• ベストアンサー

中高年登山の限界(50代、60代の方)

10代より登山をしています(30代はお休みに近かったですが) 今50を越えて、まだ単独でテント背負って登っています。 近頃中高年の登山の危なさが言われて久しいですね。 統計上もやはり50代、60代の遭難が多いです。 やはり自分の力を過信するのでしょうし、自分の限界がわからないのだと思います(ある意味仕方ないですよね)。 結局、いつまでも登れる、できる、と良い方に解釈し、問題(遭難などのトラブルか一歩手間)になって初めてわかる、ということでしょうか? そこで50代、60代の方に質問ですが。 自分がどのようになったら登山の限界と考えていますか? ***になったら、3000m級の山は止めよう、とか ***になったら 沢(岩)登りは止めようとか決めていることはありますか? ***には、年齢もあるでしょうし、***が出来なくなったら、もあると思います。 皆さんのを参考に自分なりに決めておきたい、と思っていますのでよろしくお願いします。

  • Lead90
  • お礼率69% (1405/2025)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.2

 40代半ばの登山歴30年の者です。  10代前半は単独での低山歩き(滋賀県の比良など)、高校山岳部から岩登りや沢登りを少しずつ始め、大学山岳部ではほぼ岩と沢、冬山で多い年は年間200日ほど山に入っていました。  大学後半から山小屋で数シーズン働き、卒業して社会人になってからはバリエーションルートは"あまり"やらなくなって現在に至っています。私も20代後半から30代後半にかけて、10年弱のブランクがあります。  私は特に中高年登山者が「ハイリスクグループ」だとは思っていません。  統計上中高年登山者の事故が多いのは、中高年登山者の登山者数自体が多いですから当然のことでは。登山人口における中高年(40代~)と若年層の人口比率を考えたら、事故率そのものはたいして変わらないような気がします。  自分の力を過信する、あるいは限界が判らない、というのも、自分を振り返ればむしろ若い時こそ当てはまると思います。というより、そもそも登山スタイルの価値観が限界ギリギリか限界を越えたところにこそ見いだせる、というものでしたから。20-30年前の大学山岳部や一部の社会人山岳会って、そんな雰囲気だったでしょ?  逆説的ですが、「自分の限界」は一度は限界を越えてみないと判りません。その「超えた」時にたまたま運が悪いと事故を起こすわけです。あるいはたまたま運が良いと事故を起こさずに済む、と言った方が良いかもしれません。  また、別の見方をすれば「限界を越えてしまって」ヤバイ状況に陥ってしまってからでも、それからまだ「できること」があるわけです。その状況から「確実に無事生還できる方法」は既にもうないわけですが(だからこそ"限界を越えた"と言うわけで)、少しでも生還できる確率を上げることはまだできるわけで、後は"運"の後押しがあれば何とか無事帰ることができるわけですよね。(あったからこそここでこんな文章も書けるわけですが)  あまり誉められた言い方ではないですが、若い頃特に学生時代なんてのは、例え自分が死んだって親を悲しませるくらいで済んだわけです。  そういう意味では、自分の命はすこぶる軽かったわけで、自分が責任を持っている家族を抱えてしまった今とは自分の命の重さはずいぶん違います。まあ、自分の限界を弄ぶような登山(に限りませんが)はもうできないと思いますね。  というわけで、前置きが長くなりましたが、私の回答は、「自分の限界の3割」に留める、です。まだこのくらいはできる、と自分で思うことの3割程度の登山をする、ということです。  その自分の"限界"は、経験で推し量るしかないでしょう。  明確な基準を作るのは難しいです。登山の"限界"なんてありとあらゆる要素の「総合」で決まるものですから、体力がなくなっても装備を軽くすれば補えますし、クライミング能力がたいして落ちていなくても、天気図をつけなくなって現地で天気図をつける習慣がなくなっていれば、それだけでネガティブな要素が1つ増えているわけです。(たまにつけても昔ほど的確に読めるわけでもないし)  また、天気図をつけなくなって天候に対する読みが甘くなっても、昔より装備が格段に良くなっていますから、結果的にたいしたネガティブ要素ではなかったりします。現役時代はゴアテックスのウエアも化繊のアンダーも持っていなかったので、夏山は綿のシャツに完全防水&透湿性ゼロのウエアでやってましたから、稜線で雨が降れば当時の体力を持ってしても3時間が限界だったのですが、今だったら夏山で1日降られてもたいしたことないし。  ですから、「明確な基準」を設定することは難しいと思います。何か衰えても何かでカバーできるわけですから。  ただ、私は登山で一番大事なのは「体力」だと思っています。もっと正確に言えば「スピード」ですかね。速く歩く能力、です。ぐずぐず歩いていたら雷や前線に捕まるかもしれないし、道に迷ったり転んで怪我したりといった"不測の事態"が起きた時にその分だけ時間的な余裕がなくなりますから。  というわけで、少なくとも単独で歩く時は「コースタイムより早く歩けなくなった時」は、スタイルを変えるべき、と思っています。荷物を減らすか1日のコース設定を短くするか、というところです。  また、荷物を軽くしてもコースタイムより早く歩けなくなった時は、バリエーションルート(沢とか)に入るのはやめるでしょう。  このコースタイムによる判断は、通い慣れたルートで図らないとあまり正確な指標にはならないと思いますけどね。初見のルートだとちょっとペース配分を間違えただけでコースタイムぎりぎりくらいにはすぐなってしまいますから。  ペース配分を完璧に把握している馴れた道で、それでもコースタイムを超えてしまうほど体力が衰えたら、自分のスタイルを考え直すべき、と今のところは考えている、ということです。

