• 締切済み

コンデンサの充電

直流電源をコンデンサに接続しコンデンサに電荷を蓄える実験を行ったのですが、この実験にて理論値と実験の測定値とで誤差がでるのは何故なんでしょうか? コンデンサは0.1、1.0、1.8μFの三種類を使用しました

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

電極2つ並べれば、容量が生まれます。 コンデンサの外部の配線も静電容量を 持ってますから、測定のときはその値が 足されます。    

kureimoa
質問者

お礼

ありがとうございました。大変助かりました。レポートも仕上がりそうです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

測定した回路方式がわかりませんが、 直流電源の誤差 コンデンサ自体の静電容量の誤差 測定器の誤差 測定誤差 などが考えられます。

kureimoa
質問者

お礼

ありがとうございました。大変助かりました。レポートも仕上がりそうです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

理論値と測定値というのは何の値のことですか? 又具体的にどのように違うのですか?

kureimoa
質問者

補足

えっと理論値はC=0.1、1.0、1.8μFの事で 測定値は実験での結果を用いて算出したCの値の事です

関連するQ&A

  • コンデンサーの電荷

    3μFと6μFのコンデンサーを図のように直列に接続した場合(直流電源は12Vとした場合)、3μFに蓄えられる電荷は、コンデンサー個別に考えずに、Q=CVより、全体の合成静電容量より求めればよいのでしょうか? つまり、3μFと6μFのコンデンサーに蓄えられる電荷は同じになるのでしょうか?

  • コンデンサの充電

    直流安定化電源(20V)と電流計と固定抵抗(100kΩ)とオシロスコープと電解コンデンサ(1000μF)を使って、充放電のコンデンサ容量を測定する実験での固定抵抗の役割を教えて下さい。 電流計の針の振り切れが大きかったので、それを抑える為に100kΩの抵抗器を使ったのかな、と思っているのですが…。 抵抗器が無いとどうなるのでしょうか?

  • コンデンサの充電に関する問題です。

    10μFのコンデンサに、電流を流し、コンデンサに電荷を蓄える。1.0mAの一定電流で1.0msの間充電したとすると、コンデンサの電圧はいくらになっているか。有効数字2桁で答えよ。 という問題です。どなたか解答お願い致します。

  • コンデンサの無極性化

    ネット上に有極性コンデンサを同極同士で接続すれば無極性として使用できるとの記述がありました.それについて以下の質問があります. 1.それは正しいですか? (個人的な工作で使用します.) 2.1.が正しい場合,+同士を接続(内側に)した方がよいか-同士を接続した方がよいか? 3.電荷容量はどうなりますか? (直列なので半分? 1000μFと1000μFなら500μF?) 4.耐圧は変わりませんか? (50Vと50Vなら50V?)

  • 定常状態時、コンデンサの両端に生じる電圧

    先日コンデンサの充電について実験をしました。 直流電圧源(30V)に対してスイッチ、抵抗(150kΩ)、コンデンサ(4.7μF)を直列に接続します。そして、X-Yレコーダをコンデンサの両端に接続し、スイッチをONにした後の電圧の変化の様子を調べました。 定常状態となった時、コンデンサ両端の電圧は30Vとなるはずですが、実際は26Vほどでした。この誤差は何が原因なのでしょうか。 (出力電圧を30Vに設定するため、電圧計を電圧源に対して並列に接続してあります。)

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • コンデンサー

    コンデンサー2つと抵抗1つが直列につながれている問題なんですが… コンデンサーの1つにQ(μF)始めに蓄えられていてスイッチを入れてその回路をつないだときコンデンサー2つにどのように溜まるかという問題なんですが移動後のコンデンサーにたまる電荷は同じと考えてよいですか??(電池などはつながれていません)

  • コンデンサに蓄えられるエネルギーの変化について。

    コンデンサを直列に2個つないで電圧を掛けますと電荷が蓄えられます。電源を外してこれを並列につなぎ替えますと電荷は同じなので電圧は下がります。ここまでは理解できるのですが、この下がった電圧でエネルギーの計算をしますと、直列の時と並列では値が変わってきます。これは変わって正解でしょうか?。一致するものでしょうか?。具体的に、電圧10V、コンデンサ20μFと30μF、エネルギーは1/2*12μF*10*10=600μJ。充電後、並列につなぎ替えると電圧は4,8V。エネルギーは1/2*50*4,8*4,8=576μJになります。何回計算しても同じです。よろしくご教授お願いいたします。

  • 電験3種のコンデンサの問題

    電験3種のコンデンサの問題が解りません、教えてください。 問題 図(データ添付参照)のように、静電容量C1、C2及びC3のコンデンサが接続されている回路がある。スイッチSが開いているとき、各コンデンサの電荷は、すべて零であった。スイッチSを閉じると、C1=5[μF]のコンデンサには3.5X10^-4[C]の電荷が、C2=2.5[μF]のコンデンサには0.5X10^-4[C]の電荷が充電された。静電容量C3[μF]の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)0.2 (2)2.5 (3)5 (4)7.5 (5)15 図の説明 左からC1と(1)は直列接続 ・・・  「C2とC3は並列接続」(1) C1の下側はスイッチSそれに起電力E[V]の電源が接続されています。 回答 (5)15 解説 各コンデンサに蓄えられる電荷ををQ1、Q2、Q3とし、コンデンサC2の両端の電圧をV2[V]として、問題に与えられた条件から、V2を求めると V2=Q2/C2=0.5X10^-4/2.5X10^-6=20V また、Q3[μF]の値を求めると。 Q1=Q2+Q3 Q3=Q1-Q2=3.0X10^-4[C] ・・・・・・ 解説の「Q1=Q2+Q3」の処がなぜこうなるのかわかりません。 また 参考の図がよく見えないようであればすいません。 よろしくお願いします。

  • 電解コンデンサの両端子電圧の変化を観る観察方法

    電解コンデンサを3種類(0.1μF、1μF、100μF)用意し、それぞれにファンクションジェネレータで直流のサイン波を印可しました。 印可電圧は、ピーク間が、0.005V~0.25Vになるようにオフセットを使い、オシロで確認しながら調整しました。 ファンクションジェネレータのベースを、電解コンデンサのマイナス端子に接続し、 ファンクションジェネレータのプラスを、電解コンデンサのプラス端子に接続しました。 この印可電圧のサイン波周波数を1Hz~1MHzで変化させて、それぞれの電解コンデンサの両端子電圧をオシロで観察しました。 その結果、図に示すグラフのような変化が見られました。 このファンクションジェネレータと、電解コンデンサの接続はおかしいでしょうか? また、この観察結果は理論的に言って正しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。