• 締切済み

ディジタル回路が発生するノイズの低減

ディジタル回路自身が発生するノイズの低減(電源まわり) を調べろという課題が出て、いろいろな文献を探したのですが、見つかりません…教えて下さい。お願いします

みんなの回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

一般にデジタル回路は、おっしゃるように、それ自身がノイズ源になりますが、ほとんどの場合その回路の設計者が設計の最終段階で試行錯誤的に対策することが多く系統だった文献というものは、探しづらいものと思います。 ネットでたまたまヒットした一例を参考URLに入れておきます。 ところでデジタル回路自信がノイズ源になる理由は、もとよりパルス状の信号を扱う宿命によるものですが、パルス波形が矩形であり、極めて高い周波数成分を持っています。 それがノイズとなるには、電源の高周波に対するインピーダンスがかかわります。 電源周りを調べる理由は、この辺りにあってインピーダンスを下げることができればノイズが低減されます。 コンデンサをつけたりするのは、その理由の一つになります。 電源といっても電源ユニットだけのことではありません。 パルスにかかわる素子に電源を供給するためのプリント配線などもインピーダンスを持っています。高い周波数では、これが大きくかかわります。 ノイズは、コモンモードとノーマルモードに分けて考えられますから、どちらにもインピーダンスの低減に効果があるように電源配線の引き回しや高周波用のコンデンサの付加などを考慮します。 実際に自分で対策したり測定したりの実験では、電波暗室なども必要になります。 以上、少しでも参考になれば幸いです。 「ノイズの低減」などのキーワードで気長に検索してみると少しずつ見つかると思います。

参考URL:
http://www.fukushima-iri.go.jp/13nendo_shikenkenkyuugaiyousyuu/page/04.html
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.4

製品によっては電磁波ノイズのレベルを表示する必要がありますね。 測定には結構大掛かりな設備が必要なようです。 http://www.okakogi.go.jp/People/watanabe/EMC/kiki/EMI.html ノイズを低減するには金属で密閉すれば良いのですが、できないときは電磁波シールド材料を使います。 http://www.h4.dion.ne.jp/~site/ele-wave/ > ディジタル回路自身が発生するノイズの低減(電源まわり) 最近はPCでもクロック周波数が高くなっていますよね。 電源より、信号まわりじゃないかと思いますが。

  • FOCA
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.3

デンセイラムダ(旧ネミックラムダ)のカタログなんてどうですか? スイッチング電源は昔はディジタル回路を誤動作させるノイズの塊のように言われていました。これをなんとか動作させるための長年にわたる研究,工夫の成果が盛り込まれています。ですからカタログというよりは使いこなしの解説書という感じです。昔は3cm厚位でしたが今はもっと厚くなっています。 下手な教科書なんかよりもよっぽどよく出来てますよ。 今ちょっと同社のHPを見ましたがこの部分が見当たりません。紙のカタログの方を探してみてください。

  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.2

ノイズの低減を調べろと言われてもなあ。 デジタル回路にもいろいろノイズが有るからねえ。 インパルスノイズとか、量子化ノイズとか、 熱ノイズ、高周波の回り込みによるもの、 スイッチングノイズ、サージノイズ、 導体間の容量の結合によるもの等 いろいろですね。

  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

『ディジタル回路テイクオフ指南』という本に ちょっと書いてますけどね…。ちょっとだけね。 あと、パスコンの容量計算は 『抵抗&コンデンサの適材適所』という本に、 これもちょっと書いてます。 すでに調査済みならすみません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789830624/,http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832783/

関連するQ&A

  • EOSデジタルのノイズ低減

    現行EOSデジタル全て 及び 最近の旧モデルに搭載されている「高感度撮影時のノイズ低減」 これって、RAWにも効いてるのでしょうか? Jpegには確実に効いていますが、RAWだと「強」でも「しない」でも、DPPで現像すると違いが現れません 「強」だと、どの機種も連続撮影可能枚数が激減するので、連写を多用しなければならない場面では面倒 でも、高感度も必須の場面もあるので適度なノイズ低減も必要です RAWと「高感度撮影時のノイズ低減」の関係は、どうなっているのでしょうか?

  • ノイズ低減機能

    デジタル一眼のノイズ低減機能を使うと、連写枚数が減る他に何か弊害があるのでしょうか? 絵にメリハリがなくなったりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 回路のノイズ抑制

    電源回路等から発生するノイズによる供給先への影響に対して、 磁性材料で電源と供給先を接続する配線をシールドするとノイズが抑制できます。 ノイズ自体が数MHz程度の高周波の場合には、磁性材料のかわりにπ型フィルタ等を挿入することでノイズを抑制できますが、数十kHz程度の周波数に対して磁性材料のかわりに適用できる回路的な対策としてはどういったものがあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生し

