• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ムエタイの判定基準と賭けについての質問です。)

ムエタイの判定基準と賭けについて

このQ&Aのポイント
  • ムエタイの判定基準とはどのようなものなのでしょうか?5Rの流れる試合において3Rと4Rでの差は重要な要素となりますか?また、得点は倒すパンチ以外にもありますか?
  • ムエタイの試合でのポイントは、ミドル、ヒザ、ヒジが高得点であり、ローキックはあまり点数にならないのでしょうか?首相撲からの投げ飛ばしはポイントが高いのでしょうか?
  • ムエタイの試合での賭けについては、3Rか4Rで攻撃を当てる選手が優勢とされ、胴元が優勢を決めるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>その場合は3Rと4Rで差が付きすぎたと解釈してもよろしいのでしょうか? タイでは日本人のようにKOには拘らないそうです。4Rまでに試合が決まると無理にKOしない、暗黙のルールがあると聞いた事があります。 >ローキックは余り点数にならない?  ムエタイでポイントになるのはミドルよりも高いキック、ヒジ、ヒザです。日本人のようにローとパンチで戦うパターンではKOしないと勝てないのが殆どです。 >首相撲から投げ飛ばすと後ろの熱いオッサン達から  投げは反則なんですが、どういう風に投げていましたか?。首相撲で振り回して転がすのは相手が勝手に転んだ、相手の責任という解釈になります。もし持ち上げて落としたら、それは反則です。  転がすのは特にポイントが高いわけではなく、優勢に進めていると見ないしているのでしょう。 >胴元と言う事でよろしいでしょうか?  掛け率は胴元が決めます。試合自体の優劣はレフェリーとジャッジ。当然見ている方も予想はしているでしょうが、決定権があるわけではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格闘技の判定について

    格闘技の判定について質問させて下さい。 ボクシングやK-1で、 AとBが戦っているとします。 (1)両者ダウンはなくAがやや試合を優勢に進めた場合 判定はそれぞれ10-9とつきますよね。 (2)両者互角の試合も進めるも、終盤Aがダウンを奪った場合 それぞれ10-8とつくと思います。 (3)では、Bがやや試合を優勢に進めるも、終盤Aがダウンを奪った場合、 それぞれ9-8とつくのでしょうか? ですが、1ラウンドごとの判定ですと反則などの減点でもない限り、 点数の高い方が10で固定され、もう片方は相手の10という点数を基準に 減点して、10-~ と算出されることがほとんどですよね。 となると、(3)の場合は9-8ではなく、 途中までの優勢劣勢は考慮せず、Aがダウンを奪った事実だけを考え、 Aの点数10を基準にし、10-8となってしまうのでしょうか? この辺が、私の中であやふやでどうしても知りたいです。 是非、教えて下さい。

  • E判定と周りの環境・・・

    高3で、国公立の教育学部を目指しています。 そこでいくつか問題点があります。 どうかそのことについて皆さんの意見を聞かせてください まず、今の時点で先日の模試がE判定だったことで 地元では「進学校で、それなりに勉強していれば受かる」と言われるほどのレベルなのに この時期にE判定では、危険な賭けになるのではないかという事です 幸いにも高校での評定偏差値は基準をクリアしていて、委員長などの経験も多いため 校内審査が通れば推薦も考えています ですが私は私立に通っていて、周りの公立に行った友達に話を聞くと 自分が全然勉強していない方だったことがわかり、今さらになって焦っています また自分の高校では化学Iが必要なのに、有機化学を一切授業で行わず 塾にも行っていないため非常に点数率が低いです こんな状況から脱出するにはどうすればいいでしょうか? もう一つは、クラスメートと受験で溝が出来ていることです 私の高校は上に大学がある付属校のため、クラスの3分の2が特別推薦で先日合格がほぼ決定しました それからというもの、教室で自習してても邪魔するだけでなく 授業も眠るだけならともかく妨害していて おまけに一般で他大学を受ける子もその雰囲気に飲まれてしまっています 毎日耳栓を持っていって、一番前の席なので先生の声は聞こえるので授業中つけています これから落とす単位の少ない、受けなくてもいい授業が多い日に学校を休もうとも考えています 勉強は苦にならないのですが、学校に行くのが時間がもったいない気がして嫌で仕方ありません 担任に相談しても一向に改善されることもなさそうです これは私が気にしすぎでうしょか?あきらめるべきですか?

