現実と虚構についての興味深い考察

このQ&Aのポイント
  • 現実と虚構が存在し、作り物に対する興味が生まれます。しかし、現実の人生は破綻してしまうのでしょうか?
  • 虚構は現実の一部であり、想像力によって創り出された芸術には深い魅力があります。ゲームや漫画、映画などは既に文化として確立しています。
  • この場は現実の意見を交わす場なのか、虚構の世界なのか。現実の中でもオブラートに包まれた部分が存在し、一つの答えが存在しないと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

現実と虚構

現実と虚構があり、創られた物に対して非常に興味を注いだとします。 そうすると現実の人生は破綻してしまうのでしょうか? 虚構も現実の中の一部であり、想像力、または空想が得意な人間にとって虚構で作られた芸術はとても興味をそそるものです。 ゲームは非も多いですが、漫画はすでに文化となっています。 映画も立派な文化です。 そもそもこの場も現実の意見を交わす場とするべきか、単なる(インターネットの世界)虚構とするべきなのか。 生の人間がいる時点で立派な現実と言えると思いますが、オブラートに包まれた部分も多分にあると思います。 ご意見をお聞かせください。 創り手となった場合高レベルだと思えるのですが、現実感がない!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99640
noname#99640
回答No.4

現実の認識に関してですが 共通の現実と個人の現実とがあるように思えます。 問題は個人の現実の認識のズレがある事です。 虚構を含めた現実ともなると尚更だと思えます。 仮にですが Aという人にとっては確かな現実であっても、Bという人にとっては現実では無い・・・ 希薄なものとしか感じられない・・・或いは虚構としか思えない・・・等々 現実の認識の程度のズレがあるように思えます。 また、Aという人が生み出した虚構が、Bという人にとってはAの人以上に現実感を持つものになってしまう可能性もあると思います。 嘘のつもりで言ったのに、本当の事だと思われてしまった・・というのもよくある事です。 虚構ほど面白いものはない、という言葉が示すように 現実の認識の味気無さや、つまらなさが思われますが 逆に、事実は小説よりも奇なり、という言葉があるように 現実を深く掘り下げて見れば、新鮮で新しい発見に満ちているのかもしれません。 虚構はいずれ飽きがくるものです。 常に新しい虚構でなければ、虚構とは言い難いのかもしれません。 新しい虚構を生みだす労を、現実を深く掘り下げて見る事や変える事に転化すべきと思います。 そこに本当の充実感があるのではないでしょうか。 自分という人間の存在感も味わうことができるものと思います。

hosiboshi
質問者

お礼

現実と虚構の境が曖昧な時代なのでしょうか。 昔はそんなことはなかった。 虚構は良くないものとされていたのに、現代は率先して様々なものが作られるばかりでなく、この現実さえも創られた物ではないかという考えも様々なレベルで定着してしまっています。 お答えありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.8

>良く解っていなければ、質問することが出来ず、また逆に、ある程度の誤謬や、不完全性が無ければ、回答できないからです。 これは、あまり適切な表現ではなかったようです、書き直すとすれば、 ◇ある程度はわかっていなければ、もしくは全く解っていなかったら質問すら出来ないケースが多い.  逆に、完全にわかっていれば、黙るしかない、あるいは言葉で答えようとするなら、ある程度不正確にならざるを得ない.答えるという行為が、その人が完全には解っていないという証明であるけーすがほとんどである とも思います.  となりますか...

  • kogoefuyu
  • ベストアンサー率10% (64/611)
回答No.7

この社会も、資本主義も市場原理も日本の政治も法も虚構だとは思います。 人の中のイメージとしての約束事なのです。 あるようであってやはりイメージの共有が社会があるように見せかけていることを皆知っていて、生きるすべはその基礎イメージの上に構築されてあたかもあるように見えるだけです。 約束事の共有がなければ崩れてしまいます。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.6

