• ベストアンサー

炭酸の泡の主成分!!(。・Θ・。)ノョ━ロ━シ━ク━━♪

炭酸の泡の主成分ッてなあに?? 泡の味覚効果ゎなあに??(推測でいぃですw) 泡が少しずつ液体中に発生するのゎ、化学反応とゎ元来少しづつ反応するから?? 気体に圧力をかけると水に溶解しやすぃ?? ぉしえてくださあい♪♪♪ ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!!

noname#96554
noname#96554
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

炭酸と普段呼んでいるのは、二酸化炭素です。 炭酸水とは、水の中に二酸化炭素がしみ込んだような状態のことです。 水に溶け込んだ二酸化炭素のうち、少しですが、水と完全にくっついた状態になるものもあります。 なので、二酸化炭素とは呼ばずに、「炭酸」というのです。 味は、純水に二酸化炭素を加えただけなら、何も感じません。 しかし、湧き水などの炭酸は、いろいろなものが混ざっているので、苦くなります。 スーパーなどで売っている「重曹」を水に溶かすと炭酸水になります。 これなども、苦くなります。 水に空気を溶かしたとき、水温が低いほど、たくさんの空気が水の中に入ることができます。温度が上がると、空気は水の中から追い出されてしまいます。 お湯を沸かすと、温度が上がるにつれて、小さな泡が出てきますね。 二酸化炭素も空気の仲間で、水によく溶けます。 炭酸のジュースなどは、冷やして、圧力をかけて、たくさんの二酸化炭素を溶かしてあります。 それが、飲む時に冷蔵庫の外へ出て、暖かくなってくるので、だんだん小さな泡になって出てくるのです。 え~、わかったかな。

noname#96554
質問者

お礼

☆゜.+゜o(>Д<。*)ノ゜+.★ァリガトォ★゜+.ヽ(*。>Д<)o゜+.゜☆ はぁい、よくわヵりました!!!!!!!!!!!! さッき飲ンでて疑問に思ぃました* 戦前ヵら、ソーダ水があッたと思ぅので、日本の科学ゎすごぃなと!!! 味ゎほとンど無変化みたぃだヵら、食感の重視ヵな。目的わ! HCO3- + H2O → H2CO3 + OH-,  pKb=7.7  HCO3- + H2O → CO32- + H3O+,  pKa=10.3 だケド、「重曹」を水に溶かすと炭酸水?? この意味が・・・↓↓ 人の吐く息の主成分ゎ二酸化炭素で、有害だケド、 微量の二酸化炭素を飲むとぃう多少の自殺行為がおもしろぃと思いました.v @(●・ェ・●)@ノγ”バナナフリフリバイバイ♪

その他の回答 (1)

  • jikokenno
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.2

>人の吐く息の主成分ゎ二酸化炭素で、 人の吐く息の主成分ゎ窒素らしいよ (>Д<。)!!!!!!! 空気の8割ゎ、窒素だからだって !!!━(。ゝд・)

noname#96554
質問者

お礼

ごめン;; 馬路バカだヵらil||li(A´・ω・)ャ''`゛ィ (●′З`)ノ ありがと-う♪.+゜

関連するQ&A

  • 炭酸 氷 泡

    コーラなど炭酸飲料に氷を入れると泡が出ます。 その理由・原理がこのリンクに記載されていますが、 http://www.kodomonokagaku.com/hatena/?5881e50919c19dcd7564b883fd585f02 >気体は高い圧力、低い温度ほど液体に溶けやすくなります。 >温度が低い方が液体に溶けやすいのなら、氷に触れても泡が立ちにくいのではと思いがちですが、氷に触れた液体の体積の変化が刺激となり、泡立ちの原因になります。 この部分が理解できません。 ”氷に触れた液体の体積の変化”とは何でしょうか? 氷に触れると液体の体積は変化するのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 【化学】山菜のあくぬきの主成分は、クエン酸と炭酸水

    【化学】山菜のあくぬきの主成分は、クエン酸と炭酸水素ナトリウムです。 質問 山菜のあくぬき剤はクエン酸と炭酸水素ナトリウムだそうですが、水1Lに対してのクエン酸と炭酸水素ナトリウムのグラム数と比率を教えてください。

  • 【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の

    【炭酸カルシウムを主成分とする石灰石に、ある濃度の塩酸を加えたところ、二酸化炭素が発生した。このとき、加えた塩酸の体積と発生した二酸化炭素の標準状態における体積の関係を調べたところ表の結果が得られた。 】 化学基礎の問題です。(1)が分かりません。画像のような表になるのは分かるのですが、発生したCO2のモルかは分かるんですか?

  • 気体の溶解状態と体積

    ヘンリーの法則に従い,一定量の液体にわずかに溶けている気体の 溶解状態は,溶媒分子のすきまで,大気中の気体と同じように自由にふるまっているのでしょうか。 また,ヘンリーの法則に従い,圧力をかけた場合でも溶解している気体の体積は変わりませんが,溶解している気体の体積とはその一定温度,一定圧力下の液体中で自由にふるまえる空間をいうのでしょうか。 教えて下さい。

  • 高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について

    高校化学 気体・固体の溶解度、飽和蒸気圧について 教えて頂きたいことがあります。 参考書や問題集を見ても、上記についてはっきりしないところが あります。 細かいことかもしれませんが、 ○気体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○固体の溶解度の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか ○飽和蒸気圧の温度は、気体の温度なのか液体の温度なのか よろしくお願いします。

  • 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭

    【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭酸水素ナトリウムは爆発性のある水素が入っていて、硫酸アルミニウムも硫酸は人体に危険で、アルミニウムも激しく燃えるものですよね? 水素と硫酸とアルミニウムがなぜ消火剤になるのですか? 炭酸水素ナトリウムの水素は燃える心配がないのですか? 硫酸アルミニウムの硫酸とアルミニウムは危険ではない?

  • 圧力と三相の関係を教えてください

    気体と液体と固体の三相を考える時  圧力があがると→気体→液体→固体 となると思ってたのですが、水の圧力-温度状態図を見ると同じ温度で圧力をあげていくと、相変化が固体→液体と逆になっています。  僕の今までの考えでは固体=圧力高い            気体=圧力低い だったんですが、逆でしょうか?それともその図の見方が間違っているのでしょうか?  あと水より氷の方が体積って大きいのでしょうか?僕が考え方だと氷は圧力がかかるので体積が小さくなるんですが。あまり化学の知識がないもので…教えてください!

  • 気体の体積・圧力

    炭酸カルシウムと炭酸水素ナトリウムの混合物が27.6gある。 これを完全に塩酸と反応させたところ、27℃1atmで7.38リットルの 二酸化炭素が発生した。 1)1atmのCO2の水への溶解度は水1リットルに対して7℃で8.0×10^-2 mol,27℃で4.5×10^-2molである。真空容器に水1リットルと発生したCO2を入れ7℃に保ったとき容器内の気体の圧力が2.0atmになった。 水上気圧を無視して、気体の体積を求めよ。 2)1)の容器内に水500ml足して27℃にしたとき容器内の気体の圧力を求めよ。 考えたのですが分かりませんでした。 解法も詳しく教えてもらえると助かります。 丸投げになってすいません。

  • 紙ゎなぜ燃える??ヾ(●´□`●)ノ

    個体→液体→気体だょね?? ぢぁ、個体の紙ゎなぜ液体にならなぃの?? 黒ぃ灰になるのが意味不(・ω・;A●)フキフキ 紙ゎセルロースだと今検索したらでてきたケド、 有機化合物だからかな?? ぢぁ、常温で個体の有機化合物ゎ燃えると、灰になるでいