• ベストアンサー

円周率(π)って確定値のない「理念」なの?

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

「お礼」を拝見しました。余談になっちゃいますが.... 理系・文系のステロタイプ的分類に不満を感じているstomachmanです。(mori0309さんからご覧になって、stomachmanはどちらに分類されますか?)  だめ押しですけど、πは「πを任意の桁数まで計算できるプログラム」という有限の表現を持っているので、構成主義的数学の観点からいっても断然実在する実数です。むしろ小泉先生の仰る「9をいくら書いても1には ならない」というその「9をいくら書いても」というものは一体「数」なのか別物なのか、そちらの方を伺いたいものですね。 >・「物質・事実・法則」だけがすべてじゃない。それはうわべの見え方にすぎない。 > その奥かその背後に「本当の真理・本当の実在」があるのではないか。 >・「本当の真理・本当の実在」は、たとえば万有引力のような法則ではない。森羅万象の > 運命を決定論的に支配するようなものではない。また、計測装置に捉えられてしまう > ようなものでもない。かと言って「概念」でもない。 ここまではstomachmanも全く同意見です。理論物理は形而上学に他ならないと思いますし、数学は架空の宇宙の創造活動です。しかし「自由」に関してはまだよく分かっておらず、言うべき内容を持ちません。  さて、理系の言うことは何でも明快で厳密か?プラズマの○槻先生やロケットの●川英夫先生の著書を読んでもまだそう思いますか?理系だろうが文系だろうが、権威者だろうがstomachmanのようなドシロートだろうが、スカタンを言うときは言いますし、アタリも何%かはあるかもしれない。単にそれだけのことのように思われます。  また100打席10安打の方が10打席3安打よりヒットの数が多い。打率など問題じゃないと思いますよ。空振りしたって平気でなくてはアキマセン。  むしろ、書物の真偽をご自分で再考なさるmori0309さんの真摯な態度にはいつも尊敬の念を抱いております。それこそ(理系・文系の区別を越えた)学究者、いやさ「ホモ・サピエンス」としての理想の姿ではありますまいか。

mori0309
質問者

お礼

stomachmanさん、ありがとうございます。 > mori0309さんからご覧になって、stomachmanはどちらに分類されますか? 私などが言うのもおこがましいのですが、あえて述べさせていただくとやはり 理系でしょうか。ご回答カテゴリは数学や物理学が圧倒的に多いですもの。 でも哲学カテゴリでいただいた数々の名文(機智に富んだ、ほとんど推敲など なさらないのではと思われるような自然な流麗さ)や、何度読んでも愉しい 「お風呂」(文学歴史方面でのご博識にも脱帽です)、それと文法論などに みられる言語感覚の鋭敏さ。それを思うとやはりstomachmanさんは文理両刀の 巨大な巨匠でいらっしゃると思います。(なにがドシロートなもんですか) > 理系・文系のステロタイプ的分類に不満を感じているstomachmanです。 私も同感ですが、人間の頭脳の構造上の理系脳と文系脳、個人における両者の 優劣関係、それはやはりあるのではないでしょうか。詩人的感情と科学者的理性を、 つねに同じ強さで保ち続けるのは無理のようです。私の場合三十代後半は文系期 でした。和歌・漢詩・随筆・文芸評論だけを読んでいました。分解・分析による 理論追求よりも、全体がただよわせている印象や情趣に感動を求めようとしていま した。でも今は理系期にもどっているみたいです。教えてgooやstomachmanさんの おかげです。文系と理系ではあたまやこころの維持のしかた、その目指す方向が まるでちがうと思います。あんまり両刀にこだわると頭が分裂する恐怖を感じます。 頭のなかで二人の人間が同時にしゃべり出すんです。あぁ、恐ろしい。 早く「真の自分」を確立せねば、、、

mori0309
質問者

補足

stomachmanさん、ありがとうございました。 他の皆様も、ありがとうございました。 今回はπ進数についてはじめに言及してくださったxinmanさんと ポストモダン哲学の自然科学概念の濫用について教えてくださったuzoさんに ポイントを差し上げようと思います。

関連するQ&A

  • 数学の微分積分の問題がわかりません。

    数学の微分積分の問題がわかりません。 aを実数とする。このとき、曲線y=e^xとy=(x-a)^2の両方に接する直線が存在するようなaの値の範囲を求めよ。 わかりません。 お願いします!!

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 関数の連続、微分、接線、積分

    関数の連続や微分可能な関数などについての理解があいまいなのですが、以下の文章に間違いがあったら指摘くださいますか? 左右両方からxがaに接近するときの微分係数が一致したら、x=aで微分可能 x=aで微分可能ならx=aで連続。  微分可能で直線じゃないならその点においての接線がある。 微分不可能な点では接線は存在しない。 積分は連続している範囲でできる。 連続していない範囲では積分できない。 連続は(数学的じゃないですが)一筆書きでかけるようなのを連続という。数学的にはイプシロンデルタ論法をつかうと思いますが今は省略します。 f(x)が範囲Mで微分可能ならf '(x)は範囲Mでさらに微分可能。これは何回でも可能で、多項式関数の場合は最終的に0になる。 たとえばf(x)=|x| はすべての実数において連続だがx=0で微分できない。 xが0にちかづくときプラスからでもマイナスからでもf(x)は0になりかつf(0)が0であるから連続 xが0に近づくときプラスからとマイナスからの接近による微分係数は順に1,-1なので、微分できない。微分できないのでx=0における接線は存在しない。 回答よろしくお願いします。