  • 成績の判断基準

    ここにAという関東で大学の教員を務める者が居ます。 Aは開講時に自ら「出席が2/3以上あれば落第することは無い」 「成績は中間テスト2回と前期テスト・後期テストで判定」 という成績の判断基準を生徒に伝えました。 そしてその時点で、 出席表の不正提出が行なわれる可能性がある事も分かっていましたが、 これと言った対策を講じる事無く、 また不正が発見された場合の処遇に関して生徒側に伝える事無く開講しました。 そして11月の某日、Aは明らかに出席表の不正提出が行なわれている事実を知りました。 そこでAは「不正行為をした者は名乗り出る事。 さもなければ出席回数に関係なくテストの点数のみで成績を評価する」 と生徒達に伝えました。 しかし、一週間経った12月最初の授業日までに名乗り出た者は、 不正行為を行なった者の一部でした。 その為、Aは「過去の出席表全てに対して不信感が強く、 4回のテストの点数のみで成績をつける事が公平である考えている」と生徒達に伝え、 彼らに今の正直な自分の気持ちをレポートにして提出するように求めました。 この度上記の様な問題が起こったため、 皆さんの意見が聴きたく投稿しました。 一般論でも法律的な意見でも、 感情論でも構いませんので、 皆さんが生徒であった場合、 どの様にレポートを書かれるか、 様々な意見を宜しくお願いします!

