• ベストアンサー

食品の余剰品を減らす方法を教えてください

 食品製造会社において食品廃棄の量は減少する傾向にあります。理由の一つとして近年施行されたリサイクル法によって廃棄の削減に努めている結果から減少している状況です。しかしリサイクルも廃棄処理も結局のところ、企業が追加で支出していることには変わりありません。よって社会的な意味でリサイクルすることは重要かもしれませんが、企業にとっては大きな損失であることは変わりありません。 ここで質問です。 企業が発生させる余剰品や企画外品を発生させないよう受注生産を行うことで廃棄対象の発生を抑える事が出来ますが、実質的には多くの企業が出来ていないのかと考えます。どのような商流、約束事等を築けば企業の売上を維持し、かつ廃棄もしくはリサイクル対象の発生を抑えることが出来ると考えますか?またすでに発生してしまった商品を既存の商流では売り切ることが出来ない場合、どのように販売すれば既存の市場を乱さず、かつ企業側も賛同して販売を活性化させることが出来ると考えますか? この部分が明確になると、おのずと食品の廃棄やリサイクルをしなくてはならない商品が少なくなると考えております。ぜひアイディアをお寄せください。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.3

基本的に食品は、農業・漁業・畜産業が始まりです。 いずれも、気候や気象の影響を免れ得ませんから、生産量の過不足・規格外品は避けられません。 規格外品については、加工食品にしたり工業的な利用を行うことでカバーできるでしょう。 少なくとも、原型が分からない形態まで加工したり、様々な添加物を加えた 保存食(冷凍食品など)にすることで、廃棄する必要が無くなるでしょう。 生鮮食品を廃棄するのは余剰が発生し、再利用が出来ないからです。 解決するには、 ・余剰が出さない ・再利用をする この2つのアプローチが考えられます。 後者は現実的に不可能です。小売店から回収するシステム構築の難しさに加え、 ものの物理異動が伴いますから、費用をどこがもつか?という問題に行き着きます。 前者は簡単です。要は  仕入れ≦需要 これが成り立てばよいのです。 ただし、これには問題があります。  生産≦需要 とするわけにはいきませんから、どこかで廃棄が発生します。  生産→仲買→小売り このプロセスのどこで、廃棄を行うかという問題です。 現状は、仲買(商社など)の力が圧倒的に強いため、 生産者や小売業者が泣く泣く廃棄するという慣行が続いています。 利益機会と規模に応じて社会的・経済的責任を平準化することが社会的に健全ですから、 将来的には、流通させている金額(売り掛け)が大きい営業拠点ほど、 より高い割合で廃棄や再利用コストを負担するという姿が望ましいと考えます。 具体的には、工業製品ならメーカーが大きいでしょうし、食品なら食品会社やチェーン店本部、 金融商品として食品を扱う金融機関などの負担割合を高くすべきでしょう。

black-007
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ありません。 ご回答頂いた通り、生産者や小売業者が泣く泣く廃棄する慣行はよほど業界内の変化がない限りは継続する点は共感しております。この慣行に比例して金融機関など負担割合を高くするという御意見は非常に面白い視点だと思いました。売掛に比例させるという部分は現実的に難しいかもしれませんが、他の形で負担させることは可能かも知れません。 貴重な御意見有難うございました。

その他の回答 (6)

  • honde
  • ベストアンサー率5% (10/182)
回答No.7

変な方ですね。 「企業が追加で支出している」とおっしゃる以上、それ以前にはその負担をしてなかったということじゃないですか。 そうでないなら「追加で支出している」などと書く意味も、さらには根本の質問自体が無意味です。

black-007
質問者

補足

2回も投稿有難うございます。 他にお答え頂いている方に迷惑になりますので、意味のない投稿は御遠慮下さい。

回答No.6

どんな食品でも無限に生産を続けることは不可能です。コメ、野菜、肉、魚どんな食品も経営規模によって自ずから生産量は決められています。あるブランドの米が人気があったとしてもその米を2倍3倍増やすことは10年かかってもほとんど不可能だと思います。出来る方法はブランド偽装以外にはありえません。  ある食堂でウニどんぶりを注文したときに「すみません今日はウニが捕れなったのでありません」と言われましたので、ますますその店のウニ丼が食べたくなりました。  「すみません、もう売り切れましたまた今度・・・・」 と言われたときには何億出しても絶対に手に入らないのです。それがプライスレスの価値だと思います。プライスレスの価値を大切にすることが商売の基本です。