  • 実数の連続性について

    読み物風の数学書にこう書いてありました。 「実数の二つの系列について、 a_1,a_2,a_3,,,,, b_1,b_2,b_3,,,,, において、いかなるnにおいてa_n≦b_nでかつa_nは広義単調増加でb_nは広義単調減少であり、しかも差b_n-a_nがnが大きくなるにつれて限りなく小さくなっていくならばすべてのnにたいしてa_n≦α≦b_nとなるような数αがひとつ、しかもただ一つ存在する。 これは実数全体、あるいは直線が一列にすきまなくつながっている主張する命題にほかならない。これを実数の連続性という」 でもどうしてお腑に落ちないのが、上に書いてある命題がなぜ実数が連続だということ、隙間なく詰まっていることを表しているのかがわかりません。αが存在してなくてすべてのnでずっとa_n≦b_nでも連続性を表していると思うんですが...。 よろしくお願いします。

  • ゼロより大きい最小の数

    ここでも出ていた「1=0.999・・・か?」と言う問題で数学の好きな人(数学の知識のある人かどうかは不明。ただし物理には詳しい。)と話をしていた時に出てきた話題なのですが・・・。 その人の言うには、 「ゼロより大きい最小の数は存在する。それは 0.00・・(0が無限個続く)・・01 である。」 とのことでした。 以下、禅問答のような質疑。 「無限個のゼロの列で、最後のゼロが存在することができますか?」 「最初のゼロが存在しているのだから『最後のゼロは存在しない』と決めつけることはできない。」 「それならゼロの数は数えられるのではないのですか?」 「両端が存在することと、数えられるかどうかは別問題。」 「最後の1は桁数の概念がわからないのですが・・。」 「最後の1を『何桁め』と定義することはもちろんできない。言えるのは無限個のゼロとの順序関係だけ。しかしそれがわかれば数としては機能する。」 「そもそも『数』として認められるのですか?」 「この数自身は実数の定義から外れると思うが、あらゆる実数と大小関係を比較することはできる。言いかえると数直線上で自らの存在場所を主張することができる。」 「それって、実数が連続であることと矛盾するのではないですか?」 「実数の連続性は単なる公理であって証明されたものではない。」 そう言われて眺めていると、確かに、ゼロより大きい最小の数のように思えてきました。 このような数は本当に存在を認められるのでしょうか? また、知人の主張に数学的な誤りがあるのでしょうか? ぜひ数学に詳しい方々からの御意見をよろしくお願いいたします・

  • 言葉の用方わからない

    「見方を変えれば,点(a, b) の近傍で連続的に存在しているf(x, y) のうち,不連続な2 点の値 のみが必要とされているわけで,したがって微分係数を差分商で近似する」 この文句の中で「うち」と「わけ」は中国語へ訳すとど言う意味ですか? 誰か教えていただけないでしょうか.

  • 数学の問題がわかりません

    x、yについての方程式 x^2+2mxy+my^2+x+y+2=0 が一点で交わる2直線を表す。 (1)このとき実数mの値を求めなさい。 (2)円 x^2+(y-a)^2=b^2 (b>0)が上の2直線と共有点をもたないとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 この問題がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • どなたか解ける方解説お願いします。

    x、yについての方程式 x^2+2mxy+my^2+x+y+2=0 が一点で交わる2直線を表す。 (1)このとき実数mの値を求めなさい。 (2)円 x^2+(y-a)^2=b^2 (b>0)が上の2直線と共有点をもたないとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 この問題がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • y=|x|の証明について

    y=|x|は定義域を実際に持つ連続関数であることを示せ という問題なのですが、自分はx=0のときを考え f(0)=0より、 lim_x→0 f(x)=0を示す。 任意のε>0に対して、ある値δが存在して |x|<δならば、|f(x)-0|=|x|=|x|<δ<ε   したがって連続である。 と回答しようと思ったのですが、一応連続関数であることは証明できていると思うのですが、定義域を実数に持つという所に関しては、どうしたらいいのかわかりません。 多分ε-δ論法で証明していくと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか。 回答の程、よろしくお願いします。

  • 絶対値を含む一次不等式の問題について

    学校の先生に質問したのですがよくわからなかったのでここで質問させていただきます。(高校1年生です) (=のついた不等号は=を不等号の右に書きました) 2つの不等式 | x-7 | < 2 ...(1) | x-3 | < k ...(2) に ついて、次の問いに答えよ。ただしkは正の定数とする。 ・(1),(2)をともに満たす実数xが存在するようなkの値の範囲を求めよ ・(1)の解が(2)の解に含まれるようなkの値の範囲を求めよ はじめの問題は (1)を解いて 5 < x < 9 (2)を解いて 3-k < x < 3+k ここで、(1),(2)をともに満たす実数xが存在しないとき、 3+k < 5 または 9 < 3-k あわせて k < 2 ...(3) (1),(2)をともに満たす実数xが存在するとき、(3)より k >= 2 と思ったのですが、解答は k > 2 となっています。 実際に代入してみると確かに解答の通りなのですが、そのようになる考え方が分かりません。分かる方、回答を宜しくお願いします。 また、2つ目の問題で(1)の解が(2)の解に含まれるということは、 (1)の解がすべて(2)の解になっていると解釈していいのでしょうか? 分かる方、回答を宜しくお願いします。