• ベストアンサー

日本語がわからない 

組別総合原価計算の問題文で 「原料費と直接労務費は各組に直課し、 製造間接費は直接労務費を配賦基準として各組に”実際配賦”している。」 と書かれています。 配賦しているのだから標準組別総合原価計算になるはずですが なぜ問題文には”実際配賦”と書かれているのでしょう? ”標準配賦”ではないのですか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kurepuu
  • ベストアンサー率53% (24/45)
回答No.2

配賦について誤解をしてるのではないでしょうか 製造間接費については標準原価計算であろうと実際原価計算であろうと配賦されるも のです ですから、原価が配賦されてるからといって標準原価計算になるとは限りません

468l6k
質問者

お礼

基本的なことを思い出しました! ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tosiro
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.1

問題文だと、実際にかかった製造間接費をある基準で配賦しています。 配賦額合計と製造間接費合計(実績)で差異はありません。 標準配賦だと(実績に関わらず)あらかじめ決めた基準で配賦するから 実際にかかった製造間接費合計と計算上の配賦額合計で、ふつう差異がでます。

468l6k
質問者

お礼

ありがとうございました。 差異が発生してないからこれは標準原価計算にはならないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

  • 製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違い

    製造間接費の予定配賦と標準原価計算の違いがよく分かりません。。。 予定配賦はあくまで実際原価計算であると参考書には載っていますが、予定配賦率で計算すると言う事は、標準原価計算とやってることは同じだと思うんですが・・・。 製造間接費の予定配賦と標準原価計算はどこが違いなぜ、予定配賦は実際原価計算になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実際原価計算と標準原価計算の関係

    「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦をしているため、原価差異が発生している。」 という問題文があったのですが、 じゃあこれって標準原価計算ってことですか? 実際原価計算を採用しているが標準原価計算も採用しているということでしょうか? 言葉の意味がよくわかりません。 原価差異が発生するのは標準原価計算を採用しているからという認識であっていますか? 標準原価計算を採用していれば必ず実際原価計算も採用していますか? 訳のわからない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • これは嘘の製造原価報告書にならないのですか?106回

    問題文に 「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては 予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦している為、 原価差異が発生している。」 と書いてあり製造原価報告書が記載されていますが この製造関節費6,300,000円は予定価格と言う事でしょうか? また 「直接材料費および直接労務費に関しては 予定価格および予定賃率を用い、」 のことから直接材料費、直接労務費 も製造原価報告書が記載されている値は予定価格なのでしょうか? 「実際原価計算を採用しているが」と書いてありますが 標準原価計算も採用しているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • なぜ実際原価計算なのに予定配賦しているのでしょうか?

    問題文の冒頭に「○○工場は、実際個別原価計算を行なっている」と書かれているのに 「製造間接費は予定配賦している。予定配賦率は、、、」 と書かれているのはなぜですか? なぜ実際原価計算なのに予定配賦しているのでしょうか?

  • 工業簿記 標準原価計算

    問題ではないのですが意味がわからないので教えてください。 ********************************************* A製品1個あたりの標準原価 直接材料費・・・・・・・・・1kg×@¥50=¥50 直接労務費・・・・・・・・・8時間×@¥2=¥16 製造間接費配賦額・・・8時間×@¥3=¥24                       合計 ¥90 ********************************************* 直接材料費についてはA製品を1個作るのに 1kg50円の材料を使用するというのがわかるのですが 直接労務費はA製品を1個作るのに 8時間かかったんですよね? 「@¥2」は何でしょうか?2人で作ったということでしょうか? 製造間接費についても同じで A製品を1個作るのに 8時間かかると思うのですが 「@¥3」は何を示しているのでしょうか? また「製造間接費」と「製造間接費配賦額」は言い方が2つあるだけで同じ意味ですか? もうひとつ疑問ですが 合計¥90は「標準原価」の「原価標準」ですか? お教え頂けないでしょうか?

  • 部門別原価計算は個別原価計算のみ行う?

    部門別原価計算を行うのは個別原価計算だけで、総合原価計算では部門別に製造間接費を配賦しないのですか? 私の使っているテキストを見ると総合原価計算では部門別計算を行わないのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 組別原価計算

    組別原価計算についてよくわからないので教えてください。 組直接費・・・どの製品種類にかかったか特定できる原価 =直接材料費、直接労務費、直接経費? 組間接費・・・共通的にかかった原価 =間接材料費+間接労務費+間接経費? であってますか? ・組直接費、組間接費は組別原価計算の際にしか使用しないものですか? ・組間接費=製造間接費=全て加工費ですか? ・直接材料費からも組間接費が発生することや 間接材料費から組直接費が発生することはありえないと思っていますがあってますか? 要は単純に原価計算における直接費、間接費という分け方でいいのでしょうか? ただ組別原価計算だから「組」を付けて呼ばれているだけですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 標準原価計算の製造間接費の実際発生時間について

    会計士の原価計算の基本的な問題なのですが、標準原価カードに 直接材料費 200円/kg  ×10kg 直接労務費 800円/時  ×3時間 製造間接費 1200円/時 ×3時間 ※変動比率400円/時 固定費(月額)1,600,000円 総合原価計算で当期投入は直接費・加工費ともに600個 そして実際原価が 直接材料費 210円/kg  ×5800kg 直接労務費 820円/時  ×1850時間 製造間接費 2,350,000円 となっていました。製造間接費差異分析を四分法で行う際、 「製造間接費の実際発生時間」がどうしてもわかりません。 問題文に指示はなく、答えを見ると、直接労務費の作業時間である1850時間がイコール製造間接費の実際発生時間として使われています。 どうしてもわかりません。なぜ、指示がなく、しかも直接労務費と同じ時間を用いているのか。 ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 「製造原価報告書」は標準額を出し、「月次損益計算書」は実際額を出すのですか?

    118回の第4問ですが 「製造原価報告書」は実際製造間接費2,080,000から、製造間接費配賦差異40,000を引いて、 標準額の当月製造費用を算出していますが 「月次損益計算書」は原価差異(借方差異)を売上原価に加算しています。 このことから 「製造原価報告書」は標準額にあわせ 「月次損益計算書」は実際額にあわせるのでしょうか?

専門家に質問してみよう