 例えば、書物を読んで、今の自分の状況に納得するようなことが書いてあったり、共感できるなら、それはリアルで、現実感があります。  それと同じように、文字、言葉だけのこの場で、質問や解答に対しての返答が、リアルに感じたり、現実感があって納得したりすることも在るでしょう。  こういった場は、相手の自身度合い や顔の表情などで、嘘偽りや誤謬を受け入れてしまったりすることが、逆に少ないとも言えます。ひとは、自信満々に「これは ~ だ。」と言い切られると、「ああ、そうか」などと妙にに納得してしまうことも在るでしょう。そういう意味で、そのような「虚構」に影響を受けずに、言葉、文章だけを読んで合理的に、論理的に考え、判断することができるという意味において、コミュニケーションではない、情報の伝達、意見や意思の伝達方法としては、優れているかもしれません。  しかし、電話やインタネット、メールなどは、コミュニケーション手段としては、用いないほうが賢明です。  話は少しそれますが、この場での、「質問者」と「回答者」という、いわば虚構に対して、現実感が無い と思うのは、自然な感想かもしれません。良く解っていなければ、質問することが出来ず、また逆に、ある程度の誤謬や、不完全性が無ければ、回答できないからです。  ということで、「質問者」と「回答者」という、構図ではない、新しい構図を持っている、議論サイト、例えば「議長と、討論者達」という構図のサイトでなければ、真に有意義な話し合いや、理解しあうということは、難しいかもしれません。特に、「完全な答え」を出すことが難しい、この哲学のカテゴリでは。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

現実と虚構があり、創られた物に対して非常に興味を注いだとします。 そうすると現実の人生は破綻してしまうのでしょうか? うまくバランスを取ればいいだけですね。 おそらく現実という意味は肉体が主体の世界のことでしょう。虚構というのは「思考」が主体の世界でしょうね。 人間というのは本来、「思考」が全ての存在ですが、肉体を持つことで生きるという「現実」が現れているのですね。 肉体の生存のためには食べたり、社会と付き合う必要がありますので、思考や精神的活動だけでは生存できませんね。漫画家や文筆家は思考的創造を主として、その創造物を販売するということで現実的な折り合いをつけていますね。 この正反対の生き方がプロスポーツ選手ですね。肉体の特長を生かして生きているわけですね。 どちらも自身の特長を生かしてバランスをとっているのでしょう。 私は、精神的な人間ですからここに書き込むことは決して虚構ではないのですね。私にとっての現実の一部ですね。こればかりやっていたのでは肉体は維持できないので思考を主体とした仕事で生活を維持しているのですね。 つまり、心の世界が本当の現実の世界で、肉体を通してみた世界が虚構の世界と見ると、このカテのほうが現実に近いということになるのですね。 そういう意味で、むしろあなたは虚構(=現実世界)の世界でどう生きるかと悩んでいるのかもしれませんね。あなたにとっては虚構の世界ですからうまく折り合いをつければいいだけですということですね。

hosiboshi
質問者

お礼

現実と虚構の境が曖昧な時代なのでしょうか。 昔はそんなことはなかった。 虚構は良くないものとされていたのに、現代は率先して様々なものが作られるばかりでなく、この現実さえも創られた物ではないかという考えも様々なレベルで定着してしまっています。 お答えありがとうございました。

hosiboshi
質問者

補足

↑ありがとうございました。 ↓間違いました。すみません。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

われわれの自我意識なるものがすでに虚構なのではありませんか。この虚構に支えられて後から現実という(これも虚構の変種だと思いますが)ものが出現してくるように思います。あるひとが重い病気で苦しんでいたとして、その人にとっては現実だとしてもほかの人にとっては現実ではありません。その人が苦しんでいることは分かっても自分は苦しくありません。自分も苦しくなるというのは別のことです。

回答No.2

全体的に言っている意味が良く分かりません・・・。 あと、質問者様の言われる虚構の定義って何・・・? >現実と虚構があり、創られた物に対して非常に興味を注いだとします。 >そうすると現実の人生は破綻してしまうのでしょうか? この場合の虚構とはフィクションの物語という事でしょうか? 破綻するかどうかは注ぐ興味の度合いに拠るかと思いますが…。 極端に言えば、飯を食わずに漫画ばっか読んでたら死ぬし。 >そもそもこの場も現実の意見を交わす場とするべきか、単なる(インターネットの世界)虚構とするべきなのか。 なにが「そもそも」なのか良く分かりません。 ちなみにここは「意見交換の場」ではなく「質問する場」になります。 加えてインターネット上での会話を虚構とする根拠も分かりません。 匿名性の高さから無責任な発言が出やすく、実際に肉声で行う会話より現実との乖離が大きいとは思いますが、実際の会話でも大なり小なり現実との乖離はあります。 更に極論を言うのであれば、私たちの脳が直接「現実」というものを観測できない以上、私たちの認識している現実そのものが、限りなく現実に近いと思われるフィクション、となると思うのですが。

