• 締切済み

税効果会計

財務の初心者です。税効果会計は新会社法では上場企業は必須項目と聞きましたが本を読むと銀行など特定の業界のみで使われているとありました。どっちが本当なんですか?

  • jizou5
  • お礼率21% (101/460)

みんなの回答

  • goomim
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

簡単に言えば 上場企業は必須 それ以外は任意 と覚えておけば、そうそうずれはしないと思います。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.3

こちらに税効果会計の適用会社についても適切な解説がされています。↓ http://www.azsa.or.jp/b_info/ps/kouza/kaikei_ouyou_04.html

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

税効果会計は会社法の前提になっており、会社法の一部である会社計算規則にも規定があります。会社の大小にかかわらず適用すべきものですが、公開企業などの外部監査を受ける会社では会社法の規定を厳格に適用しなければ監査が通らないため必須となります。外部監査を要しない企業の場合には経理処理を簡素化するために適用しない場合が多いと思いますが、銀行借り入れなどをしている場合には、銀行等から適用を求められる場合もあります。 会社計算規則第171条第7項 次の各号に掲げる額が存する場合には、当該額は、当該各号に定めるものとして表示しなければならない。ただし、次の各号に掲げる額(第九号及び第十号に掲げる額を除く。)が零未満である場合は、零から当該額を減じて得た額を当該各号に定めるものとして表示しなければならない。 (省略) 九  当該事業年度に係る法人税等 その内容を示す名称を付した項目 十  法人税等調整額 その内容を示す名称を付した項目 (省略) >本を読むと銀行など特定の業界のみで使われているとありました。 税効果会計が制度化される前の古い本を読んでいるのではないでしょうか?

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

解説書によれば、税効果会計は、金融商品取引法適用会社は強制適用ですが、それ以外の会社は任意適用です。 なお、「会社法」においては、税効果会計についての直接の規定はなく、また、「中小企業の会計に関する指針」においても、この必須か任意かについての言及はされておりません。これは強制適用ではないという意味だと思います。

関連するQ&A

  • 税効果会計について

    税効果会計は上場企業は必須ですが、上場企業の子会社はどうなのでしょうか?どちらでもよいのでしょうか? 当社は上場企業の100%出資の子会社なのですが、一応税効果会計はやっています。しかしタックスプランニングやスケジューリング等は行っていません。問題ありますでしょうか?

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 税効果会計について

    税効果会計について、企業会計上と課税所得計算上で考え方が違ってくるのはなぜなのでしょうか? 例えば、交際費は税務上は損金として認められていないのに企業会計上では費用として認められているのはなぜでしょうか?

  • 定額法・定率法と税効果会計について

    税効果会計で質問させていただきます。 財務会計では定率法で減価償却し、法人税の計算上は定額法を用いる場合で、定率法による減価償却が定額法のそれを500万多く経常されている場合、BS上の資産には繰延税金資産に500万計上されるかと思いますが、負債の部の繰延税金負債の項目はどのように変化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 税効果会計とは何ですか?

    税効果会計とは、企業会計と税法のズレの調整であり、その調整のために法人税等調整額を計上し、税引前当期純利益と法人税の金額を対応させ、業績評価を適正に行えるようにするものなのでしょうか?  それとも、将来に差異が解消された場合に、税金が戻ってくるのが解っている場合に繰延税金資産を計上し、また税金を将来払うことが解っている場合には繰延税金負債を計上し、企業の適正な財政状態を開示するためのものなのでしょうか? また、資産負債法とは何なのでしょうか?色々とテキストを読んだのですが良くわかりませんでした。

  • 経理財務の実務 法人税・消費税・所得税について

    上場の大手企業の話です。 経理財務の人間の法人税・消費税などの知識は、税理士試験の消費税・法人税と同等くらい、経理の人間も深く勉強する必要があるのでしょうか? 消費税は簿記2級で習う税抜き・税込方式をする程度の知識以外に、経理財務業で何を使うのでしょうか? 消費税には課税非課税の判断がありますが、こういった判断は経理の人間が行うのでしょうか? また、税法の中の消費税という法体系として別個に学習も必要なのでしょうか? 経理専用の消費税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 同様に法人税は税効果会計の話の中に組み込まれていますが、この税効果会計の学習とは別に、 税法の中の法人税という法体系としての別個の学習も必要なのでしょうか? 経理専用の法人税の会計処理本を読む程度では済まないのでしょうか? 最後に所得税ですが、これについても経理財務の人間が学ぶべきものでしょうか? 源泉徴収・給与計算・年末調整など、給与関連は人事部に任せるケースがかなり多いように思えますが、どうでしょうか?

  • 99年に出た税効果会計の本は今でも使えますか?

    税効果会計について書かれた本を買おうと思っています。 金児さんの書いた本を買おうかと思ったんですが、出版されたのが1999年です。 99年ころに書かれた本では情報が古くなってしまって今では使えないということはありませんか? 出版当時から税効果会計についての制度が変わったことなどはあるんでしょうか? もし最近出た税効果会計の本でもっと良いのがあれば教えてください。

  • 財務会計論の税効果会計について

    財務会計論の税効果会計の基本的な処理が分かりません。 (税効果会計が理解できていなくて、機械的でしか問題が解けない状態です。) =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 --------------- の場合に、貸倒引当金が損金不算入(50%しか認められない)で 税金計算で =税金計算= 当期純利益900 費用として認められなかった金額+50 課税所得950 --------------- このような場合、 =PL= 売上高1,500 売上原価500 営業利益1,000 貸倒引当金繰入額100 当期純利益900 法人税等380 税引き後当期純利益520 --------------- これだと損益計算書が合わないので、 繰延税金資産20/法人税等調整額 20 の仕訳をきり、税務を会計に合わせる。 というのは何となく(機械的に)分かっているのですが、 本来の税金というのは税金計算の課税所得なのですよね? 会社が実際に納めているのが課税所得での法人税等380なんですよね? それなのに、財務会計論の方の計算に合わせるというのが理解出来ないのです。 正しいのが、税金計算なのに、間違っている財務会計論のPLに合わせるのが分かりません。 そして、このPLを外部公表するのですよね? 本来は課税所得950なのに、当期純利益が900ありますと会社の方はいうのですか? 会社の方も利益を多く上げているように見せたいなら950と言いたい訳ではないのでしょうか? 結局の所、財務会計論の税効果会計は何のためなのか?理解出来ません。 市販のテキストには税務を会計に合わせる処理というような事が書かれているのですが、 それなら、課税所得の方が正しいのだから、何もしなくていいのにと思うのですが、どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税について

    一部上場企業で税務を担当することになりました。 いかんせん経理実務は初めてなので、法人税を一から勉強したいのですが、初心者でもわかるお薦めの参考書があれば教えてください。 財務会計の知識としては簿記2級、税理士財務諸表論を取得しているぐらいです。

  • 税効果会計の対象

    税効果会計の対象となるのは法人税申告書別表5の1の次期繰越欄に記載されているものと考えていいのでしょうか?別表4の加減算項目に記載されている留保項目で別表5の1に記載されるものと考えてよいでしょうか?

専門家に質問してみよう