• ベストアンサー

交流電圧の振幅の変化の平均化

 光電子増倍管に入射した断続光の交流信号を簡易型のオシロスコープで測定しています。   レーザーが揺らぐため、交流信号の振幅が上下します。  ファイルター回路を自作するなどして解決できないか考えています。    以下2つ質問します。  振幅の変化をキャンセルすることはできるでしょうか?  振幅の変化を時間で平均して表示することはできるでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2233/5089)
回答No.2

>振幅の変化をキャンセルすることはできるでしょうか? この変化を映像化して観測することがオシロスコープの役目です。 [ストレージ型オシロスコープ] ストレージ型のオシロスコープを使用し、変化した一瞬にトリガ釦を押しますと、 その瞬時の画面のみを表示することができます。 この画面を観測して分析します。 また、トリガ釦を押すたびに新しい一瞬の画面が表示されます。 なお、オプション部品を追加しますとプリンタから紙に出力することもできます。 >振幅の変化を時間で平均して表示することはできるでしょうか? ストレージ型オシロスコープですと、そのような機能を持っています。 サンプリングした波形を複数回メモリに取り込み、その波形データを平均して表示 することができます。 ストレージ型オシロスコープについては、次のURLをクリックして参考にして 下さい。 [ストレージ型オシロスコープ/日本テクトロニクス社] http://www.tek.com/ja/products/oscilloscopes/tds1000_tds2000/ なお、氏名他を登録しますと、オシロスコープの入門書を入手できます。 右上にある[オシロスコープ入門]をクリックします。 [日本テクトロニクス社] http://www.tek.com/ja/products/oscilloscopes/

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

波形観測のための測定方法を検討されているのですね? レーザーが揺らぐのを対策とは別として、・・・・ デジタル対応のオシロスコープをお使いでしたら、アベレージモードで1、10、100回等と設定モードがあり、オシロ内部で平均化してくれます。 > 振幅の変化をキャンセルすることはできるでしょうか? > 振幅の変化を時間で平均して表示することはできるでしょうか? どちらも平均化で処理してくれます。 簡易型のオシロスコープで測定しているとのことですが、理系の大学であればメモリースコープ、デジタルストレージオシロの呼称で古くから販売していましたので近くにあるのではと思いますが。  

noname#101087
noname#101087
回答No.1

「断続光の交流信号(電気信号) の振幅上下」が緩やかなら、低周波成分だけカットすれば軽減できそうな気がします。(時間平均的) 低周波成分だけ抜き出しておき原信号から減算処理すれば、「キャンセル」みたいなイメージ。    いずれにせよ、その効果は「振幅上下」の周波数によるでしょう。 どの程度?   

関連するQ&A

  • 光電子増倍管の動作について

     光電子増倍管で光を検出し、それの信号をオシロスコープで測定しています。  オシロスコープの波形は、マイナス電圧です。  測定信号がマイナス電圧になるのはなぜでしょうか?  光電子増倍管の原理を踏まえて教えていただければ幸いです。

  • 高電圧の微小電流の測定方法

    高電圧の微小電流の測定方法 +-10kVまでの直流あるいは交流の信号が流している微小な電流を測定する回路を簡単に作成できないでしょうか。この信号から空気中に放電しており、そこで流れている電流を測定したいと考えています。 電流としては、uAオーダーだと思っています。 通常の電流計では耐圧が無理だと思いますので、電流を電圧に変換するような回路で耐圧のあるものを自作できないかと思っています。

  • オペアンプ(微分器、積分器)の周波数特性の測定について

    オペアンプと抵抗、コンデンサを1個ずつ用いた微分回路、積分回路を組んでみたのですが、周波数特性の測定において、入力電圧(正弦波)の振幅を1[V]一定にして周波数を変化させたときの出力電圧を測定しよう思ったのですが、周波数を変化させると入力電圧の振幅も1[V]から少しずつ変化していき、1[V]に合わせ直す必要がありました。この、周波数が変化したとき入力電圧の振幅も変化する原因がよく分かりません。ちなみに抵抗値は積分器のとき10[kΩ]、微分器のとき100[kΩ]、コンデンサは両者とも1[pF]を用いました。また、入力の正弦波は発振器から取り出し、入力電圧、出力電圧の振幅はオシロスコープの波形から読み取りました。 もし分かる方や、こうじゃないかという意見をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 微分回路の誤差について

    ある微分回路に波形を入力して出力波形を測定する実験を行ったのですが、理論値と測定値で値が違いました。 どちらも同じ形の波形なのですが、回路方程式から求めた式に値を代入したグラフは振幅が0.2mv程になり、オシロスコープで測定した波形は振幅が0.4mv程になりました。 このような誤差がでた原因を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 低域遮断周波数

    ブラウン管オシロスコープと発振器・CR回路を用いて、振幅(mV)と振幅(dB)を算出し低域遮断周波数の実測値と理論値を求めました。 しかし、実測値が理論値の誤差(±0.5)より大幅に下回る結果になりました。 実測値が理論値から外れていた場合、どうすれば理論値に近づくことができますか? またオシロスコープ・回路の不具合以外の 原因のヒントを教えてくれたら幸いです。

  • オシロスコープよりも簡易的に調べたい

    自作でギター関係の電気回路を組んだりしています。 電圧計というかマルチメータがあるので、動作がうまく行かない場合に直流的なチェックはできるのですが、 交流信号がどこまで行ってるか確認したい時が多々あります。 こういった時にはオシロスコープがあればいいのは分かるのですが、 もう少し値段も含めて簡易にやれるものが無いかなぁと思っています。 整流回路でも作れば可能だとは思うのですが、一つの機器で完結させたいので、何か良い物無いでしょうか。

  • 回路図作成?

    交流入力信号を振幅100mV、周波数3kHz、オフセット0Vとしたとき、振幅を10mVとして出力する回路を回路図として作成せよ。 と言う問題が分かりません。誰か詳しい説明とか解説とか教えてください.....

  • 回路図作成の問題

    入力の直流電源に交流入力信号を振幅100mV、周波数3kHz、オフセット0Vとしたとき、振幅を10mVとして出力する回路を回路図で作図しシミュレーションせよ。と言う問題です。 回路図について教えてください

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • 微小電圧の高速応答測定

    パルス幅数十nsec 1%duty程度のパルス電流注入による半導体レーザ素子の光応答評価を行っております。 測定系として受光センサはElectro-Optics Technology, Inc.のET2030を用い直接オシロスコープにて測定を行っております。オシロは3GHz帯まで対応。センサの波長感度に対して測定波長はピーク感度付近での測定です。光出力が大出力時には問題なく評価はできますが、微小光出力時の評価をする際、オシロの最低レンジ10mVレンジを下回り評価ができず大変困っております。 受光センサの信号を増幅するため 簡易回路作製したいのですが、どなたかご教示お願いできませんでしょうか? 希望としましては倍率を100倍 1000倍 10000倍程度増幅したく考えております。 大変困っております。 よろしくお願いいたします。