  • nicoco120
  • ベストアンサー率19% (17/86)
回答No.1

>そうすると現実の人生は破綻してしまうのでしょうか? 現実と虚構を区別できないような人の人生は破滅するかもしれません。 ただ、大半の人は現実と虚構を区別していますので大丈夫でしょう。 >そもそもこの場も現実の意見を交わす場とするべきか、単なる(インターネットの世界)虚構とするべきなのか。 私の意見は単なる虚構ですか? 違って欲しいものですよね。 たまにふざけ半分で書き込んでいる人を見かけますがその他の人は真面目に意見していると思います。 ネット上での人付き合いは虚構の部分もあるでしょう。 ただ、ここは意見を述べる場所ですので……何かを偽ってもあまり得はないでしょうね。

関連するQ&A

  • 虚構の真実性は どこまで現実性を持つか?

     ちょっと変わった質問です。  次の柳田国男の文章は 虚構であると知られたようです。早く言えば 作り話です。  ところが どうもその話が 現実味を帯びて――きわめて非人道的な行為が描かれているにもかかわらず――受け止められて来ます。  その印象・感想とそして哲学的批評とをお寄せください。  アンケートではなく もしこれは 現実性は無いという結論を持たれたならば その推論などの中身をおしえてください。現実味があるという場合にも ご意見が知りたいです。  ○ 柳田国男『山の人生』  ~~~~~  今では記憶して居る者が 私の外には一人もあるまい。三十年あまり前 世間のひどく不景気であった年に 西美濃の山の中で炭を焼く五十ばかりの男が 子供を二人まで 鉞(まさかり)で殺したことがあった。  女房はとくに死んで あとには十三になる男の子が一人あった。そこへどうした事情であったか 同じ歳くらゐの小娘を貰って来て 山の炭焼き小屋で一緒に育てて居た。其の子たちの名前はもう私は忘れてしまった。何としても炭は売れず 何度里へ降りても いつも一合の米も手に入らなかった。最後の日に空手で戻って来て 飢ゑきって居る小さい者の顔を見るのがつらさに すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。  目が覚めてみると 小屋の口一ぱいに夕日がさして居た。秋の末の事であったと謂ふ。二人の子供がその日当たりの処にしゃがんで 頻りに何かして居るので 傍へ行って見たら一生懸命に仕事に使ふ大きな斧を磨いて居た。阿爺(おとう) 此処でわたしたちを殺して呉れと謂ったさうである。さうして入口の材木を枕にして 二人ながら仰向けに寝たさうである。それを見るとくらくらとして 前後の考えもなく二人の首を打ち落としてしまった。それで自分は死ぬことが出来なくて やがて捕らへられて牢に入れられた。  此の親爺がもう六十近くになってから 特赦を受けて世の中へ出て来たのである。そうして其れからどうなったか すぐに又分からなくなってしまった。私は仔細あって只一度 此の一件書類を読んでみたことがあるが 今は既にあの偉大なる人間苦の記録も どこかの長持ちの底で蝕ばみ朽ちつつあるであらう。   (柳田国男 1925)  ~~~~~~~~~~~~  すなわち 谷川健一の伝えるところによれば(『柳田国男の民俗学』2001) この文章の起こりは 次のような経過をたどったであろうということらしいのです:  ○ 〔上記の話についての事情説明(要約したもの)〕 ~~~~  この男は妻に先立たれたあと 娘を奉公に出したがその奉公先で 娘は主人夫婦の若息子の嫁から嫌われ ついにおカネを盗んだという濡れ衣を着せられた。  これを悔やんで娘は 父親のもとに帰って来て 死にたいと漏らした。弟をも道連れに一家心中を決意して 子ども二人を殺したが 男は死にきれなかった。  という話を村の男の知人から〔谷川は〕聞き出したと言う。  一家心中よりは 飢えからの人殺しにしたほうが罪は軽いと取り調べた警察官が言い そのまま仕組んだとおりになって裁判にも通ったということらしい。その裁判記録を見て 柳田はこの話を書いたということらしい。  ~~~~~~~~~~  よろしくお願いします。  * 子どもたちが 何を聞かずとも 情況や父親の苦境を察したことが 何ともあはれに思えてわれわれに迫って来るのでしょうか。それにしても その決心というのは いったい何たることかと・・・。

