は、ミクロな視点で考えると、水分子が単位面積に与える力だから、速さだけでなく、流量にも影響されますよね。 でも、電圧って、電子が単位面積に与える力というわけではないでしょう? 電圧は、電子を動かそうとする力のことではないですか? ならば、電圧を水路の傾斜で例えることは納得できます。 重力下では、傾斜が大きければ大きいほど、一つ一つの水分子にかかる力(水分子が進む向きに)は、大きくなっていきますからね。 電圧が大きいということは、電子一つ一つにかかる力が大きいということですよね? 私は、電気初学者なので、間違った記述があるかもしれませんが、電圧を水圧に例えることに疑問を抱いたので、質問させていただきました。

  • 2階建て新築住宅で水圧が低いです。

    2階建て新築住宅で水圧が低いです。 現状は、1階でシャワーを使ったり、洗濯を始めると、2階の蛇口からは異様に水の出が悪くなります。(蛇口全開で、直径2mmくらいの細い水が出るくらいの感じ) このことを、市町村に連絡したところ、水圧を測りに来てくれました。 量水器を外して、本管からの水圧は3キロあったそうで、正常だそうです。 次に、設備業者に来てもらい、宅内をみてもらったところ、たしかに水圧低いと言われました。 業者の人に外水道の蛇口を外して、水圧を測ったところおよそ0.25Mpaでした。 業者がいうには、この地域は水圧はあるが、水量が低い地域であるためと言われました。 解決するには受水槽を設置する必要があると言われました。 教えていただきたいことは、本管からの水圧が0.3Mpaの水圧で、2階建ての場合、複数箇所で水を使うと、2階は水が出なくなるものなのでしょうか。 他にも水圧が低い原因など教えてください。 よろしくお願いします。