• ベストアンサー

大阪府の茨木(いばらき)市と区別して茨城(いばらぎ)県と思い込んでいたが・・・

茨城県は?「いばらきorいばらぎ」けん。 どちらでしょうか? 理由や由縁がありましたら教えて下さい。              ↓ 質問の背景 茨城県(いばらぎけん)と呼び、それが読み方だと思い込んでいたが・・・ 実際には地元ではどうなんだろうか、それは何故だろうか。 主な見解 ◇大阪府にある茨木市(いばらきし)と区別する為に、私が勝手に茨城県(いばらぎけん)と思い込んでいただけ。 ◇茨城「いばらぎorいばらき」は、どちらでも良い。 ◇ホームページ等のアドレスではibaraki表示になっているので、正式名は「いばらきけん」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/koho/public/day/index.html 県名は廃藩置県後、間もなくに行われた県の統合の際に、 東茨城郡(ひがし いばらき ぐん) の水戸に県庁が置かれたためその郡名が採用され、 茨城県(いばらき けん)と命名された。 いばらき にある県だから いばらき けん   ごく普通の話ですが???????????????????????????????????????????????????????? 読みについては、「いばらぎ」と読まれることも多いが、正式には廃藩置県以来「いばらき」と読むのが正しいと定めている ・いばらぎ といっても話はつうじますがね(^^♪

lions-123
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ふと疑問に思い、入力しますと「いばらきけん」でも「いばらぎけん」でも茨城県と変換されますのでどちらが正しいのか、何故なんだろうと思っていました。 特に城と言う字が 宮城県では→ぎ 磐城市(現在は周辺市町村合併して・いわき市)→き と、読み方が分かれるが・・・ 茨木市の木は「き」と読みますので、ずーっと「いばらぎけん」「いばらきし」と自分なりには当たり前の如く区分して覚えていました。 良く分りました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.4

ちなみに・・・・ 茨城県のサイトも北茨城市のさいとも"いばらき"ですね。 http://www.pref.ibaraki.jp/ http://www.city-kitaibaraki.jp/

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りましてありがとうございます。 そうですね・・・ 正式名は→「いばらきけん」のようです。 また大阪の方も「いばらきし」です。 どうも、情報提供を頂戴致しましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.3

直接の回答ではありませんが… >でも、木を「ぎ」と呼び&読むのは、少し強引過ぎるように思いますけど。 木を「ぎ」と読む単語は普通にありますけど。 拍子木、棟木、枕木。 強引ではなく、普通のことだと思います。 私も「茨城」は「いばらぎ」と呼んでしまいます。 大阪府茨木市の近くに住む者です、

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りましてありがとうございます。 「木」を「ぎ」と読むのは強引と言う事へのご指摘についてはその通りだと思います。 言いたかったのは、熟語・固有名詞の中で、確かにありますが、茨の木は「いばらのき」であり、花木「はなき・かき」や○○の木「なになにのき」と言うのが一般的だと思ったからです。 しかし、栃木県「とちぎけん」という例もあり、これは私の思い込みに過ぎないと分りました。 ※此れまでにご回答者さんから教えて頂いたデーターや見解では・・・ ◇茨城県:いばらぎ派が55~60%、いばらき派が40~45%(地元の茨城県では逆転) ◇茨木市:圧倒的に、いばらき派です。(ただし、関東・特に茨城県ではいばらぎ派も20~30%位おられるようです。) 誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#106515
noname#106515
回答No.2

茨木市民は茨城県を「いばらぎ」と読み、 茨城県民は茨木市を「いばらぎ」と読む。

参考URL:
http://matsuri.xii.jp/standard/std82.htm
lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りましてありがとうございます。 なるほど、そんな心理(真理)ですか・・・ 確かに、本家とか元祖の争いにも似て、自分の方に基点を置き、相手側を区別し易く呼び名を変えてるのかも知れませんね? でも、木を「ぎ」と呼び&読むのは、少し強引過ぎるように思いますけど。 モヤモヤとしていた疑問が、お蔭様でスッキリしました。 どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 茨城(いばらき)に県がつくと「いばらぎけん」?

     県名単独では、「いばらき」というのは存じています。しかし、「県」が付くと、「いばらぎけん」と、私は発音してしまいます。「いばらきけん」というのは、非常に発音しにくいです。これは一種の音便ではないかと思うのですが、ウィキペディアの「音便」の記事を調べてみると、「濁音型」(これも、「かた」が「がた」になっていますね)が近そうでしたが、ちょっと違うようでした。  そこで、「茨城県」を「いばらぎけん」と呼んでしまうのは、音便として認められているのか、その辺にお詳しい方、ご教示をお願い致します。

  • 茨城県は、いばらき? それとも いばらぎ? 皆さんはどう言っていますか?

    どうも、正式には「いばらき」らしいですが、私はいつも「いばらぎ」と言っています。 漢字変換は「いばらぎ」でも「いばらき」でも、茨城になりますね! 「き」でも「ぎ」でも、どっちでもいいような気もしますが、皆さんはどっちで言っていますか? 地元の人は、どうなんでしょうね?