  • ものが数えられるものと判定される基準について

    不定冠詞をつけるのは名詞が数えられるものであることを示すためだと言われます。では、名詞が数えられるものであるかどうかはどのように判定されるのでしょうか。その答えとして、その名詞が表す<もの-同種のもの>が複数存在するという事実によって判定できるとネイティブは答えます。たしかにそうした経験的事実は、その<もの>が数えられるものであることを示してくれます。でも、<同種のもの>が複数存在しているとする判断はどのように行われるのでしょうか。今回の質問では、<同種>であるかどうかの判定は脇にどけて、<複数存在する>ことの判断基準についてご意見を伺いたいと思います。私の考えを提示しますので、それにコメントをお願いします。 <複数存在する>ことは個別のものが別の所にも存在することを意味します。ということは、まず、そのものが個別のものであることがどのように判断されるのかを考察しなければなりません。さて、そのものが個別のものであると認められるためには、そのものが単独で一つのものとして、すなわち一まとまりものとしてとらえられなければならないはずです。  ところで、人間があるものを一まとまりものとしてとらえることがどのように始まったかということですが、おそらく、目の前のぼやっとした(連続体としての)空間の中で、何かに興味を引かれそのものに注目することによって、連続体としての空間に切れ目を入れ、一つのまとまりを見て取ることから始まったのではないかと思います。 少し難しい話になりますが、人間が何かを客観的に認識する時、空間(及び時間)という形式を介して行います(この考え方が正しいかどうかを問題にすることに意味がありません。というのは、この考え方を認めなければ冠詞を含む限定詞の体系を否定することになってしまい、ひいては、英文法全体について論じることができなくなるからです。英語の文法は近代科学と共に発達してきたというのが私の持論です)。 一般に、人間が何かをひとまとまりのものと認識するとき、一番やりやすいのは空間的把握です。というのは、認識の際に使用される感覚器官のうちもっともよく使用されるのが眼だからです。例えば、木や鳥や本は空間的にひとまとまりのものと容易に認められます。→a tree, a bird, a book ---  二番目にやりやすいのは時間的把握です。その時に使用される感覚器官は耳です。例えば、音や声は時間的にひとまとまりのものと認められます。ここで言うひとまとまりとは、聞こえ始めて聞こえ終わりまでの時間的な持続のことです。→a sound, a voice, a yell, a call, ---  こうしたことは、少し詳しめの冠詞解説書に書かれていることもあります。ところが、そうした解説書は、何かが認識される時、空間と時間の両方の形式による認識が可能であることに触れていません。面倒だからというより、空間と時間という認識形式がどのような意味を持つのかよく考えていないのではないかと私には思えます。 例えば、I heard a sound [a voice] coming from nowhere. において、a sound [a voice] は時間的まとまりだけではなく、音の一定の広がり(聞こえる範囲)を空間的まとまりと見なすことができます。また、可聴範囲もメタファー的に空間的まとまりと見なすことができます。おそらく、聞こえ始めて聞こえ終わりまでの期間を表すとする方を優先するのが普通の感覚だと思います。 ところが、a walkの場合、a 5 minutes' walkとかa 2 miles' walkという言い方があるくらいだから 時間的まとまりと空間的まとまりとどちらが優勢か判定しにくいと思われます。判定は文脈だけでなく、おそらく聞き手の考え方やその時の気分にもゆだねられるのではないかと思います。 空間と時間のどちらの形式がよいのか判定しづらいものもあります。例えば、a smell [a scent] の場合、匂いが立ちこめ始めて消えてしまうまでの期間と、匂いが立ちこめる範囲と、どちらを想定することも我々にはなじみのないことです。原理的にはどちらの考え方も成り立つはずです。 もっと判定しづらいもの(空間的メタファーをうまく用いないと説明できないようなもの)もありますが、今回は質問の対象外とします。 空間と時間の両方の形式による認識が可能であるのに、空間把握による場合が主であるような名詞のケース(例えばbook)を取り上げてみます。空間的にひとまとまりのものと判定することができるのは、あるものが無限に広がる空間(space)の中で有限の空間を占めることによります。spaceの中でa bookはごく一部分の空間を占めます。  一方、時間的にひとまとまりのものと判定することができるのは、あるものが無限に広がる時間(time)の中で有限の時間を占めることによります。この場合、有限の時間は期間と言いかえる方が適切だろうと思います。a sound やa warは一部分の時間を占めます。 では、a bookは時間的にどのように時間を占めているのでしょうか。a warの場合、始まりと終わりがあって、その間そのものが持続(存続する)ということは、一回の戦争が行われることを示します。だったら、例えば a personの場合、通常は空間的な把握(頭のてっぺんから足の先まで)によってまとまりがみてとれるけど、時間的な把握(誕生から死まで)によってもまとまりがみてとれるのではないかと思います。それどころか、生き物と製作物(製造物)すべてにこのことがあてはまるように思えます。  a bookの場合、執筆・編集・印刷・製本の過程を経て出版されます。その後、販売され、人々に読まれます。いつか読まれなくなって廃棄されます。これがa bookのlife historyです。一つの時間的なまとまりです。この考えでいいのでしょうか。 生き物と製作物(製造物)以外の普通名詞の場合はどうなのでしょうか。何度も繰り返される現象あるいは出来事の場合は、そのものの一生(life history)を想定しづらいように思います。その場合は、反復可能性のある現象、出来事あるいは行為が一回だけ行われたと見なすしかないように思われます。war, conflict, walk, call, meeting, action, discussion ---など。 ただし、空間と時間のどちらかを測定するための単位として使われるものの場合は、その特性上(もともとどちらかの測定のために一意的に作られたもので)、どちらかの制約(まとまり)を持ちます。例えば、a meterは空間的まとまりを持ち、a weekは時間的まとまりを持ちます。 では、物質名詞はどうなのでしょうか。物質は空間的には一定のまとまりを持つものと見なされません。一定のまとまりを持つと普通名詞と見なされます。例えばstone →a stoneのように。物質は時間的には、この世が終わるまで(言語共同体が終わるまで-すなわち人類が滅亡するまで)存在し続けるものと想定できます。よって、それまでは終わりのないものとされます。ということは数えられないということです。  同じことは抽象名詞にも言えます。抽象観念は人の心の中にあって漠然としてとらえどころのないものです。時間的には言語共同体が終わるまで人の心の中で生き続けます。数えることはできません。 ただし、個別のケースが想定される場合があります。例えば、a love for musicは個人または集団が心の中に抱くものですが、無冠詞のloveと違って具体的なものなので、その個人または集団が消滅すると同時に自らも消滅します。その後、別の個人または集団が、another kind of love for musicを抱くようになります。 固有名の場合は少し複雑です。普通名詞用法のa John Smithの場合は、a personの場合と全く同じです。身体の空間的伸び広がり(身長等の測定が可能)と生まれてから(名づけられてから)死ぬまでの時間的伸び広がり(誕生から死まで)を持ちます。 固有名詞用法の場合、外延-実物としてのJohn Smith (This is John Smith.)であれば空間的限定も見て取れる(身長等の測定が可能)し、時間的限定(誕生から死まで)も記録に残ります。ただし、外延-実物は一つしかないものなので数えることができません。 では、内包用法におけるJohn Smith (My uncle is John Smith.)であればどうなるのでしょうか。この場合のJohn Smithにはもちろん空間的限定はありません。一般に空間的限定がなくて時間的限定だけがあるといったことはありえませんから、この時点でaがつかないことがわかります。 では、時間的限定が存在しないことはどういうふうに確認できるのでしょうか。  外延-実物としてのJohn Smithはいつか死んでしまいますが、内包としてのJohn Smithは消滅することはありません。歴史に名を刻んで参照されたり言及されたりすることがありえます。戸籍簿から抹消されたとしても、人の記憶に残ります。又、伝説や伝統の中に残ることもあります。最終的には言語共同体の消滅と共になくなることになると思います。よって、aはつきません。 いかがでしょうか。