  • --国語の問!--

    暇潰しにお付き合い願えますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ --------------------------------- ある人は科学をもって現実に即したものと考え、芸術の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるかもしれないが、この区別はあまり明白なものではない。広い意味における仮設なしには成立しえないと同様に、厳密な意味での現実を離れた創造は 不可能であろう。科学者の組み立てた科学的系統は畢竟するに、人間の頭脳の中に築き上げ造り出した建築物製作品であって、現実そのものでないことは哲学者を待たずとも明白なことである。また一方において芸術家の製作物は、いかに空想的のもので も、ある意味において皆現実の表現であって、天然の法則の記述でなければならない。俗に絵そら事という言葉があるが、立派な科学の中にも、厳密に詮索すれば絵そら事は数え切れぬほどある。科学の理論に用いられる方便仮設が現実と精密に一致しなくてもさしつかえないならば、いわゆる絵そら事も少しも虚偽ではない。分子の集団から成る物体を連続体と考えて、これに微分方程式を応用するのが不思議でなければ、色々の斑点を羅列して物象を現すことも少しも不都合ではない。 ------------------------------- 上の文を読み以下の要旨のうち最も適当なもの(A)とそれに近いと思うもの(B)一つを選んでそれぞれ番号で答えてみて 1. 科学は現実に即したものであり、芸術は想像を主とするものである。 2. 仮説なくして科学は成立し得ないと同様、想像なくして芸術は成立しえない。その点両者互いに相一致するものがある。 3. 現実的な科学の中にも多分に空想が含まれ、空想的な芸術の中にも多分に現実味が含まれているものである。 4. 科学と芸術とは、それぞれ現実に即する仮説・想像によって成立するものであって、その点互いに相一致するものがある。 5. 科学において現実をはなれた創造がないと同様、芸術においても現実をはなれた空想はない。 6. 科学と芸術とはそれぞれ現実を超越した仮説・想像によって成立するものであって、その点互いに相一致するものがある。 (A): (B):

  • 現実と虚構

    現実と虚構の違いは何だと思いますか?現実の定義を明確にすることができれば、自動的に虚構の定義も決まると思うのですが、現実が何であるかを知るのは非常に難しいと思います。皆さんは現実をどのように認識していますか。

  • 現実は、虚構であるのでしょうか

    現実は、虚構であるのでしょうか? たとえば、東京ディズニーランドは、虚構の世界を体験できる遊園地であると言う人がいました。虚構を体験できるという現実があるのであれば、現実であっても、虚構に含まれた集合関係のような位置付けができるのでしょうか。つまり、「現実は虚構の一部であると言えるのでしょうか」という問いです。 一般的に、AがBであると言うとき、AよりもBの領域の方が広く、AがBの一部である関係が成り立っていると思います。ですから、質問は、繰り返しになりますが、「A(現実)がB(虚構)の一部であると考えていいでしょうか」という問いです。 あなたが、思いつく虚構の例を示して、できるだけ具体的なイメージを描くように、そして無駄な記述を省き、簡潔に、教えてください。

  • 現実と虚構

    こんにちは。今僕は毎日20分くらい小説を気持ちをこめて音読しているのですが、これって脳に問題が出たりするのでしょうか?最近では、ゲームはリセットができるからやりすぎると現実と虚構の区別がつかなくなるとよく言われますが、それが、本や漫画を読むときにも起こったりしないのでしょうか?特に僕は、昔から妄想癖のようなものがあるので、心配です。脳のレントゲンをとったら、問題があるとも言われました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 京都造形芸術大学 歴史遺産学科について

    息子が歴史遺産の修復に興味を持っています。 特に歴史が好きとか、美術が得意とかでは無いのですが、コツコツと物を作り出したりする事は好きなようです。芸術と言えば書道は得意かもしれません。 特にデッサンを習ったりしている訳では無いのに芸術大学って入れるのでしょうか?息子は文化遺産の修復に興味が有るので、歴史遺産学科が気になるようですが、絵が上手くないと辛いでしょうか? 手先は器用だと思いますし、絵を描く事は嫌いでは無いですが、物凄く上手な訳でもなく...と言う感じです。

