• ベストアンサー

学資に充てるための金品の非課税

所得税法9条1項14号によると、学資に充てるため給付される金品(給与その他対価の性質を有するものを除く。)及び扶養義務者相互間において扶養義務を履行するために給付される金品は所得税は非課税とされていますが、これは民間団体から受け取る奨学金にも適用されるのでしょうか? また、この適用は外国から日本に滞在している留学生(非居住者)にも適用されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>民間団体から受け取る奨学金にも適用されるのでしょうか? その通りです。所得税法9条1項14号を良くごらん下さい。「学資に充てるため給付される金品(A)」及び「扶養義務者相互間において扶養義務を履行するために給付される金品(B)」は所得税非課税・・とあります。 AandBは所得税非課税・・とありますので、A(学資に充てるため給付される金品)には、扶養義務者からの金品だけでなく、扶養義務者以外からの金品も含まれます。従って民間団体から受け取る奨学金も所得税非課税です。 >また、この適用は外国から日本に滞在している留学生(非居住者)にも適用されるのでしょうか? 第9条は、所得税法第一編総則の中の規定です。第一編の総則は、居住者と非居住者に共通の納税義務について適用される規定です。従って居住者も非居住者も、民間団体から受け取る奨学金については所得税非課税です。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 たびたびですみません。総則が、居住者と非居住者に共通の納税義務について適用される、ということに関して根拠条文もあるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1です。 >総則が、居住者と非居住者に共通の納税義務について適用される、ということに関して根拠条文もあるのでしょうか? 総則を読んで御覧なさい。居住者と非居住者の両方に共通する事項について規定していますよ。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございます。 いつもすみません。

yasumitsuyo
質問者

補足

すみません。やっぱりわかりません具体的に何条でしょうか?

関連するQ&A

  • 所得税法64条2項の特例を適用した後、予想外に回収できた場合の課税

    保証債務を履行するために資産を譲渡しました。 その際求償権が行使不能であったため(求償権の放棄はしていません)、所得税法64条2項の譲渡所得の特例を適用しました。 しかし、その後当時予期できなかった事情により、予想外に保証債務を履行した金額が返ってきました。 この場合の課税関係はどうなるのでしょうか? 64条2項は保証債務の履行に伴う資産の譲渡をした場合の譲渡所得には課税しない、というものですが、 まさか予想外に回収できた場合に、そのまま所得税がかからないとも考えられません。 所得税法64条2項の適用がやっぱりなかったものとして申告をするのでしょうか?(もしそうならどうやって申告するのかもわかりません) それとも「過年度償却済債権取立額」みたいに考えて課税されるのでしょうか?

  • 学資保険の税金について

     ニッセイの学資保険22歳満期に入っています。20年前に170万円の一括前納で保険料を払い込み、その後祝い金は全て据え置いてきたため22歳満期時の受取額は600万円(祝金据置400万円、満期時積立配当金200万円)ほどになるようです。契約者、満期祝金受取人とも私になています。  祝い金は据え置いた方がよいと言われ、苦しい家計の中で、大学生の息子は奨学金を借りて私大に行っています。将来は600万円をこの奨学金の返済等に充てるなど、息子のために使いたいと考えています。  税金のことは全く分からず、保険には税金がかからないものと思っていましたが、このサイトを拝見して、保険にも所得税や贈与税がかかることを知りました。  この場合、満期時に幾らくらい所得税を払うことになるのでしょうか?また、息子のために使うには贈与税を払って贈与するしかないのでしょうか?  所得税と贈与税を払うくらいなら、今から受取人を息子に変えるといった方法もあるのでしょうか?  また、満期までまだ1年半あるので、今から祝い金を受け取り、奨学金を返済するなど学資のために使った方が有利になるようなことがあるでしょうか?  全く無知な質問で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。  ちなみに、近々、自分は離婚する予定で、息子は自分の戸籍から妻の旧姓の方に移る予定です。このため、できれば今回の満期金は全て何らかの方法で息子に送りたいと考えています。

  • 学資保険が満期になります。税金は・・?