  • 中学受験 2科 4科

    受験科目 2科/4科 で悩んでいます。 理科、社会は受験用の勉強は一切しておらず 2科での受験を考えていました。 志望校の合否判定の基準を確認した所 「2科/4科受験者の国語、算数の合計点上位で80%を決定し 残りの20%は理科、社会を加えて合否判定をする」 というものでした。 単純に受け止めれば 「2科受験の場合は20%選考の“土俵”にも上がれない」 という事になります。 説明に対する私の認識に間違えが無ければ 「理科、社会で点数が見込めなくても」 4科で受験するべきですよね。

  • 梅雨入り判定の基準についての質問。

    現時点で既に本州全域で降雨が続いていますので、本日に漸く「九州の入梅」が宣言されたのは遅い判断なのではないか、と思われますから、教えて下さい。 「梅雨入り宣言の基準はどういう風に設定されているのでしょうか?」

  • ムエタイ

    ムエタイ選手は路上の喧嘩でボクサーに勝てますか?

  • ムエタイ

    このカテゴリーでいいのか分からなかったのですが。。 間違っていたらすみません。。。 以前、( 本当のお話です) 日本にタイからやてきた、ムエタイボクサー が東京ドームで戦った という映画がタイ で上映されています。もし、その時のことを覚えているかた がいらっしゃいましたら何か情報をおしえて下さい。 よろしくお願いします

  • ムエタイ

    タイのパタヤでムエタイを習いたいのですが、そのような場所をご存知のかたいましたら、アドバイスをお願いします!!!基礎から教えてくれるところが希望です。 よろしくお願いします!!

  • ムエタイ 俺は強くなれますか。

    一月の初めからムエタイジムにプロ志望で通い始めました。 ジムワークは一回1時間から1時間半で週5~6です。 基本的なメニューは以下の通りです。 1、柔軟体操 2、縄跳び3ラウンド 3、柔軟&シャドー 4、ミット打ち3ラウンド   (攻撃もボチボチされます) 5、柔軟 6、腹筋100回、腕立て50回 7、サンドバック2~3ラウンド 以上を殆ど毎日やっています。 ジムが休みの日は お風呂上がりに柔軟と腹筋、腕立てのみやっています。 一ヶ月ほどやって見た目的に一番変わったのは上腕です。 明らかに筋肉がつきました。 まっすぐ立っているときは今までへこんで中って部分がへこんできて ホンの少しだけ腹筋も見えてきました。(座ると全くですが・・・) 僕は普段、町中で喧嘩なんかしません。 というかそう言う状況になりません。(ふつーなりませんよね?) 実践をしたことがないのでどの程度成長したのか全くわかりません。 1、質問なんですが少しは強くなったんでしょうか? 2、好き嫌いが激しく食生活がかなり偏ってます。   コンビニ弁当、マック、ファミレス。。。etc   野菜、とか魚が大嫌いです。トマトとかは好きですけど。   こんな僕でも食べられるお勧めの食事とかあったら教えてください。 3、損傷した筋肉を補う&筋肉を付けるためにプロテインを飲んだ方が   いいでしょうか? 4、重たく早いパンチ&キックが出来るようになりたいです。   どんな風に練習すればいいでしょうか?   ジムに行くと自分より細い人が物凄いキックをしてたります。   どうしたらあんな風になれるんですか? 5、毎日全身使ってジムワークを行い   汗だくになって思いっきり体力を消耗してますが   ここ最近は全く筋肉痛になりません。   これって筋肉が鍛えられてないって事ですか? 以上、とにかく強くなりたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バッテリーアイコンにカーソルをフォーカスすると、完全充電されたことが表示されるが、ランプが点灯しない。
  • Windows 11 Home(64ビット)のLIFEBOOK WU2/D2で、バッテリー充電が完了しているにもかかわらず、ランプが点灯しない。
  • バッテリー充電ランプが故障している可能性があるのか、問題の原因を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう