• 締切済み

ヤモリの生態

道ばたで拾ったヤモリを、我が家の庭の土の中に放してあります。 しかし、生きてはいるものの、ズ~ッとその場所を動かず、 エサも食べてないようです。 また尻尾が短く、自切したようです。 質問:1 ヤモリは冬眠するのでしょうか?もしするのなら、期間はどのぐらいですか? 質問:2 通常、エサは何を食べているのでしょうか? このまま置いておくと死んでしまうのでは? 何せ、「家を守る」と言われるので、とても心配です。 お教え下さい。

みんなの回答

回答No.4

1:ヤモリは基本的には寒くなれば外には出ません。なので寒くなり始めた頃から暖かくなり始める頃までが冬眠期間だと考えればいと思います。(本州で言うと11月中旬から5月初旬頃でしょうか) 2:餌は、蛾、蜘蛛など口に入る大きさの物であれば食べます。もし飼うのであれば爬虫類店に売っているミルワームを買ってカルシウム剤(爬虫類店で購入)をまぶして与えるとよいでしょう。    ウィキペディアで「ニホインヤモリ」と打つと参考になる事が書いてあります。

回答No.3

http://village.infoweb.ne.jp/~japrep/keep/yamorisiiku.htm ここに日本のヤモリの飼育方法が出ています、 餌はコウロギがメインになりますが、いろいろ出ています 心配なのは道ばたで拾ったヤモリとの事ですが、普通考えれられない場所に 居たのですから、ケガか病気の疑いもあるし、猫やカラスに襲われた疑いも有りますので、飼育ケースなどで飼育された方が良いと思います もし餌が見つからない場合などは、私の所でも扱ってますのでHPも参考に してください http://www.hicat.ne.jp/home/cricket/

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~japrep/keep/yamorisiiku.htm
riku_12
質問者

お礼

お答え頂きまして、有難うございました。 早速HPを拝見させて頂きます。 また状況が変わりましたら、質問させて頂きますので、 その時はどうぞよろしくお願い致します。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

過去の回答も参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29747 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=46259 また、このサイトも面白いと思います。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand/4063/ http://domuskom.hoops.ne.jp/ あとは、ペット屋さんで相談(商談)してください。 ペット用のヤモリもいますから、餌などは、購入できます。

参考URL:
http://village.infoweb.ne.jp/~fwic4591/gekko/gekko/text/jpyamori.htm
riku_12
質問者

お礼

教えて頂きましたサイトを見てみました。 とても解りやすく、参考になりました。 有難うございました。 今日の我が家のヤモリは、寒かったせいか、少し動きが鈍いようです。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

基本的に本土産の爬虫類・両生類は冬眠をします。どの種類のヤモリなのか書かれておられませんが、いずれにせよ、冬季は冬眠をします。 餌は生きた昆虫類です。生後間もないようなサイズのヤモリでしたら、腐った果物の皮などを置き、小蝿がたかるようにしてやればよいでしょう。大きなものであれば、釣具店や熱帯魚店でミルワーム、ウジ、コオロギなどを購入して与えればよいでしょう。 一つ気になることがあります。庭に置かれているということは直射日光が当たる状態のところですネ。 ヤモリは基本的に夜行性のものなので、直射日光を嫌います。できれば、遮光してやり、また、体を隠すことができるような場所を設置してやってください。 それと、十分な水分が必要ですので、霧吹きで水をかけるなどの世話も必要です。 以上kawakawaでした

riku_12
質問者

お礼

お答え頂きまして、有難うございます。 お教え頂いた通り、霧吹きで水をかけてあげました。 直射日光を避ける様、コケのような物で日陰は作っておきました。 エサも明日食べられるように準備してあげようと思います。 生まれたてではない様な気がするので、ミルワームを買ってきます。 また状況が変わりましたら、質問させて頂きますので、 その時はよろしくお願い致します。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ヤモリの飼育法

    昨日家の廊下を”ぺたぺた”とヤモリ君が歩いていました。トカゲのようにすばやくないので、簡単に捕獲したのですが、よく見ると『かわいい!』そこで、このヤモリ君を我が家のペットにすることにしました。 昨日は空気穴を開けたプラスチックの入れ物に新聞紙をちぎっていれ、チーズのかけらを入れてあげたのですが、今朝見るとエサは食べていないようです。 この寒空、たぶん冬眠しそびれたヤモリ君を庭に放す気にはなれません。このままペットにしたいのですが、とりあえずエサは何か、飼育する環境はどのようなものかわかる方がいたら教えてください。

  • ・・・★ヤモリを飼いたい

    静岡県藤枝市に住んでいる者です。子供が3人います。みんなヤモリが好きで、この前、妻が小さなヤモリをベランダで捕まえて、子供達に渡したら大喜びでした。手に乗せたり餌をあげたりして、可愛がっていたのですが、今日の朝死んでしまいました。一番下の6歳の娘は朝から泣きっぱなしで、ちょっとかわいそうでした。ヤモリというと嫌う人が多いようですが我が家では家族ぐるみで愛されています。娘にヤモリを採ってやりたいのですが、どの辺りで採取されるのかまったくわかりません。時間帯と場所とかわかる方は教えてくれませんか?よろしくお願いします。

  • ヤモリ、イモリの冬眠?

    夏くらいからテラスの植木にヤモリ、イモリ、どちらかわからないのですが、しっぽが長い(吸盤はないみたいです)小さな可愛い子が住むようになりました。温かい頃はよく植木から出て又戻るということをしてましたが、その植木が枯れてしまいました。 (一度1日だけもう1匹いて喜んでいたのですが、いなくなってしまいました)それでどこかへ行ってしまったとがっかりしていた所、一昨日他の植木の近くでじっとしているのをみつけました。 触ったら少し動いたので生きているようでほっとしましたところ、そこから2日動かず、心配をしていました。 昨日、知り合いが知らない間に植木(ストロベリーグアバ)鉢に入れてくれたのはいいのですが、その鉢は雨にあててもよいのかわかりません。 冬眠してるのではないかと思うのですが、雨にあたったり、植木に水をあげてよいのでしょうか? 冬眠しているとしたら、植木鉢の土の中ではなく、上にいるのはふつうなのでしょうか? 弱っているのでしょうか? これからもその子がずっとテラスにいれてくれたいいと思っているのですが、どうすればよいのでしょうか? どなたか詳しい方ご助言下さい。

  • ヤモリをこの春からだいたい70匹くらい処分しました

    ヤモリをこの春からだいたい70匹くらい処分しました。しかしいまだ我が家にいる模様で、いまも壁にいました。 なぜここまで多いのでしょうか? 普通に考えてそんなにたくさんいるものでしょうか。 飼いたくてしょうがない人でも家にいつかないと悩んでいる人が 多い中、我が家は異常に繁殖してるのはどんな理由があるものなのかな。 家は普通の大きさの家なんですが この冬はいっせいに冬眠していたのですよね。 そんなスペースあるものなのかな。 そもそも70匹もいればエサの取り合いでぜったいに全部満足に育たないように思うのですが よくもここまで繁殖しましたね。

  • ヤモリ初心者です

    1週間ぐらい前にアパートの壁に7~8センチ程のヤモリがいました。 3日間同じ場所で張り付いていたので息を吹きかけたりたり、鍵で突っついたりしましたが動きませんでした。 何だか心配になり捕獲し飼う事にしました。 餌は初めミルワームをあげましたが2日間食べなかったので、アパートに蜘蛛が沢山いると思い出し蜘蛛(カルシウムまぶし)をあげてます。 質問ですが 1)このヤモリは子どもですか? 2)餌は蜘蛛だけで大丈夫ですか?コウロギは大嫌いなので出来れば餌にしたくないです。ベストはミルワームですが、もう少し成長したら食べてくれるようになりますか? 3)そもそも、遭難してたのかな?余計なお節介だったのでしょうか? あと、アドバイスなどいただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ヤモリについてご意見・アドバイスをお聞かせください

    先週の木曜日に1匹のヤモリを保護しました。 家の路地でひっくり返っているヤモリを発見、死んでいるのかと手に取ると 喉がヒクヒクと動いているのに気づいたので保護する事にしました。 すぐに虫カゴを用意し、隠れられるスペースを作り(小さな空箱の蓋を1面切り取り設置) 水に浸したガーゼを置きました。 ただ全く動かないのでこれでは餌もたべれないだろうとピンセットで蛾(生きてます)を 口元に持っていくのですが食べようとしませんでした。 その後も毎日エサとしてだんご虫1匹と蛾を1匹投入しているのですが 翌日には蛾の死骸が…。 だんご虫も健在のままで一向に食べようとしてくれません。 昨日になって、やっと虫カゴ内でノロノロと動いているところを見る事が出来たので、 一先ず安心したものの今後どうしたものか悩んでおります。 私としては元気になったら元の場所に返すつもりでしたが、この動きでは少々厳しいように思うのです。 虫カゴ内を四方八方動き回らず、隠れ場所(箱)から一歩も出ようとはしませんし、 カゴ内掃除(死んだ蛾を取り除く)の際も微動だにせず、つついても手に持っても全く動かない状態です。 数年前より台所に出てくるヤモリ達を餌付けしている(ガラスと網戸の間に蛾を投入)のですが、 そんなヤモり達くらいに動きまわってくれれば外に放すのですが…。 この保護したヤモリは体がけっこう大きいので老衰? 保護した日の前日が台風通過でしたので、強風により落下で弱っている? 冬眠(餌付けのヤモ達は夏場のみ現るので)に入る? など色々と考えたのですが、水は飲んでいるのかもわからない、餌は食べていないという状況なので、 今後どうしたら良いか考えあぐねているところです。 このまま保護するならば、今のような簡易部屋ではなくちゃんとした部屋を作ってあげたいと思っています。 今の状態で外に放すべきか、ちゃんとした部屋を作ってこのまま保護するべきか、など 皆様のご意見・アドバイスをお願い致します。

