弁護士に依頼したが何もしてくれない!長期間放置は当たり前?

このQ&Aのポイント
  • 2月下旬に初めて弁護士さんの所に相談に行って、3~4回法律相談した後、慰謝料の可能性を伝えられたため、依頼をしました。しかし、その後弁護士さんが何もしてくれず、頼んだ話し合いも実現できていません。
  • 相手の代理人弁護士に回答を求める書面を送ったが、回答はなく、訴訟をせざるを得ないと考えています。私は示談を希望していますが、弁護士さんからの返事もなく、放置されたままです。
  • 弁護士に頼むのは初めての経験で、このような放置は当たり前なのか疑問に思っています。期待していた法律のプロらしい対応がないため、弁護士選びを間違ったのかもしれませんが、お金をすでに支払ってしまったため変更することができません。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士さんが何もしてくれない

2月下旬に初めて弁護士さんの所に相談に行って、3~4回法律相談した後、正式に依頼しました。 弁護士さんの話では、慰謝料が取れるかもしれないが、勝てるかどうかわかりませんとのことでした。 私としては、このまま泣き寝入りするよりやれるだけやればあきらめもつくと思い、20万ほど払いました。 が、その後弁護士さんが何もしてくれません。 事情を知ってる人が2人いて、そのうちの1人は3月いっぱいで仕事を辞めて田舎に帰るのがわかっていたので、その人がいる間に話し合いをして欲しいと頼んだのですが、そんなに早くできませんと。 又もう1人は事故にあったそうで、何もわからない状態になったそうです。 2人とも味方になってくれるとまではいかないけれど、中立の立場で弁護士さんに話をしてくれるだろうと思っていたのですが。 一度弁護士さんに今後の予定はどうなつているのかと催促のメールをしましたが、相手の代理人弁護士に対して書面にて回答を求めたのですが、何ら回答がない状態が続いていて、相手の代理人弁護士の方針を知りたかったのと訴訟はリスクがあることから、協議によってまとめることができたほうが良いと考えていたのですが、今後は訴訟をせざるを得ないと思っていますと訴状案を送付しますときました。 私はできれば示談ですませられればと思い、どうしても話し合いのほうは無理ですかとメールしたのですが、その後返事がありません。 弁護士さんて、こんなにも長い間何もしてくれないものでしょうか? 弁護士選びを間違ったのかしらと思っても、すでにお金を納めている以上変えることができません。 当事者同士の話し合いは、相手が弁護士さんとしか話さないと言い、結局解決能力のない人間なので、弁護士さんに押し付けたのでしょう。 が、弁護士さんが話し合いに応じないなんてことあるのでしょうか? 弁護士さんに頼むのは初めての経験なので全くわからないのですが、このくらいの放置は当り前なのでしょうか? 私のイメージでは、法律のプロだからてきぱきとやってくれるのではないかと期待していたのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • megomama
  • ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.3

大変な状況とお察しいたします。 私自身ただ今裁判中です。 私は運良くきちんと仕事をしてくださる弁護士さんと出会いました。 ですから裁判を抱えている身ですが、結構のんびりと日常を過ごしております。 その弁護士さんの人間性に触れ法律系の資格を取ろうと勉強中です。 そして、自身の裁判の経験から、ネットで同じく裁判を闘っている友人もできましたが、ほとんどの方が弁護士さんのトラブルで苦しんでいらっしゃいました。 裁判になると準備書面というものを作成するのですが、仕事をしない弁護士さんになると、弁護士さんがなにもしないので、依頼人自ら訴状を作成し、準備書面を作成するということまでしています。 最近ですが、その弁護士さん相手に行動を起こして着手金返還に成功した友人がおります。 ご質問者様の弁護士は、いい弁護士さんとは言えないと思います。 ただ、私の弁護士さんもおっしゃっていらっしゃいましたが、こういった弁護士さんが実際多いらしいとの事でした。 本来「弁護士とは依頼人の利益のために」ですよね。 この気持ちで仕事をされる弁護士さんを探し出すほうが難しくなっているようです。 あとは、自分でも法律を勉強してみると、見えてくることがあると思います。 仕事をしないことは懲戒請求の対象になったりしますので、最悪そちらのほうで考えてみてはいかがですか? 弁護士さんは、ピンきりです。

kisyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 相談で何回か行った時には、感じのいい弁護士さんだと思ったのですが。 普通なら相談でもお金を取られるはずなのに、払おうと聞いたらいいですと言われ、相談料は一度も取られませんでした。 もう一度強い調子で催促してみたいと思います。 そのうえで考えたいと思っています。 為になるご意見をありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.2

どういう経緯で今の弁護士に以来されたのか分かりませんが、よほど暇な弁護士以外は金にならない案件には熱心には仕事しませんよ。 また弁護士とまとめて考えているようですが、医者でも内科や皮膚科、精神科といった得意分野があるように弁護士にも刑事事件が得意な人と民事が得意な人など専門分野があります。 同じ案件でも依頼者に利益をもたらす弁護士を探すのは、病気のときに腕の良い医師を探すのと同じくらい重要です。 専門の分野に特化した弁護士であれば、わりあいスムースに依頼者の要求に答えますが間違った弁護士に依頼してしまうと着手金を払っても、相手に内容証明郵便を送って終わりにするような悪質な者もいます。 言い方は悪いですが、弁護士同士はお互いに知り合いでグルの場合が多いのも事実です。 金は先に取っておいて、という気持ちは分かりますが弁護士などというものは裁判に負けたらお金を返すなどという職業ではありません。 占いで当たらなくても金を返さないのと同じです。 その代わり、成功報酬というのがありますから金になりそうな案件には必死になりますが。 何度か民事裁判の経験もありますが、弁護士選びは本当に重要だと思います。

kisyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士さんに頼まなきゃと思った時は、一刻も早くと慌てて決めてしまいました。 弁護士さんを知ってそうな人は、友達の知り合いでいたのですが、その人とは住む所が離れていて、遠くの弁護士より近くのほうがいいと思ってしまいました。 それでネットで探したのです。 決めてとなったのは、そこのHPで掲げていたスローガンが気に入ったからなのですが、なんだ嘘っぱちだったのかという気持ち。 相談で行った時は感じがよかったのですが、実際にはわからないものですね。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

弁護士なんてそんなもんですよ。 あなたにとっては一大事でも、弁護士にとっては数ある仕事の一つにしかすぎません。ましてや仕事を引き受ける際のコメントも「勝てるかどうかわからない」と弱気なものですから、積極的に仕事を進めようとしない事も想像できます。 自分でも色々考えて勉強して、「自分の方針に沿って弁護士を使う」くらいの勢いでないと、弁護士のペースに任せていたらイライラする事ばかりです。

kisyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういうものなんですか。 週刊誌で、今弁護士さんは多重債務者でうるおっていると読んだので後回しにされているのではないかと思っていました。 でも、引き受けた以上は責任持ってやって頂きたかったのですが。 実際に弁護士さんに頼んだことがある人の意見も欲しいですね。

関連するQ&A

  • 複数の訴訟代理人弁護士の意味は?

    仕事で時々、訴訟関係の書類を見ることがあります。先日、原告の訴訟代理人弁護士がずら~っと15人ほどついている判決文を見ました。この15人は同じ法律事務所の弁護士で、弁護士事務所は「〇〇共同法律事務所」とかいうものです。 そこで、素朴な質問なのですが、複数の弁護士が代理人になるのはどういう違いや効果があるんでしょうか? 代理人弁護士が2~3人というのはよくみるのですが、このように15人もの名前が書かれているのは初めてみたので、少し興味をもちました。 あと、訴状や判決など、横書きのものと縦書きのものがあるのですが、これは別に決まりがないのでしょうか?実は書類を綴じる時方向がちがって読みにくいので(^^;