    ステッピングモーターのケーブルを揺さぶるとアナログ回路にノイズが発生します。 オペアンプを使ったアンプ回路にノイズがのって困っています。 近くのステッピングモーターのケーブルを動かすだけでノイズが発生しました。 回路内部にはローパスフィルタを入れて周波数による分離、 ハーネス部分にはシールド線にフェライトコア使った対策をとっていますが、 それでもノイズをカットしきれませんでした。 どうやら基板の配線が直接影響を受けているみたいです。 回路はユニバーサルで組んだ物をアルミのシャーシに入れただけで蓋はしていません。 ノイズを完全にカットするにはやはり回路を完全にシールドする必要があるのでしょうか。 どなたか有効な対策方法をお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • D750 の高感度ノイズ低減について

    D750 の高感度ノイズ低減について カメラ歴半年の初心者です。 RAW現像について教えてください。 普段はFINEのLサイズで撮影しています。 高感度ノイズ低減は高です。 最近、Rightroomで現像するようになりました。 その時、色温度やそのほかの設定をいじりたくなったのでFINEではなくRAWで記録したいなと思っています。 調べると、RAW現像はノイズリダクション(高感度ノイズ低減?)の効果が無いという内容をちらほら見かけます。 これは本当なのでしょうか? もし、高感度ノイズ低減が効かないのであれば、Rightroomで修正する勉強をしたいと思います。 それと、RAWの時に、高感度ノイズ低減を する にしていた場合はどうなるのでしょうか? 色々とモヤモヤしています。 ディテールはなるべく潰さないようにしたいなと思っているので、RAW現像の基本的なコツと知識を教えてください!

  • 音声ファイルのノイズ低減

     音声ファイル(インタビュー)のノイズを低減する方法を探しています。音源自体はずいぶん古いもの(VHS登場以前のなんらかの方式の映像記録)で、VHSビデオ経由でaifやwavのファイルにしてあります。これまでに、WindowsのKillerNoizeや、Peak4+SoundSoap2(トライアル版)などでノイズ低減を試してみましたが、いまいちでした。  ほかにノイズを低減する方法がないのかと調べ、Soundtrack Proのノイズリダクション機能に注目したのですが、トライアル版がないのでまだ試していません。  そこで質問です。1)ノイズ低減ができるアプリケーションを教えて下さい(多少お金がかかってもOKです)、2)Soundtrack Proのノイズリダクションを使ったことがあれば、使用感を教えて下さい。  よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • アナログ回路とデジタル回路

    よく、アナログ回路とデジタル回路を絶縁したりしていますが、 そんなにノイズが作用してしまうものなのですか? 具体的にどんな不具合が出るものなのか教えてください。 あと、デジタルとアナログのグランドを区別している表記をよく 見ますが、それもこのことと同じような理由からですか? よろしくお願いします。

  • ポップノイズ防止回路について

    ポップノイズ防止回路について 私は今、TA2020を使用してデジタルアンプを自作しています。 テストで音を鳴らしてみたのですが、やはり電源投入時のPOPノイズが気になりました。 添付画像のようなPOPノイズ防止回路を組むことにしたのですが・・・ 音質などを気にすると、どうしても余計な接点(リレー)を信号間に入れたくないのです。 そこで質問です。 (1)調べていると、SSRというものを見つけました。無接点リレーということは、普通のリレーのように、長時間使用しても音質劣化はないのですか? (2)この添付画像の回路でリレーの部分をSSRに置き換えることは可能ですか?置き換えられるとしたら、ほかにどのような回路が必要ですか? SSRについての知識があまり無いので、何言ってんだ、と思われるかもしれません( ´Д`)=3 もし、「SSRを使用したPOPノイズ防止回路」があるのなら、できるだけ簡単な回路図を教えて頂けると幸いです><

  • スナバ回路

    同期整流コンバータに、ノイズの低減や素子の保護という目的で、 スナバ回路を付けるらしいのですが、原理がよくわかりません。 というより、スナバ回路が無いときのノイズの発生メカニズムから 理解できないので、教えてください。 とりあえず、下側のMOSFET(LMOS)について考えました。 調べた限りでは、LMOSがオフした際のVdsの急上昇を 抑えてノイズを低減および、素子の保護・・・ いまいちよくわかりませんでした。 そこでLMOSがオンからオフになる過程を考えてみました。  (1)LMOSがオン   LMOS->インダクタ->負荷->LMOS   の電流ループが考えられます。  (2)LMOSがオフ   LMOSの寄生ダイオードを通して電流が流れ続けますので、   LMOSのVdsは、Vf以上は大きくならないと思います。  (3)UMOSがオン   LMOSのVdsには、電源電圧が加わる。   このとき、LMOSのVds間にの容量により、ごく短い時間   ショートされるので、大きな電流が流れる。   寄生ダイオードのリカバリ電流も流れる。 恐らく、(3)の時にノイズが発生すると思うのですが、 ノイズ発生のメカニズムがわかりません。 さらに、LMOSのDS間にRCスナバ回路を入れるとなぜ、 Vds間の電圧急上昇を抑えられるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • ノイズ発生の原理とは?

    こんにちは。 電気に関する知識のある方にお聞きしたいのですが、 電子回路で発生するノイズはどのような原理で発生するのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。