  • てんとう虫について

    先日、配送された農作物にてんとう虫がくっついてきました。 幸い生きていたので、ベランダに逃がしたのですが2・3日経っても同じ場所から動こうとしません。 調べてみると、てんとう虫は暑い時期はエサとなる虫もいないことから冬眠のように活動を縮小するようでした。 我が家に庭はあるのですが、エサになる虫(アブラムシ)はいません。 せっかく生きているので、何とか生かしてあげられないかと考えています。 いい案をお持ちの方があれば知恵を貸していただけると嬉しいです。 ちなみに、今は数枚の葉っぱと湿らしたティッシューと一緒に屋外に置いています。

  • 16才ぐらいの草亀の冬眠の方法と時期

    体長4センチぐらいから飼いはじめ、16年飼育しています。 16センチぐらいの草亀です。 人が近付くと首をのばし、手で餌をあげるとよく食べる人なつっこい亀です。 東京で飼育していますが、10月に入ってから餌をあげても殆ど食べなくなりました。 飼育環境は庭に60センチぐらいの衣装箱を置き、れんが3枚入れて丘を作り、水を入れて飼育しています。 昨年、初めて冬眠させずに家の中で飼育しましたが、あまり食べずに心配しましたので、今年は上手に冬眠させたいと思っています。 一昨年までは11月になると小さな水槽に枯れ葉をたくさん入れて枯れ葉で包み込むようにして、発泡スチロールの箱に入れて冬眠させていました。 「亀の冬眠の方法」で検索して、いろいろ調べましたが、冬眠させる時期、期間、させる前の注意、などきちんとわかりませんでした。 長い質問になりましたが、よろしくお願いします。

  • ネコの口を開かせるには?

    ネコの口を開かせるには? ネコを飼ってらっしゃる皆様に質問です! 我が家のネコは外には出さないものの 2Fのベランダにはい上がってくるヤモリを パクッと口に入れて逃げないようにしていますが 口の左右からは頭やしっぽなどがでているので 単なる甘噛みをして遊んでいるのですが ヤモリからすれば死ぬか生きるかの瀬戸際、 今まで、何度かネコが口からはなして逃げるのを 再度捕まえる時にネコをどうにか叩きながら 何匹のヤモリを逃がしたか・・。 出来れば、どうにか我が家のヤツ(猫)の口を 簡単に開かせる方法はないものでしょうか? そこで、皆様でこういう体験をされた方や オススメの口の開け方をお教え下さい。 とにかく、やはり、動物を捕らえるのは 野生の目に変わり、何度も、スリッパで 軽く背中を叩いても、口から放しません。 そして、先ほど、1匹 ヤモリが死にましたが この次こそ 助けてやりたいのですが・・。 なにせ、家のペットとはいえ、同じ生き物同士、 何も悪いことをしていないヤモリが可愛そうでなりません。 変な質問ですが、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメ

    4月に入りましたが亀が冬眠から起きません。イシガメとクサガメ、その間の子を合計9匹飼育しています。 庭を区切って飼育しています。最初の子の飼育から11年目になりますが、毎年心配です。ちょっとだけ動く亀もいますが、だいたいはまだずっと寝ています。 中には生きているのですが陸で死んだように寝ている亀もいて、でもとてもデリケートな亀なので暖かい場所で冬眠から起こすこともできず、心配です。 毎年、亀が餌を食べ始めるのは5月に入る少し前なのですが、絶食の限度を超えてそうでこれも心配です。 冬眠前から、亀が寝やすいように水場には暗い場所を用意しているのですが、これはいつ取った方がいいでしょうか? また、その他亀が安全に冬眠から目覚められるようにするための工夫はなにかあるでしょうか?