black-007
質問者

お礼

回答有難うございます。 消費者の意識の中で食品が非常に価値のあるものだという意識が芽生えさせる、確かにそうだと思います。

回答No.5

 簡単なことです。毎日1000食分と限定して生産すればよいのです。足りなくなったら、「すみませんまた今度・・・」と謝れば済むことです。今でも老舗の店ではやっていることです。  売れ残りを大量廃棄するよりも何よりも信用がつくのです。  アメリカ的な経営感覚ではこんな事は失敗の例になりますが、あの店の商品は良いから早く売り切れると客に思ってもらえると商売としてこんなに強いモノはありません。何よりもコストの安定化につながると思います。ラーメン屋の中には一日100食限定なんて堂々とCMを売っている店まであります。

black-007
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 確かに限定品という表記を用いることによって売れ残りを防ぐという事は出来ますね。特に日本人は”限定”とつく商品に飛びつく傾向があるので、得策かも知れません。老舗の店だけではなく、どのように食品大手製造会社にも限定品という売り出し方をほとんどの商品に実施出来るかが、難しいところだと思います。かつ市場価格を一定に統制しながら販売出来るのか非常に悩みどころに感じております。

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.4

⇒企業にとって廃棄処理をするにしても廃棄処理費用が発生し、またリサイクルをするにしてもリサイクル費用が発生しています。 ならば,★半額以下で処分コーナを設ければ,年金4万6000円国民が900万人居て, 生活苦であえいでいる人々の腹を満たせられて,喜ばれます。 ⇒よって企業から排出される不要物に対して金銭的な支出を発生させないことには、処理が出来ない構造になっています。 発想の転換は,金を掛けずに処分したいのならば,ご自由にお持ち帰り下さいとすれば,いいだけのことで, ⇒金銭的な負担を免れる策としては、不法投棄を行うといった事を企業が行わない限りは思いつきません。いかがでしょうか? 大切な食料品を,ホームレスに行き渡らせるボランティア団体を募り,ボランティア精神で,ホームレスの一人ひとりに配ることです。

black-007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに”ご自由にお持ち帰りください”という方法は効果的かもしれません。正規販売とはまったく別にボランティア的に配ることを対外的に発表し、その上で行えばCSR的にも評価されるかもしれないです。

  • honde
  • ベストアンサー率5% (10/182)
回答No.2

>リサイクルも廃棄処理も結局のところ、企業が追加で支出していることには変わりありません。よって社会的な意味でリサイクルすることは重要かもしれませんが、企業にとっては大きな損失であることは変わりありません。 根本的な考え違いをしてます。 今までしなければならない負担を免れてただけです。 こういう考えを改めればましになるでしょう。

black-007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 負担を免れていたとは、何から免れていたという意味か教えていただけますか? 企業にとって廃棄処理をするにしても廃棄処理費用が発生し、またリサイクルをするにしてもリサイクル費用が発生しています。よって企業から排出される不要物に対して金銭的な支出を発生させないことには、処理が出来ない構造になっています。金銭的な負担を免れる策としては、不法投棄を行うといった事を企業が行わない限りは思いつきません。いかがでしょうか?

  • h1r0s13
  • ベストアンサー率12% (61/497)
回答No.1

どのような食品かは分かりませんが、余剰食品は、複数の障害者福祉施設に提供されると善いと思います。 障害者福祉作業所は、主に昼食を提供されている所が多くあります。 その他のことは、専門外ですのでお答えすることが出来ません。お許し下さい。

black-007
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 確かにNPO団体が施設へ余剰食品を提供しているという事を良く聞きます。一度この部分で食品企業のCSRなどの取り組みに注目して見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 食品リサクル法での対象事業者

    上記、法規について調べているものです。対象となる事業者は、年間100トン以上の食品廃棄物等を排出している事業者が対象ですが、全体の食品関連事業者数のうち、どの程度を占めているのでしょうか?”全事業者数と対象事業者数”や”食品廃棄物等の総発生量に占める対象事業者廃棄物の割合”などわかる資料がありましたら、ご教授願います。

