• ベストアンサー

奥州藤原氏討伐のときに落ち延びた藤原一族はいますか?

奥州藤原氏のことを調べ始めたばかりなのですが、 鎌倉勢が攻めてきてた時や泰衡が討たれた後、 一族はどこかへ(酒田湊以外)落ち延びていったと言うことはあるのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

津軽藩の藩祖・津軽為信は 奥州藤原氏の末裔と称しているので、いたかも(^-^)/ ・落ち延びたのではなく、鎌倉勢に臣従し、本領安堵された 藤原一族には、 藤原秀衡の四男・本吉四郎高(隆)衡 が、います。 現在の宮城県と岩手県の県境の「本吉郡」が、その領地です。 義経の首を鎌倉に運んだ人としても、有名です。 (梶原景時が、頼朝の時のように義侠心で 助命嘆願してくれたので、 景時死後、その一族を奥州に 招いたそうです。) ・藤原秀衡の従兄弟(2代、藤原基衡の子)で、 紫波の比爪に住んだ藤原俊衡の一族は、老齢のため不戦につき、 その後、源頼朝によって宇都宮の宮司に補され、現在も、栃木県に御子孫が在住である

mikansui02
質問者

お礼

大変わかりやすい回答、ありがとうございました。 実は、梶原一族のことを調べている最中でしたので、 名前が出てきて驚いています。 追って質問してしまってもよろしいでしょうか。 「景時死後、その一族を・・」とありますが、 景時の一族を奥州に招いたと理解してよろしいのでしょうか。 お手数ですが、再度お答えいただけたら幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.3

裏世界の噂ですが^^、、、泰衡は夷荻島(北海道)に逃げたという話ですよ。 金色堂には藤原三代のミイラが安置されているのは有名ですが、実は泰衡の首も置かれています。 楠木誠一郎氏の説によれば、これら四代の頭蓋骨を学術調査したときの眼孔の中心から顎の先までの長さが、初代清衡118mm、二代基衡129mm、三代秀衡137mm、四代(?)泰衡116mmだったそうです。清衡は東北人の経清と安倍頼良の娘(東北人)の子。基衡は清衡と北方平氏(京都人)の子。秀衡は基衡と安倍宗任の娘(東北人)の子。泰衡は秀衡と藤原基成の娘(京都人)の子という血縁事情を考えれば、泰衡の長さが、初代清衡よりも短い(=より東北人の血が濃い)ということはありえないそうです。 結論としては、泰衡の首は偽物であるということのようです。そもそも、比内郡に逃げ込み、頼朝に命乞いしていた泰衡を殺し、首を持参した比内郡の実力者河田次郎は泰衡(奥州藤原氏)の家臣ですし、泰衡の顔を頼朝軍のものはしらず、首実検を行ったのは、これまた泰衡の家臣で捕虜となっていた赤田次郎です。偽首だった可能性は十分にあります。 また、頼朝も偽首だと思っていた形跡があります。 まず、当時の死者に対する感覚として、首おけにいれたまま首を安置するのは不自然である。もうすこし、丁重に供養しそうなものです。そして、首実検後すぐに京に泰衡追悼の報告をしますが、それから二十日の間、平泉周辺を巡回しますが、その目的が明らかではありません。 まあ、あとは推測ですが。北海道に渡った泰衡は、それ以前に北海道に逃げていた義経一行に合流し、さらに渡海してシベリアを経由してモンゴルへとたどり着き、モンゴル帝国をつくりましたとさ。めでたし、めでたし^^

mikansui02
質問者

お礼

奥州藤原三代のミイラのことは知っていましたが、 泰衡の首があると言うのは知りませんでしたので驚きです。 で、科学的に調査されていたとは・・・。 わかりやすく興味深い御回答、ありがとうございました。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

補足回答です(^^♪ はい、 梶原景實が鎌倉を 離れ流浪の途中、本吉郡に立ち寄った際 自領を与え、それを機に 梶原一族の生き残りを、領地に招き 住まわせました。 現在も、気仙沼市には 景時の兄である梶原景實が建立した 早馬神社の、現在の宮司さんを初め、 梶原一族が多数、住んでおられます。 http://hayama.jinja.jp/index.html

mikansui02
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 早馬神社のことは調べてありましたので、 本吉氏と梶原景實との関係もよく理解することが出来ました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 藤原道長と奥州藤原氏?

    はじめまして。ちょっと疑問があります。 奥州藤原氏は、東北らへんに住んでいたんですよね。でも、藤原道長は京都で摂政をしていたってことは、藤原一族は京都から東北地方まで移り住んだってことですか??徒歩で?!@@ それとも藤原道長と奥州藤原氏は親戚ではないんでしょうか,,, 教えてください。

  • 奥州藤原氏について。

    奥州藤原氏三代目当主、藤原秀衡は鎮守府将軍に任官されたのは間違いではないですよね? 私は日本史が好きですが、自分が小学校から高校まで習った「歴史観」が物凄く変わってます。 (1)鎌倉幕府は当時のかまくら時代では『鎌倉殿』、『関東』、『武家』と呼ばれたと言う事ですか? (2)室町幕府は『室町殿』でいいのですか? (3)奥州藤原氏の場合は、『伽羅之御所』と呼ばれたんですよね? (4)それとも、『鎮守府』だけでしょうか? この4の質問に答えて下さい。

  • 奥州藤原家の子孫について

    私の家では昔から自分達は奥州藤原家の一族の血を引いていると教えられました。 けれど調べてみたところ奥州藤原家は源家に滅ぼされたと書いてあります。私たちは本当に藤原家の血を引いているのでしょうか? ちなみに住んでいるのは宮城県亘理町です。そして代々長男の下の名前に「藤」という文字を入れるというしきたりもあります。

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 奥州藤原氏の滅亡はなぜ?

    なぜ奥州藤原氏は滅亡したのでしょうか? 藤原氏の武力は奥州17万騎といわれていましたが、これほどの軍勢がなぜ抵抗らしい抵抗をせずにあっさり敗れ去ったのしょうか? 後三年の役より約100年。 戦の仕方を忘れてしまった奥州藤原氏の軍は、保元・平治の乱を戦い抜いた源氏軍の敵ではなかったのでしょうか? また、奥州藤原氏が滅び去った後の陸奥・出羽はどうなったのでしょうか?

  • 奥州藤原氏について

    奥州藤原氏が ①平家側につく まだ平家の勢力が強力だった時期に平家側について北方から関東を牽制する、場合によっては平家や朝廷の命に従って関東へ出兵する ② 鎌倉側につく 頼朝の挙兵にすぐさま応じ(義経個人が参陣するに留まらず、奥州軍数万騎を頼朝の下に平家打倒の主戦力の一つとして出兵させる)、鎌倉幕府の有力御家人たちのように旗揚げ以来の頼朝の協力者となる この①か②の選択を取った場合、 その後も平泉政権は存続したと思いますか?

  • 源頼朝はどうして藤原泰衡を討ったのか?

    藤原泰衡は頼朝の命令に従い、義経を討って首を差し出しました。 明確に恭順の意を示しているにも関わらず、どうして頼朝は泰衡を征伐したのでしょうか? 奥州藤原氏の勢力に圧力を感じていたのでしょうか? 奥州藤原氏と朝廷の結びつきが強いからでしょうか? 頼朝の野心が強かったからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 藤原氏と奥州藤原氏の関

    中臣鎌足の子孫である藤原家と、義経をかくまったので有名な奥州藤原氏(三代目の藤原秀衡など)は、どういった関係なんでしょうか?

  • 奥州合戦。

    源頼朝との戦に負けた藤原泰衡は蝦夷地に落ち延びて、その後はどうするつもりだったのでしょうか? 蝦夷地に住むアイヌ民族と力を合わせ再起つもりだったのでしょうか?それは可能でしょうか? 仮に蝦夷地に逃げても頼朝軍は追撃して来ますか? 色々と質問を書きこんでごめんなさい。 回答、お願いします。

  • 西行と源義経の接点

    西行さんは1118年に生まれ、出家をしてから、1146年に初の奥州行き。縁者を訪ねての旅とのこと。1186年に再び、焼け落ちた東大寺大仏殿の再建を勧請するため、奥州藤原氏を訪れているらしいです。 一方、源義経は、1159年生。1187年に頼朝に追討をうけ、奥州に落ち延び、1189年に泰衡に責められて自刃したようです。 二人の人生は、保元の乱、平治の乱の後の混乱期に、場所も、京都・鎌倉・奥州、と重なっているようです。西行さんと頼朝のエピソードはいくつか残っていますが、義経との接点を何かご存知の方がおられましょうか。 頭の隅に、いつも疑問に思っていたことを思い切って質問します。 よろしくお願いします。