  • 弁護士費用

    知人から慰謝料請求の通知書が届き、その内容が事実と異なっていたので 相手の代理人(弁護士)に事実内容を確認する目的で電話をかけました。 代理人が不在だったため、事務の方に通知書を受け取ったことと内容が事実と異なることを説明し、 「先生にお会いして確認したい」と告げたところ、「先生がいるときに電話をかけ直して下さい」と言われました。 その後、周囲の方から専門家に相談するようにアドバイスを受けたので 弁護士さんに相談し、とりあえず回答書の作成だけお願いしました。 通知書が届いてから、その間、中2日ほどです。 通知書には請求に対する支払い期限は10日以内と書かれていました。 相談した弁護士さんからも「期限まではまだ日にちがあるし、十分間に合いますよ」と言われていたのですが 書面を作成してもらっている最中に裁判所から訴状が届きました。 訴状の期日を見ると、通知書を送付したのとほぼ同時期になっていて 慰謝料の支払いが遅延したとのことで、通知書の金額に遅延金も加えられていました。 最初から訴訟を起こすつもりなら、なぜ通知書を送ってきたのでしょう? あちらから期限を設けておきながら、なぜ回答を待たないのでしょう? 通知書に書かれた期限まで日にちが残っているというのに、遅延金が発生したというのはなぜでしょう? 相手の行動が常識では理解できず、大変困っています。 また、訴状で裁判費用と弁護士費用も請求されていますが、裁判で勝った場合に私側の弁護士費用を相手に請求できるものでしょうか? いわれのないことで慰謝料を請求され、話し合おうと思っていたところに裁判まで起こされ、はっきり言って怒り心頭という感じです。 裁判で自分の主張が認められたとしても、多額の弁護士費用を払わされるのは割に合いません。

  • 弁護士を訴える

    弁護士を民事訴訟で訴える場合には、法律事務所の住所で訴状を出せばいいでしょうか?また登記簿のような法律事務所を証明するような書類を添付する必要があるでしょうか?

  • 同じ弁護士への依頼について

    長文でわかりにくいかもしれませんが、質問させてください。 現在、離婚調停を申立したばかりの主婦です。 夫と離婚をするため、話し合いでは折り合いがつかなかったので調停を申立しました。 一回目の期日が来月の初めです。 離婚前提ではなかった時に一度、市の有料の法律相談に行きました。 相談内容は、夫との話し合いの中で私の行動の一部を「訴える」とか「法律に違反している」と言われていたので、不安になったためです。 そして先月離婚を決意した後に、離婚後の親権や養育費などの相談の為、法テラス経由で地元の弁護士さんを紹介していただきました。 前回の弁護士さんは隣市の弁護士さんでした。 私としては、法律相談だけではなく、今後調停や裁判になった時のために地元の弁護士さんにお願いしたかったのです。 地元の弁護士さんには、調停や裁判になった時の注意点などを聞き、「裁判になった時はまたよろしくお願いします。」と言ってきました。 夫との話し合い中、「(私のした行動が)法律に引っかかるって、○○先生という知り合いの弁護士に聞いた」と言われたのですが、それが今後もお世話になろうと思っていた弁護士さんの名前でした。 夫の場合、たまたま仕事で関わった事があるだけで、依頼したわけではないと思います。 わかりづらかったかもしれませんが、質問なのですが。 相手と同じ弁護士さんに依頼出来ないみたいですが、私のした法律相談では依頼したことにはなりませんか? 今後私より早く夫がその弁護士さんに依頼した場合、受け付けられてしまうのでしょうか。 私は調停が不成立になって裁判になってしまった場合に、また同じ弁護士さんの所に行こうと思ってました。 私の住んでいる所には弁護士さんが二人しかいないので、出来ればこの弁護士さんにお世話になりたいと思っていました。 知っている方やアドバイスがありましたら、お願いします。 補足 (私のした行動)というのは夫の携帯メールを見た事です。

  • 弁護士費用について

    民事訴訟を考えていて弁護士に相談に行ったのですが 諸事情で民事訴訟を諦めようと考えております。 こんな場合、弁護士費用は通常どうなるのでしょうか? 具体的には、訴訟準備段階までです。 (訴状の作成まで行ってもらいました。)

  • 相手の窓口としての弁護士

    基本的なことですが、教えてください。 仮に、私と他人との間で法律上の争いが起こったとします。 そのときに、相手が弁護士を立てて、 「弁護士を窓口にしますので、以後は弁護士と交渉してください。」 と言ってきたとき、 私は 「私はその弁護士をあなたの代理人とは認めない」 と、相手に言うことは法律上可能なのでしょうか。 もし、私がその弁護士を相手にするほかないのだとしたら、その法律上の根拠はなんなのでしょうか。

