• ベストアンサー

IEEE1394とUSB2.0の比較

IEEE1394とUSB2.0、あくまでお互いを比較した場合のそれぞれの長所を教えていただけないでしょうか。 IEEE ・パソコン以外の機器でも使える ・安定している ・CPU占有率が低い ・実質、転送速度が速い USB ・大抵のPCに標準でついている など。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • datensi
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

USB2.0の場合、規格の混在時にうまく動作しないという欠点があります・・・特にHUB等で・・・ なので、その点ではIEEE1394の方が有利な場合があります。 ただ、機器の入手のしやすさからいうと、USBの方が安くて簡単に手に入りますし・・・IEEE1394のケーブルなんて恐ろしく高いし(汗) と、言うことで”どっちが”って言うのはなかなかいえないですね・・・ ちなみに、URLに出てくるマークのついた製品はUSB2.0と1.1の混在環境でテストして認証したマークです。

参考URL:
http://www.usb.org/home
torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅れすみません。 値段はIDE→IEEE1394orUSB2.0の変換機器を見ても、IEEEの方が少々高いようですね。

その他の回答 (2)

  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

性能は搭載しているチップで性能が違ってくるので何ともいえませんが、大体torakaradaさんの考えでいいと思います。 IEEE1394はポートごとにライセンスをAppleに払わないといけなくて、比較的ライセンス料が高く、Dos/V系にはあまり普及してこなかったと言うのがあります。 そこでUSBの転送速度を上げたのがUSB2.0。IEEE1394と同じ位のスピードを実現しましたが、IEEE1394も倍のスピードの規格を出してきて、AppleはUSB2.0を採用しない方針みたいです。 IEEE1394も今の所Dos/V系では標準とはいえません。Intel系チップセットで標準対応されているのはUSB、USB2.0で、IEEE1394はメーカーが独自に組み込んでいかなければなりません。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅れすみません。>IEEE1394はポートごとにライセンスをAppleに払わないといけなくて、比較的ライセンス料が高く、Dos/V系にはあまり普及してこなかったと言うのがあります。 それでIEEEが標準でついているPCが少ないのですね。勉強になりました。

  • tibesoro
  • ベストアンサー率29% (125/423)
回答No.1

IEEE1394は、USB1.0と比べると速いですが、 USB2.0と比べると速度は遅いです。 ただ、IEEE1394は、新しい規格が出来ました。 800Mbpsの転送速度を持つIEEE1394bです。 USB2.0よりも高速です。 どちらも生きる規格だとは思いますが、IEEE1394は家電向き、USBはPC向きになるかもしれませんね。

torakarada
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅れすみません。800Mbpsのものも出たのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • IEEE1394の利点

    IEEE1394を利用できる機器がありますが、USB2.0でなく、IEEEを採用する機器があるのは何故なのですか? 一般への普及率だけを考えればUSBの方が圧倒的だとおもうのですが、 転送速度を見てもUSB2.0の方が早いと思います。(違ってたらすいません) IEEE1394を採用するメリットを教えてください。

  • なぜ、IEEE1394(iLink,FireWire)はUSB2.0に比べ、流行らないか?

    どうして、IEEE1394規格は、USB2.0規格に比べて流行らないのでしょうか? 僕は個人的にはUSB2.0よりもIEEE1394規格の方が好きです。 外付けハードディスクがUSBとIEEEの二種が同価格帯で販売されて居た場合は間違いなくIEEE1394規格を購入しますし、USBとIEEE1394の両方のポートがついた機器の場合は、IEEE1394の方を常用します。 まず、USBよりも、IEEE1394の方が速度が安定している感じがします。 微妙にUSBが不安定を感じます。 また、USB機器は2.0も1.1、1.0機器も含め、どうしても既に台数が多いので、直ぐにポートが一杯になります。 ハブをつけると動作が不安定になるものも少なくありません。 バスパワーはともかく、セルフパワーの機器もそういった物が少なくないので、USB機器を増やすのには賛同できません。 また、USBは2.0と1.1の規格が現在混在しており、普通は下位互換はあれど、上位互換が無いため、間違って1.1の機器を先に繋いでしまうと、後ろの2.0機器の低速化を起こすため、これも気がかりです。 また、IEEE1394はIIDCという規格が存在する為、大半の映像機器等は購入して、独自のドライバ等を入れずにOS問わずコンピュータで使用可能です。 しかし、USBはキーボードやマウス、記憶装置以外はドライバを入れずに使う様な器用なことは出来ません。 自分はMac使いですが、その手の類いのUSB機器は今Winが主流なので殆どMacで使えません。 (安価な)ビデオキャプチャーボックスなんて、IEEE1394にすれば全然問題ないのに大抵がUSBだから大弱りしています。 IEEE1394にはこんなに長所が沢山あるのに、なぜUSBの方が主流になってしまったのでしょうか?