  • 同じでいいと思いますか?食品偽装への批判について

    昨今、食品偽装問題が巷をにぎわせていますが、私なりにひとつ思うことがあって皆さんの ご意見を伺いたいと思います。 まず、偽装として叩かれるパターンが2つあると思います。 1つは賞味期限切れの商品のラベルを貼り替え、まさに「偽装」をして再び店頭に並べるパターン。 もう一つは期限切れの食品を再加熱、再調理して店頭に並べるパターン、です。 前者は明らかな偽装であり、消費者を欺く所行で、大いに叩かれるべきことであろうと思います。 しかしながら後者は、再加熱等により安全性を確保した上での販売ですので、表示不十分な面も あるかとは思いますが、決して消費者を欺いたと批判されるものでは無いと思います。 いくつかの企業がこれにより、十分な営業ができない状態に陥っています。 私の個人的意見からすれば、食品のリサイクル、節約につながり、むしろ飽食日本においては 手本とすべきことではないかとさえ思います。これを否定すれば、賞味期限を過ぎたものは ゴミとして廃棄するしかなく、日本人の食に対するモラルが問われるような気がしてなりません。 長くなりましたが、ぜひ、忌憚のないご意見をお願いいたします。

  • 食品ロス:スーパーの大量返品

    はじめまして。 現在「食糧問題」が世界規模で議論されている中、日本は飽食社会と呼ばれ、食品ロスもかなりの量となっています。日本には食品リサイクル法がありますが、食品廃棄物の再利用率の増加は見られる一方、抑制率はとても低い水準です。 そんな中、私が疑問に思ったのは食品製造業、食品卸売業、食品小売業で発生する食品廃棄物に関してです。 よく「食品ロスと機会ロスの最小化はジレンマの関係にあり、売り上げを伸ばすためには食品ロスの発生は仕方がない」と聞きます。 私はこの三者が利益を追求しようとすればするほど、食品ロスの量が増加してしまう構造的な仕組みがあるような気がします。 そこで実際にこのような悪い仕組み(構造)はあるのでしょうか? もしご存知でしたら具体的に教えてください。 (例えば大量に仕入れれば大量に返品しても儲かる等。そもそも小売業はメーカーに返品できるのですか?この両者の関係についても教えてください。また、他の例として原価と定価の関係から、ある程度廃棄しても損失にはならない等。) よろしくお願いします。

  • 健康食品の販売について

    健康食品の販売についての質問です。 健康食品を販売しようと思うのですがいろいろ遵守しなければならない法令(食品衛生法、薬事法、旧景品表示法等)がありますが詳しく内容を理解していません。 よく表示内容に不備があったり商品の謳い文句が違反したりと耳にしますが、商品名はどうなんでしょうか?それらの法令の対象になるのでしょうか?例えば「美肌ヒアルロン酸」といった商品名は美肌効果などの臨床データもないのに「美肌~」「潤い~」という商品名はいかがなものかと… 以上の内容についてお詳しい方いらっしゃいましたら何卒お知恵賜れますようよろしくお願い致します。

  • 食品トレーの分離回収

    食品トレーの分離回収  最近、プラゴミの収集が、問題になっております。  従前は、日本、国内で、リサイクルできず、中国に売却していました。購入した中国は、中国国内で、焼却していました。この排煙が、公害をもたらし、中国国内にとどまらず、世界中の、スモッグ公害を引き起こしています。国際的に問題にもなっていて、世界中からのバッシングの対象となりました。中国国内では、プラの焼却をやめ、日本からのプラの購入を拒否し、辞めました。海中にも、山にも、大量に、混入され放置されたままです。回収、処分に多大な金がかかります。これを赤字の税金で、回収することになります。国民に負担を強いることになります。  おかげで、日本では、プラの引き受けてが無くなり、プラの処分に困っています。  国内でも大量のプラが、廃棄されて社会問題になっています。プラが、簡単に焼却できず、自然に分解しないことが、問題です。  できるだけプラを排出しない努力が必要です。しかし、食品トレーなどのプラは、細かいチップに分解して再利用できます。再利用できるので、売却することができます。  フレンドマートなどのスーパーでは、食品トレーの回収を始めています。しかし、食品トレーの回収については、多くの市民に周知されていません。  食品トレーを回収することで、プラのゴミを大幅に減少することができ、大津市は、回収した食品トレーを売却して市の収入にすることができます。  ですから、全国の市役所としても食品トレーを他のプラと分離して、別の袋に入れて回収することを提案します。  リサイクルできる紙の回収日と一緒にするか、プラの日と、同じ日にして、全国の市役所のゴミ袋にいれて回送車で、一緒に収集した後、収集センターで、分類活用します。  自宅では、一年以上前から、食品トレーの分離に心がけてスーパーに廃棄するようにしています。おかげで、残った、プラのみのゴミは、従前の三分の一以下になっています。小さなゴミ袋で、十分収集することができます。プラのゴミは、大幅に減りました。  いかがでしょうか?  回答者の考えをお待ちします。  敬具