Lead90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >少なくとも単独で歩く時は「コースタイムより早く歩けなくなった時」は、スタイルを変えるべき、と思っています 正にこのような方法を聞きたかったです。 「限界」としたのはわかりやすく、質問を端的にするために使ったまでです。登山が「総合」力で決まるのは勿論承知しています。 逆に言えば、それにより体力などが衰えても何とかなってしまうので、「限界」を見失うのではないかと考え質問しました。 その意味で「限界の3割」も納得です(個人的には5割と考えていますが) しかし、回答いただいたのがいずれも40代後半の方ということで、50-60代の方はどうされているのでしょうか? こんなことは何も考えないようにしているのでしょうかね? もす少し待ってみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • pccrewe
  • ベストアンサー率12% (30/245)
回答No.1

40代後半男性です。 あなたの言う登山はレベルが比較的高いものだと思います。私は元々そのレベルのものはしようと思っていません。 近年夏の富士山しか登っていません。単独峰の観光登山で高度だけは日本一です。要するに技術は特に必要としない登山で、その他の恐怖(熊とか)の心配が少なく、一人で行っているのに実は集団でいられるものです。これなら60代でも行けると思っています。 登山と言うと範囲が広いので、求めるものに違いが出るのでしょうね。

Lead90
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに無雪期の里山登山から、厳冬期3000m級登山まで範囲が広かったですね。 初級的登山であれば、限界など考えなくて良いと思いますし、言い出したらキリがないですし、、 概ね中上級くらいを考えています。 1500m以上の山での山中泊を要する歩行。 積雪のある登山。 ザイルを要する登攀。

関連するQ&A

  • 登山ツアーの長所・短所を教えてください

     30代まで登山してました。  怖いと感じては引き返し、毎日ラジオの気象通報を聞き、天気図を書いては、山へ行く行かないを自分で決めていました。  幌尻岳の遭難では、日程(お客様の都合)優先で天候を無視していると思えてなりません。  中高年登山者はガイドに頼れば、ツアーでどんな山でも行けると誤解してませんか。  登山ツアーに参加した経験者に長所・短所お尋ねします。  

  • 登山中、動けない遭難者に出会った場合?

    山で登山中、動けない遭難者を見つけてしまった場合、 遭難者を放置して、山頂を目指して登山を続けると、 保護責任者遺棄になりますか? 状況 遭難者 ケガをしている、もしくは体力を消耗していて 自力では動けない。 登山中か?下山中か?わからない 会話は出来るが、会話を理解しているかどうか分からない。 そのまま放置すると、ケガの悪化または 翌朝の気温低下で、低体温に関係する症状で死ぬかもしれないと、 医学の知識がなくとも想像できる。 発見した登山者 単独登山で、標高2291mを目指している途中(縦断登山)。 山中泊登山を想定しているので、テントなど(一人用)、装備がある。 発見したのは、登山の前半。 担いで下山できる状況ではない。 発見者は、偽善者である。 発見者は、救命知識などない。 周囲には、他の登山者なし。 発見者は最低限の事をして立ち去りたいと思っている。 最低限とは、警察などへの連絡程度。 ↓ 連絡した結果 警察などに上記の事をウソ偽りなく伝えた結果、 (立ち去りたい旨も言う) 時間や天候の都合で、すぐには救援に来れない。 救援は翌日になる。 救助が来るまで、私はとどまるべきなのか、 警察などへ問いただしても、はっきりした答えがえられない。 私はこの知らない人を保護しないといけないのか? と聞いても、少し待て、もう少し待てなどなと言って答えない。 連絡もしたし、登山続行か? 救助が来るまで一人用のテントに2人入って待つか? 下山か? 標高2291mはそんなに高い山ではありませんが、山登りは命がけです。 立ち去るか?とどまるか? その境目は、何ですか? 標高ですか?人情ですか? もし、自分が遭難した場合、 相手にどこまで求めていいのだろうか?

