• ベストアンサー

反応速度定数

反応速度定数は温度とともに変化するが、反応物の濃度にはよらない。 これは正しい記述だそうです。 解説には反応の種類や温度によって変化するが、反応物の濃度には無関係である。 完全に無関係であるといえるんですか? それはなぜですか。 イメージ出来ません。 教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 それって定義の問題ですよね?もし反応速度定数が濃度に影響される、つまり反応速度定数kが濃度cの関数を含んでk’*g(c)だとして、反応速度がk’*g(c)*f(c)で表わされるとしたらkは実は反応速度定数ではなくk’が反応速度定数です。そういう定義なのです。

関連するQ&A

  • 反応速度定数

    書籍でみたのですが、重合反応の二次速度定数(Kp)が0.1(L/mol sec)という記述がありました。 一次、二次はどう違うのでしょうか? また、上記の値から一次反応速度定数(mol/L・sec)にはどういう計算でなおせばよいですか。初期濃度はわかるので、一次反応速度定数がわかれば、系に加えた物質が全て反応しきる時間など計算可能でしょうか? この手の話は理解不足なため、乱文ですいません

  • 反応速度定数について

    物理化学をやっていて、参考書に、反応速度定数kは反応の速度を表す定数とありました。kが反応の速度に関する定数であることは字から予想がつくのですが…「反応の速度を表す定数」で、反応の速度を表すなら、定数とつけなくても反応速度そのものでいいのでは?と思ったり、実際にその定数が化学反応において、どう関係しているのか全くイメージがつかめません。分かりやすく説明していただけないでしょうか?

  • 逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因-

    逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因- 反応速度論につき、勉強を始めたばかりです。 以下の2点について、教えて頂けると嬉しいです。 どちらか1点でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。 =================================================== (1)反応速度と圧力依存性 一般的に、反応速度定数の温度依存性については 「アレニウスの式」で定義されています。 圧力依存性はないのでしょうか? (平衡では圧力依存性は出てきますが、反応速度では  まだ見かけていません) (2)逐次一時反応の速度定数を変える条件 今、A→B→Cという逐次一時反応を考えています。 よくあるモデルですが、A→B(速度定数k1), B→C(速度定数k2)です。 k1,k2の大きさが同程度なのですが、 これをk1>>k2とするための方法として どのようなものが考えられるでしょうか? 温度、圧力、濃度条件の変化etc…考えられるものが 教えて頂けると幸いです。 ================================================== 質問に対する解答、詳しい情報が記載されている 書籍等何でも構いませんので、色々教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 反応速度定数の温度以外の依存性について

    反応速度定数は、温度によって大きく変化すると 教科書に書いてあったのですが、 同じ反応・同じ温度で、例えば 減圧して液相反応を気相反応に変えたり、 あるいは 回分反応器から管型反応器に変えて反応させた場合 速度定数は大きく変わるのでしょうか?? 速度定数が温度以外のどのような要因によって変わるのか 知りたいです。是非、ご教授お願いします。

  • 反応速度定数と濃度

    濃度[mol/L]と反応速度定数には本来どのような関係があるか、予測される傾向とは何か?

  • 反応速度定数で困ってます

    422 大学への名無しさん New! 2007/08/03(金) 12:40:38 ID:VJGMoRPh0 ある瞬間における反応速度をvとし、その瞬間における反応物の濃度を[A],[B]とする。 v=k[A][B]  kは反応速度定数である。 反応温度が10度上昇するごとに、kの値は2~3倍に大きくなる。 (1)ある反応では温度が10度上昇するとkの値は3.0倍になる。 この反応において、60度では10分間で終了した反応を10度で行うと何分間で終了するか 有効数字二桁で答えよ。ただし、温度以外の条件はすべて等しいものとする。 自分で考えると 温度:反応速度:反応時間 60度: 1 :10分間 10度: 1/15   :x分間 と考えて、でも反応速度を60度のときに1としちゃっていいのかって悩んでて 10度になると、-50度だから1/15倍っていうのはあってると思うんですけど・・。 答えが0.666... となって、なんか違うなぁと思ってます。 どこがまちがっているんでしょうか?

  • 反応速度定数を求める問題

    こんにちは!! 薬剤師国家試験の問題です。 解き方、考え方を教えていただければと思い、こちらに投稿させていただくことにしました。 解説がなく考えても分からず、困っています。 『反応開始時には化合物Aのみが存在しており、可逆反応によって化合物Bを生じる。 この正逆両反応とも一次反応で進行している。  k1 A→B  ←  k2 このAとBの濃度の時間変化を下図に示している。 この反応の速度定数k1とk2を求めよ。 ただし、ln2=0.693とする。』 ちなみに答えはk1=0.024、k2=0.006となります。 k1=4k2の関係までは導けたのですが、 その先どう考えていったらいいのかがどうしても分からないのです>< どうかよろしくお願いします。

  • 逆反応の速度定数の問題

    298.15Kにおいて次の反応が平衡にあるとき温度ジャンプを加えたところBとC の濃度がわずかに増加し、緩和時間は3.0μsであった。 A平衡B+C この系の平衡定数は298.15Kで2.0×10∧ー16mol/Lで、BとCの平衡濃度はどちらも2.0×10∧ー4mol/Lであった。1次の正反応と2次の逆反応の速度定数を求めよ。 という問題で、「温度ジャンプ」や「緩和時間」なるものがよくわからず解くことができません。どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 反応速度定数

    s+q=x これからの反応速度は[s][q]について一次であり、速度定数をk1、k2とする。 s+q=y s+r=z のとき、x.yの生成速度は、それぞれ、k1[s][q],k2[s][q]であり、その比は常にk1:k2となる。 上記内容にてなぜ、[s]と[q]はかけるのか?モル濃度同士をかける意味がいまいち把握できません。kに関しては、速度定数なので温度、圧力に依存するためかけるのは理解できます。 かけるという概念をしっかり把握出来てないのかも知れません。上記の場合、%×%という意味あいになるのでしょうか?粒子が衝突することで速度があがるので[s][q]をかけると濃度が濃くなるような気はしますがしっくりきません。 わかりやすくご説明頂ける方、よろしくお願いします。

  • 反応速度定数 K に関して

    速度定数の求めかたも判りませんが、 それ以前に積分法を用いて速度式が導けません。 お手数ですが、ある程度の途中計算も同書して下さい。 [問]2A+B=Rなる量論式で示され定密度系として進行する液相反応形の   速度を知るために静止法を用いた。   一定温度で反応させ、反応開始後適当な時間間隔で反応液中から試料を   採取し分析した結果を以下に示す。  時間・θ[min]     0    5   10  20   30・・・略  A濃度・CA[mol/L] 2.00 1.75 1.55 1.34 1.19・・・略   反応開始時の反応液中の各成分の濃度は、   CA0=2.0mol/l、CB0=1.2mol/l、CR0=0であった。   積分法を用いて速度定数kを求めよ。                          解答:1.23×10^-2