  • 建築業者が家電を有料で引取ることはできますか

    私は小さな建築会社に勤めています。 うちの会社のお客様の中に、リフォームなどで解体・掃除をしていると 「ついでにこれも捨てておいて」 と古くなった家電などの粗大ゴミをおいていく人がいます。 最近、リサイクル法がいろいろと施行され廃棄物処理費も高くなっているため「どうせお金払うならついでに」と思っていると思うのですが、こちらは解体で出るゴミの処分費用だけを廃棄物処理費として見積っているため困っています。 こっちで引き取ってもお客様が負担するはずだったリサイクル料金をうちが負担するだけになるので・・・。 そこで、対応策として廃棄物の種類ごとにきちんと料金を設定し、 「テレビだったら○○円」 という風にお客様から処理費用を頂こうと思っています。 この場合うちは家電リサイクル手続きの代行をすることのなるのですが、お客様からするとうちは廃棄物処理業者になりますよね。 そこで質問です。 「廃棄物処理業者ではない会社が家電を有料(リサイクル料金+手数料)で引き取りお客様の変わりに手続きをする」 というのは問題ないのでしょうか?

  • 金属・プラスティックのリサイクル業者

    千葉県内のある企業に勤務している者です。 県内で、金属(アルミ、鉄、ステンレス)や、プラスティックのリサイクルをしている業者をどなたか知りませんか?弊社の廃棄物の減少に役立てたいのですが。    ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

  • フードバンクのニュース

    先ほど読売のテレビ番組「”もったいない”食を考える 山川デスクの実直解説」で  消費者は製造の新しいものしか買わず、賞味期限の近づいた商品には商品価値がなくなるため廃棄するしかない。そのような食品をフードバンクに無償で提供している。企業は消費者のエゴによる無駄の回避に努力している。 という趣旨の番組を放送していました。  もちろん消費者の問題もあるが、企業の無駄をなくそうという努力がないのも問題だと思う。つまり賞味期限が近付いた商品の価値が低くなるのは当たり前で、値引きして売るよりは廃棄するほうが利益が大きいからそうしている。それは売る側のエゴであり、一概に消費者のエゴだけが食料の無駄の原因とはいえないと思う。古くなった食品は値引きして売る、それでも利益が出るようにするのが企業の責任だと思うし、政府も食品廃棄に課税するなど食品廃棄を減らす努力をすべきだと思う。  そう思いませんか、ご意見ください。

  • 小論文のグラフの読み取り

    設 問 問1 図 1 の説明を 140 字以内で書きなさい。 問2 図 2 の説明を 140 字以内で書きなさい。 問3 図 1、図 2 を踏まえて、環境に配慮する意識と買物行動について、140 字以内で論じなさい。  図1は、日ごろの買い物で意識していること割合を表している。 ごみを減らし、再利用やリサイクルを意識する人は多いが、リサイクル素材で出来た商品を意識して選ぶ人は少ない。  再利用・リサイクル方法は、多くの人に認識されているが、リサイクル素材の商品を認識する人は少ないことが考えられる。  図2、捨てる量を減らさなければならないと強く感じる物の割合を表している。  食品の廃棄物やプラスチックの容器包装が、減らさなければならないと強く感じる1位の割合が多い。ニュースなど、話題に上がっている項目だけ強く感じていると感じる。 図1は、ごみを減らし、再利用やリサイクルを行う人が多いことが分かり、図2は、食品の廃棄物を減らそうと強く感じていることが分かる。  このことから、再利用やリサイクルが可能な物を購入し、食べれる量の食品を購入することで、環境破壊また食品ロスを無くすことが出来ると、言えるだろう。

  • リサイクル飼料の安全性は?

    コンビニ廃棄商品を豚の餌にリサイクルする法律が整いましたが、リサイクル飼料は、豚に豚肉を食わせる「ともぐい」(第二のBSEのリスクは?)や、塩分や脂肪分の過多、食品添加物などの問題も言われています。 学問的に安全性はどうなのでしょうか。