  • 危険な冬山登山は迷惑な話

    この先日も、槍平で非難小屋以外でテントを張って宿泊したパーティーが雪崩により遭難されました。登山経験豊富な方も含まれていました。冬の山というのは大変危険だと思います。多くの人々に迷惑をかけてこの人たちは平気なのでしょうか?救助隊の2次遭難がないだけ、幸いかもしれません。比較的安全な時期だけの登山で我慢することを学んでいないんでしょうか。自分勝手な人々に思えてならないのですが。

  • 片山右京さんの遭難

    片山右京さんの遭難で登山について疑問を感じたのですが ヒマラヤ登山レベルの人って、自分の位置が数字で表示される GPS時計などをを携帯しないんでしょうか? 携帯で自分の遭難した位置を連絡すればいいんですよね? どの山も夜を明かす場所というのはある程度決まっていて あらかじめその場所を調べて登山計画を立てるんですよね? 山の斜面にテントを張るとは思えず、それでテントが200メートル 飛ばされるものでしょうか?

  • 登山のランクを下げたケース

    先日登山をしていて、過去無かったトラブルをしました。しばらくで歩行に問題がなくなりましたが、注意力含めて自分としては30-40代ではちょっと考えられない事象でした(若い人でも無いことはないかもしれませんが、、、) そこで質問なのですが、何かあって登山の領域(ジャンル、山域、コース難度などいろいろ)を変えた方、具体的にどのような、事象(もしくは感覚)があって、どう変えました? 登山自体を止めた(低山ハイクのみにした)、というのも含めて どのような判断をしたかを教えてください。 趣味の登山は仕事と違って、決まった定年がないので、各自の判断になりますね。 自分に対する判断は、必ず甘くなるのが常で、「まだ、いける」「自分にはできる」という期待的判断になるように思います。結果 遭難などをして周りに迷惑を掛けてから悔いるので、それは避けたいです。

  • 山、海の遭難費用をカバーしる保険

    私は、トレッキング(雪山登山や岩、沢はやりません)や海での素潜り、ダイビングなどを趣味としていますが、今までに保険へ加入したことがありません。 そこで、山での遭難や海での海難事故で、捜索してもらった場合の、捜索費用と対人賠償をまかなえる、できるだけ安い保険を探しています。 なお、自身の死亡や入院通院費用は生命保険で賄いますので考慮していません。 良い保険を教えてください。

  • 登山におすすめの携帯GPSは?

    50代の父親が糖尿病で、軽い脳梗塞を患ったことがありますが、運動療法をかねてよく登山にでかけます。それで父親に携帯GPSを持たせたいのですが、目的は主に以下の2点です。 (1)父親自身が登山中に自分の位置を正確に知って、道迷いなどの遭難防止のため。 (2)遠方にいる家族が登山中の父親の正確な位置を知って、なにかあった時は迅速に対応するため。 以上ですが、これらのGPS機能を備えた携帯端末のおすすめの機種があったらご教示願います。auのW53Tが評判いいようですが、どうでしょうか?

  • 登山者のマナーについて

    よく登山される方に相談です。私は30代女・山歴7年です。先日、山小屋に到着した時のことです。50代位の男性が、すぐ目前にトイレがあるのに道で立ちションを…何せ丸出しだったので見ては失礼としばし待ち、次に水場(シンクになってて蛇口も整備されたもの)に行くと、同世代の男性がシンクに登山靴のまま上がり、はしゃいで写真を撮っていてまたびっくり…。 小屋前のベンチに連れと2人で座り、食事の準備をしていると、その土足の男性が同じベンチに来て荷物をドンと置き、「ここにあと3人くるからな、いいねっ!」って本当に真顔で威圧的に言うのです。(他にいくつもベンチ空いてたのに多分ここが日陰だったからと思います)狭い所なので「あ、場所大丈夫ですか?」と自分の荷物を寄せようとすると、「何だっ大丈夫だろうが!座らせないつもりか!」といきなりキレました。土足の不快感もあり、私もついカッとして言い争いに…。 土足については「俺は悪くないカメラの調整に必要だった」 相席の件も「俺が先に荷物で場所取りしていた」(してません!)呆れてしまって私たちが移動しました。 もちろん普段会う中高年の方々ほとんどが皆さん紳士的ですし、若くてもマナー悪い人も居るとは思いますが、今まで何百回と登っていて上記のような事が多いのが事実です。山で気持ちよくなっていたのに一気に悲しくなります。年下にはそんな態度になるのか解りませんが、私は山では対等に仲良くしたいです。 よく登山される方はこんな場面でどう対処していますか?気になる私が神経質でしょうか…。 前置きが長くてすみませんがよろしくお願いします。