  • IEEE1394 VS USB2.0

    IEEE1394とUSB2.0で、 CPUの負荷が大きいのはどちらでしょうか? DVD-RWドライブを購入したのですが、 双方のインターフェイスと備えており、 転送速度的にはさほど変わらないことから CPUの負荷の小さいほうで接続しようと 思っています。 よろしくお願いいたします。

  • USB2.0,IEEE,そしてこれからのインターフェイスについて。

     外付けのドライブ類はパソコンが起動中でも付け外しが出来ますよね。ですが、こういった付け外し動作はドライブに負担が掛かり、故障の原因となるほではないでしょうか?自分にとって、ハードディスクは工学ドライブはパソコンの電源とともに落ちるべき物だと思っているので、外付けドライブのようにいつでも電源をつけたり消したり出来るというのにちょっと不信感があります。  USB2.0の方がIEEEより速度は上ですが、IEEEの方が速度に安定性もあり、USBは転送速度にばらつきがあるとの事でしょう? だとすると外付けのドライブ類はIEEEに利が在るのでしょうか?USB2.0なら古いパソコンに1.1として接続可能、しかし正しい使い方ではないので何らかの悪影響があると思われますが、いかがでしょうか? USB2.0やIEEEコネクターがマザーボードについていないような古いパソコンに拡張ボードで増やそうと試みています。不思議に思ったのがパソコン内部に設置されるであろうUSB2もしくはIEEEのコネクター。これはどういった状況に使うのでしょうか?        ・・・これは推測ですが、なんらかのケースをつかいUltraATAIDEハードディスクをUSB2もしくはIEEEに変え、5インチドライブベイに設置、そして接続をパソコン内部にある拡張ボードのコネクタにつなげる、で当たっていますか? もしこの推測が当たっているのなら、内部のコネクタではなく、外部のコネクタにも接続可能でしょうか? 長文になりまして、これにて失礼させていただきます。鮮明にご回答してもらえるよう宜しくお願いいたします。

  • 外付けのHDDで、USB2.0とIEEE1394はどっちがいい?

    今度IODATAの外付けHDDを買おうと思っています。 HDA-iE120(IEEE1394) HDA-iU120(USB2.0) のどちらかでなやんでいます。 どちらがいいのでしょうか? ・転送速度はどっちが早い? ・IEEE1394はUSBのように電源をとれない? ・両者のメリット、デメリットは? など、いろいろ教えて頂けませんか?

  • eSATAとUSB3.0の比較。

    eSATAとUSB3.0の比較。  現在USB2.0接続の外付ハードディスクを使っていますが映画等の大容量ファイルを転送するとき速度が遅くてうんざりしてます。  eSATA接続なら外付ディスクでも内蔵ディスクと同じぐらいの転送速度になるのではないかと思ってeSATA接続が出来る外付ディスクと増設ボードを買いに行ったら店員に、「ボードを増設して使うならUSB3.0の方がよいですよ。USB3.0の方が速いしこれからUSB3.0対応の周辺機器が増えてくるでしょうから。それにeSATA接続はまったく問題無しとは言い切れない部分もありますよ。」 と言われましたのでどちらにしようか迷ってます。。  たしかに規格上ではUSB3.0の方が速いことになってますが、規格上限速度を示すものなので実際に使った転送速度とは一致しないということはよくありますけど、USB3.0を使われて転送速度を実感された方はいらっしゃいますか?  また、eSATA接続で何か問題が起きたということを経験された方はいらっしゃいますか?

  • IDEやSCSIとUSBやIEEEの違い

    転送規格について調べています。 IDEやSCSI(以降(1)と書きます)とUSBやIEEE(以降(2)と書きます)の根本的な違いが分からなくなったのでどなたか助け舟お願いします。 要するにこのところ転送速度がより高速になってきた(2)は(1)に取ってかわれるのでしょうか。 もっと言うと、内蔵HDなども(2)の規格でマザーとやり取りすることは考えられるでしょうか。 (そもそも「外部機器向け」と「内部機器向け」はどんな差があるのでしょうか。のばせる配線の長さの違いなどありますが短い分にはどちらも同じだと思うのです。) もしこれができるのであれば、PC内部はよりすっきりしたものになると思うのですが、将来的にそうなる可能性はあるのでしょうか。 質問攻めですが…お願いします。

  • IEEE 1394とUSB2.0、どっちが主流に?

    (1)パソコンと周辺機器との接続ですが、IEEE 1394とUSB2.0、どっちが主流になっていくのでしょうか? (2)スカジーは今後だんだん無くなってくると考えて良いでしょうか? (3)これら以外の企画は何かあるでしょうか?

  • IEEE1394b(FireWire800)は一般化するでしょうか?

    IEEE1394b(FireWire800)は、現在標準のIEEE1394a(FireWire400)の2倍の転送効率があり、外部機器の接続に非常に有効な規格だと思うのですが、現状では対応製品が非常に少ないです。 このIEEE1394b(FireWire800)は、IEEE1394a(FireWire400)、USB2.0のように一般化する時がくるのでしょうか?

  • USB3.0かUSB3.1か(CPU負荷について)

     古いCeleron Dのパソコンをサブで使用しているのですが、オンボードのUSBが遅く、安定性も今ひとつなので外付HDDに合わせてUSB3.0を増設しようと考えました。店頭に行ってみるとUSB3.0の他にUSB3.1というものもあり、この二つで悩んでいます。  ビデオカードは挿していないのでx16のスロットを使うのは問題無いのですが、それだけ高速になると転送時にCPUを占有してしまうのではないかと心配です。以前RAIDカードを挿したとき、CPUが転送時100%に張付いたことがあったので…。  現在の所USB3.1の機器は所有していないのですが、今後普及するのであれば購入しておく価値もあるかな、とも思っています。後数年はこのパソコンをサブで使おうと思っているので。  気になるのは、 ・CeleronDだと(USB3.0に比べて3.1の方が)CPUを占有してしまうのではないか ・価格分の体感効果があるか  の二点となります。OSはWindows7 32ビットです。