  • 芸大の芸術学と保存修復学について

    私は、美術史と文化財(主に絵画)の修復や保存学に興味があります。今は高校2年です。 今のところ、美術史を学ぶには東京芸術大学の芸術学科が一番希望に近いと思っているのですが、芸術学科は、美術の世界を歴史的観点から解明していくというものなのでしょうか?私は絵画鑑賞がとても好きで美術史にはとても興味があるのですが、歴史そのものは得意というわけではないので、芸術学部がふさわしいかが分かりません。 また、保存修復学を学ぶには東京芸術大学の大学院で学ぶのが一番良いと高校の先生にアドバイスを頂きましたが、私自身は現場で美術品に触れたいと考えているので、保存修復に携わるには実技(日本画や油絵)の学科のほうが芸術学科よりも有利になるのではないかと思うのですが… よろしくお願いします。

  • 化粧に興味があるのですが…

    わたし自身,歴史の研究をしていることもあり,人間の生の営みについては,強い興味を持っています。 それに関連して,わたしは化粧についても,強い興味をもっています。 もしも,彼女ができたときには,彼女をメイクしてみたい…と思うことがあります。 彼女にたいする興味と同時に,化粧という「文化」にたいする興味でもあります。 ここ最近になって,男性が化粧をするようにはなりましたが,いまだに多くの男性にとっては,わたし自身もふくめてですが,化粧はひとつの「異文化理解」です。 何かしらのフェチズム持ちであると思われるかもしれませんが,彼女ができたときには,頭のてっぺんからつま先まで,彼女の「メイク」をしてみたいと思うときがあります。

  • 空想はあるけど妄想はない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」の中に、自己愛性パーソナリティ障害の特徴として「思い描く自分」があくまでも「空想」の中の自分であり「妄想」ではないと言う事だとあります。 妄想の場合、例えば「自分は神だ。」と言う妄想を持つ人は、心の底から自分は神だと思い込んでおり、神の様に振る舞います。 一方「神の様な存在になりたい。」と言うのが空想です。 自己愛性パーソナリティ障害の人は、空想とわかりつつ「何時か実現するだろう。」と漠然と思っています。 決して妄想の様に「強い確信」を持っておらず、あくまでも「虚構」と言う自覚も現実ではない事もわかっているそうなのですが、自分としては今まで、自己愛性パーソナリティ障害の人は 「得意分野は自分がこの世で一番。」 と思い込んだり信じ込んだりする事も多いのではないかと思っておりました。 また、それが原因で、プロがやるスポーツを観たり、歌手の歌を聴いたり、画家の絵を観ても、全部自分より下にしか思えず、自分の得意分野や趣味をプロや専門家がやってても、全然興味が持てない事も、自己愛性パーソナリティ障害の症状としてあるのではと思って、過去に何度も質問したのですが、その様な考え方や思考になる事は、自己愛性パーソナリティ障害では起きないと言う事なのでしょうか? もし仮に自己愛性パーソナリティ障害の人が「得意分野は自分がこの世で一番。」と言う誇大妄想を持っている場合は、医療現場に於いて、それは別の精神障害の症状と診断されるのでしょうか? 過去の質問を読み返してもわからなかったので、回答お願いします。

  • あなたには何のとりえもないね、と知人の女性から言われましたが・・。

    20代会社員の♂です。 女性の方に質問です。 と・ある飲み会にて、私がもともとスポーツが相当不得意であることを言いました。その際知人の女性から「それなら、楽器弾けたり等など何か得意なものないの?」と言われ、私は本読むことは好きですが、特に芸術系で得意なものもありませんので、「ないよ」と答えました。そうすると、相手の女性は「あなたは何のとりえもないのね」と言い、私に失望した様子でした。(相手は既婚者なので、口説こうとかそういう雰囲気ではありません) 正直子供の頃から私の得意なことは、学校の勉強だけで、テストの点数とること以外は、運動も芸術分野も全然不得意で、特に活動的な人間でもありません。「勉強して、いい大学に入り、いい会社に入った」だけの人間なのですが、本人的には、まあ満足のいく結果だと思っています。女性はこういう人間に対して、あまり魅力を感じない、恋愛対象にならない、みしろ嫌うような対象なのでしょうか? 皆様のご意見をうかがわせてください。