  • 山登り仲間について

    当方、登山を趣味としている者です。 登山を開始して半年は、周りに登山をやっている人がいないのもあり単独登山が多かったものの、次第に仲間ができるようになって現在は5~6名で行く機会が増えたんですけど、このグループの中でもリーダー的存在の人物というのがせっかちな人で、おまけにリーダー的存在とはいえまだ登山歴一年もないのに、あたかも【知ってる顔】をするのが気に障りイライラさせられることもあります。 私の器が小さいと言えばそれまでなんですけど、山頂まではまだ何キロもあるところで何を間違えたか、はじめてその山に入った疲れかけてる仲間に向かい『もう少しで頂上ですよ』と言っちゃったり、2回くらいしか登ってない山なのにヤマレコから得た情報なのか何なのか?『この山は登山者が多いから、だいぶエグれてきてるんですよ』とか言って、それこそ10代の時からその山を何度も登ってる私からすると…『あんたに何が分かるの?得た情報を自分の経験に変えないでよ』とも思ってしまいます…。 先日もそんな【知ってる面】で『今度一人で檜洞丸(丹沢)に行ってこようと思うんですけど、一緒に行きたい方いませんか?』と声をかけていたので本人に聞いたところ、本人はもちろん 檜洞丸は初めて行くということだっので、遭難者が多い山であることからしても、自分一人が勝手に行って遭難するならまだしも、他人を巻き込むのはあまりにも危険と察知したので『遭難者が多い山ですよ、大丈夫ですか?』って言ったら、檜洞丸の遭難者が多いことすら知らなかったようで、呆れながらも『檜洞丸に限らずどんなに小さい山でも、山に入る以上は遭難が隣り合わせにあることを忘れないでください。一人以上で行く場合、他の誰かが遭難したり滑落したら助けられるくらいの気持ちを持ってないと、自分が一番後悔しますよ』と言ってキレたら、これも知ってる面&せっかち&短気(おそらく)らしい嫌な面白くなさそうな表情をされました。 ここまで長くなりましたが、山は協調性がない人と行くものじゃないとか、せっかちはダメだとか何かありましたら教えてください。お願いします。

  • 登山中、足の裏が痛くなる対策

    登山をされている方へお伺い致したいのですが、 私は、今年から、初級者向けの山を登り始めたのですが、 昨年から、計画的にジムへ通いましてトレーニングを行っておりましたので、 登山中は、定期的に休憩を取れば下半身の筋肉や腰が辛くなるような事はあまり無いのですが、 いつも足の裏(特に、前の半分の部位)が、途中から徐々に「じんじん」と痛み出します。 (大体、入山後3~4時間くらいの頃から痛み始めるのが多いようです。) そこで・・・、ご質問なのですが、 (1)足の裏の鍛え方を、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 (2)足の裏が痛くなる経験がある方が、いらっしゃいましたら、経験談をお伺い出来ましたらありがたいです。  (例えば、痛むのは始めの頃だけで、回数をこなすうちに痛くなり難くなる・・・とか、   痛くなるのが当然で、特別な事では無いので、いつも休憩を活用して騙し騙し歩くのが普通・・・とか、   痛くなっても、こんな事をすると、結構回復する・・・とか、   痛んだけど、自分の場合は、こんな事をアレンジしたら痛まなくなった(もしくは軽減された)・・・など) (3)その他、足裏・足腰関連で、アドバイスなどを頂けますとありがたいと存じます。 ・・・を教えて頂けましたらと思いまして、書き込みをさせて頂きました。 補足: ○30代半ばで、性別は男です。 ○大体、痛み始めるのは、登りよりも下りの時が多く、  痛み出した後でも、下りの後の登り時には、そんなに痛みが気にならなくなり、  その後、下る時が続く時に、また、徐々に痛みが増して来る感じであります。 ○登山用の靴、登山用のステッキは使用していまして、  歩行時は、ゆっくりと、なるべく段差の少ないルートを選んで歩くようにしております。  (山歩きの基本の書籍を何冊か読みまして、なるべく遵守して行動しております。) ○今のところ、自分のレベルと相談して登っている山は、  八甲田[酸ヶ湯→仙人岱→大岳→井戸岳→赤倉岳]を往復、  (登山計画によって、小岳を経由したり、毛無岱から降りて来たりもしております。)と、  岩木山[岩木山神社→山頂→嶽温泉]と、  八幡平[茶臼登山口→山頂付近周回→茶臼登山口]で、  共に、休憩を含めて大体6時間前後の行程での行動となっております。  もし、宜しければ、お時間のある時に、ご教示を頂けましたら・・・と思います。