  • ”いばらぎ”と”いばらき”

    茨城県=いばらき 大阪府茨木市=おおさかふいばらきし どちらも正式には”いばらぎ”では無くて”いばらき”なんです。 でも、"いばらぎ"であると誤解している人が大勢います。 大阪のは"いばらぎ"で関東のは"いばらき"である等と、もっともらしい 誤解もあります。 では、なぜ”いばらぎ”という発音が生まれてきたのか? また、”いばらぎ”と発音する地名はどこかにあるのか? ご存知の方、教えてください。 ちなみにPC・ケータイなどの辞書で”いばらぎ”と入力しても 普通に変換されてしまうので、誤解は深まるばかりのようです。

  • 茨城県がいばら“ぎ”県と間違って覚えられる理由は?

    かつて私は(北海道在住時代)、大変失礼ながら「いばら“ぎ”」県だと思っていました。そう教えられた気がするし、まわりの人もそう呼んでいたし。昔々、雑誌では「チバラ“ギ”」なんて言葉が紹介されていたし。 関東地方に住むようになってはじめて「いばら“き”」県だと分かりました。(天気予報で、アナウンサーの方が正しく発音されるのを聞いて) が、最近、そのような間違った認識をされているケースが、自分以外にも意外に多いらしいのに気づきました。 参考URL:http://www.ibaraking.com/about/pr.htm (いばらぎじゃなくていばらき) 某名刺認識ソフトでは「茨城」の読み方を「イバラギ」と登録しちゃうし(文句言ったけど対応してくれなかった)。かな漢字変換で「いばら“ぎ”」と入力すると候補に「茨城」が表示されるし。 そこで質問です。 1. 茨城県が「いばらき」ではなく、「いばらぎ」だと思われている事が多い点について、何か言われとかきっかけとか、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?生粋の県民の方の発音を何度聞いても「いばらき」としか聞こえず。訛っているとも思えませんので不思議です。 2. 赤城山は「あか“ぎ”さん」、天城峠は「あま“ぎ”とうげ」と勝手に呼んでいますが、これはそれぞれの地元の方にとっても問題ないでしょうか? 3. 他の都道府県民の方に質問です。県名を正しく発音してくれないなどの経験がおありの方はいらっしゃいますか?(茨城は別) 個人的な感想なども含めて、いろいろコメントいただけますとありがたいです。どうか、よろしくおねがいします。

  • 茨城県の読み方は?

    他のカテで上記を「いばらき」と読む事を生まれて始めて知り、また、それを正しく読まないと「喧嘩を売ってる」と取られても仕方がないという結論になっており、非常にびっくりしました。 このPCでも「いばらぎ」と入れて普通に「茨城」と出てしまいます。 さて、茨城県の方へ質問ですが、殆どの茨城県民が矢張り「喧嘩を売ってる」と思われているとお思いですか?今後の生きて行く上での参考にしたいと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 天下茶屋(てんがちゃや、大阪)という地名

     以前、「茨城県」を「いばらぎけん」と呼ぶ人が多いことについて質問しましたが、それと同様の例ではないかと思い、質問します。  大阪の「天下茶屋」は、「てんがちゃや」と、「てんか」の最後の「か」が濁り、つぎの「ちゃ」は濁らない、という特殊な発音の仕方をします。上の「茨城県」でも、「茨城」は「いばらき」ですが、「県」が続くと、「いばらき」の「き」を濁し、「け」は濁さないで発音してしまう、というのは、そこに日本語の濁音と連語についての共通の規則性があるのではないかと思いますが、この「天下茶屋」の発音についての解説をお願い致します。

  • イバラギ?

    茨城=「いばらき」・・・茨城県 茨木=「いばらぎ」・・・大阪府であってますよね? ワタシの周りでは逆に思われているようなんです。とくに茨城のお隣のはずの埼玉・千葉・東京あたりの方々に。 「チバラギ」なんていう差別用語は思い切りバカ丸出しなんですよね?

  • 都道府県の名称

    茨城県は、いばらぎけんでは無く正しくは、いばらきけん。では、宮城 県は、何故 みやきけんでは無くみやぎけんなのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 茨城県を「いばらぎ」とよばれる事について

    少し前に、知人に茨城県を「いばらぎ」と呼ばれる事は嫌と聞いた事がありますがほんとうでしょうか?

  • かるいさわ?

    以前、長野出身の友人に 「軽井沢って地元では、かるいさわって呼ぶよ。」 といわれたような記憶があります。(10年くらい前なので記憶があいまいです) しかし、地図や軽井沢町のドメイン名を見ると「かるいざわ」と読むのが正しいようです。 また、茨城県民に顕著なことですが、「茨城=いばらき」であって、「いばらぎ」と間違って読まれることに非常~抵抗を感じます。(そんな私も茨城人…) そこで質問があります。 1.実際、地元では「かるいさわ」が正解なのでしょうか? 2.「かるいさわ」のように、正式名称と地元の呼び名が異なる地名はありますか?(地元では正式名称で呼ばない場合を知りたいです) 3.「茨城=いばらき」のように、正しく読んで欲しいのに、いつも間違われる地名はありますか? 4.またはこのような情報に詳しいサイトや本をご存知でしたらご教示いただきたく思います。 1~3については、面白いエピソードなどもありましたら一緒に答えていただけるとうれしいです。 レポートとかではなく、単純な興味関心です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 神経質な性格の方がおおらかな人の思考法を知りたい
  • 細かいことにこだわらず、柔軟な考え方をすることが大切
  • 心の余裕を持ち、相手の立場や状況を理解することでイライラを軽減
回答を見る