  • 代理人弁護士の債務不履行

    とある事件で代理人弁護士を依頼していたのですが、その弁護士が相手方代理人に対して私に黙ってした言動(私が言っていないことについて「私にこう言われた」と相手方弁護士に告げた)が原因となり、訴訟相手が私に大きな損害が生じる行動を起こしてしまいました。(すみませんが、詳しい内容については、相手が弁護士ですし現在訴訟をしている観点から、こういったパブリックな場には書けません。) 当然相手にクレームを言ったところ、相手側が私の弁護士が相手方代理人に対してした発言に関する証拠(相手方代理人の作成した書面)を出してきました。そこで、弁護士に本当にそんなことを言ったのか確認したところ、なかなか返答がこず、挙句に「自分が相手方弁護士に対してそれを言ったのは覚えていますが、そのもととなるあなたの発言が私に対してあったのかはよく覚えておらず、もしかしてあなたにそう言われたのかもしれません」というふざけた回答が書面で返ってきました。 それでその弁護士との信頼関係が完全に壊れてしまい、それまでのその弁護士の訴訟活動に不満だったこともあり、今は本人訴訟に切り替えて自分で訴訟を継続しています。 そこで質問なのですが、元代理人に対して、訴訟代理人としての債務不履行(私の意向に基づかない勝手な言動により私に損害が生じたこと)を理由に、損害賠償請求の訴訟を提起することはできないのでしょうか。その場合、通常の民法上の契約の債務不履行と同様、委任契約の不履行ということで法的な構築を行いうるものでしょうか。代理人がきちんと自分の非を認めてくれないと、私が現在している訴訟上も不利ですので困っています。 弁護士相手に訴訟を起こしても無駄だというアドバイス以外の個別具体的な事情にあまり踏み込まない一般論としての法律面のアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 弁護団を作る本当の理由

    最近、弁護団を作る本当の理由は、別にあるのかなと思うようになりました。 おそらく、一人の弁護士が、政府などを相手に裁判を代理してやると、本気で戦えば戦う程、一般的には政府の味方をする裁判所(本来は中立のはずですが実はそうなっていない)そのものと敵対することとなりがちです。そうなると、「江戸の敵を長崎で」という感じで、他の事件についても裁判所から意地悪されて、法律事務所の商売に影響がでるおそれがあります。 だから、みんなで渡れば怖くないという形にして、後で「江戸の敵を長崎で」という感じで裁判所からイジメられないようにするための保険として、弁護団を組むということでしょうか?

  • 弁護士によって着手金費用が違いすぎるのはなぜ。

    ある紛争でふたりの弁護士に相談しました。内容はまったく 同じ質問です。 ひとりの弁護士は自分の名前の入った事務所名で 個人事務所を運営している方です。(以下Aさん) もうひとりの方は○○総合法律事務所というところで働いている 弁護士のひとりです。(以下Bさん) おふたりの弁護士にひととおり相談したあと、 代理人として交渉していただくための着手金に ついて確認したところ、 Aさんは、着手金:30万 成功報酬:30万 Bさんは、着手金:10万5千円 成功報酬:10万5千円 という回答でした。 着手金は、代理人としての 内容証明の作成や相手方弁護士との交渉の費用に なるかと思いますが、弁護士によって費用にこんなに 開きがあるのに驚いています。 Aさんは、金額が高いから一生懸命やってくれて、 Bさんは、金額が安いから親身になってやってくれない という認識でよろしいでしょうか?

  • 弁護士さんに相談したり依頼すると費用はどれぐらいか

    弁護士さんに相談して、その後、代理人として件を依頼すると費用はおよそどれぐらいかかるものですか? 内容は、とてもざっくりすいませんが、同棲を解消した彼との間でお金の件がややこしく、揉めそうだし、私自身うまく話し合いが出来ないので弁護士さんに頼みたいのです。 こういった場合費用はどれぐらい要るのでしょうか。