    双子の娘にかけてた学資保険が来月満期になります。 支払人と受取人は父親です。 受取額はそれぞれ274万円(その内4万は配当金)で、 支払った金額はそれぞれ237万円です。 3年前に一時給付金として30万ずつ受け取っています。 この時は何も申告していません。必要だったのでしょうか・・。 ですから受け取り金額の合計は304万ずつとなります。 所得税になると思いますが、申告しますとどれくらい取られるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 失業給付金は課税対象ですか

    お願いします。 今年3月から9月に失業給付金で95万受け取り、その後パート給料で12月まで総額25万受け取ります。 この場合所得税はかかりますか?あと扶養から外れるのでしょうか? 年末調整どうすればよいのかわからず困っております。

  • 海外から帰任した直後の賞与への課税

    海外から帰任した直後に日本で受ける賞与には、日本で所得税が かかるでしょうか? 海外に赴任し、非居住者になってからは日本で受ける給与に 日本の所得税はかからなくなりましたが、10月に赴任して 間もなくの12月に日本の会社から賞与が出た時は「賞与は 赴任前の日本国内での労働への対価である。」との理由から、 日本に所得税を納めました。 同じ理屈なら、3年後の10月に日本へ帰任し、12月に 日本で受け取った賞与は「帰任前の国外での労働への対価」 とみなされるはずで、非課税になりそうなものですが、 実際は源泉徴収をされてしまいました。勤務先の総務課曰く 「確かに理屈ではそうだが、どちらも課税するように税務署 から指導されている」との一点張りで、法的根拠などは全く 分かりません。 どなたか事情に詳しい方、ご解説をお願いします。

  • 奨学金と所得税について

    大学の父母会という組織です。 学生に奨学金5万円を支給したいと考えています。 学資に充当するため、です。 1)この場合、奨学金は所得税の対象となるのでしょうか。 所得税の対象とならない場合、 2)学資に充当する金額として、適正でしょうか。 3)父母会は学校法人に所属する団体ではありませんが、   問題ないのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 追徴課税

    会社から、税務署より平成15年分の所得税計算(扶養控除)が所得要件を超えている、過去3年間の再調査すると指摘されました。妻の所得証明を提出せよとの事です。 妻はパートで勤務していますが所得は年間100万以下です。私の知識不足で、年末調整時に、妻の収入を申告せず、配偶者特別控除を適用していました。追徴課税される場合はどのくらいになるのでしょうか?

  • 非居住者に対する所得税

    非居住者に対する所得税について教えて頂けますか。 1. 非居住者の所得課税率を記載しているサイトはありますか。 2. また、いくらから確定申告をする義務があるのでしょうか。 教えて頂けると助かります。

  • 住民税の非課税枠について

    住民税の非課税枠について 所得割・均等割それぞれ限度額は違いますが 扶養控除や医療費控除はどちらも適用されますか? また、通常の住民税の税額(所得割)を算定する際、基礎控除は33万だと思うのですが 非課税限度額の所得割は総所得金額35万を基準にして2万の差をつけているのはなぜでしょうか 勝手な想像ですが均等割の非課税限度額における級地区分が35万の地域があるため その上限と合わせる形となったのでしょうか?

  • 奨学金50万円以上は課税対象?

    私は現在、ある職業に就くため学校に通っています。 その学校は学校法人ではありません。 3年間の就学期間があるのですが、3年目のみ奨学金(返還義務なし)10万円が毎月支給されることになりました。 今年の4月より3年生となり、月に10万ずつ頂いていますが、 その学校から、「この奨学金は雑所得扱いです。年間50万円未満であれば課税されませんが、奨学金が50万円を超えた場合には、所得税が課税されるので、自分で確定申告をしてください。」と言われました。 今年は4月から12月分までの90万円から基礎控除38円を引いた額の10%(52,000円)が所得税になり、 来年1月から3月までの30万は確定申告の必要はない、とのことです。 この奨学金の他に、私はアルバイトをしております。 現段階では43万弱、今年トータルの見込みでは65万円前後になりそうです。 さて、そこで来年の所得税と住民税が課税されることを考えると、 もうアルバイトを辞めて奨学金のみにしておいた方が良いのではないかと思い始めました。 2年間は国民年金の学生納付特例を申請していたので、それを頑張って払いきってしまうと、 今年の分もあわせて社会保険料が35万ほどになりそうです。 この金額を控除すると、ぎりぎり今なら住民税課税の98万(あっていますか?)を回避できそうな気がしています。 でも、もうここまできたなら、所得税も住民税も払う覚悟で無理して働いた方が良いのか悩んでいます。 私の事例でしたら、来年の税金はどのくらい取られてしまうでしょうか?(都内在住です) バイトを辞めるべきか、続けるべきか、判断するヒントを頂けないでしょうか? もし、来年の3月までバイトを続けるとしたら、今年まとめて払ってしまう予定の社会保険料は、来年に回した方が良いですか? それとも、来年でも今年でも何も変わりないですか?(来年の4月からは就職する予定です) また、奨学金の50万のラインについては、ネットなどで調べた範囲では、参考になるものがありませんでしたが、何故、50万以上だと申告しないといけないのでしょうか? ちなみに、通学の交通費は月に3万ほどかかっていますが、この金額はどこにも考慮されませんか? バイトを辞めるなら今月中に決めたいと思っています。 ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう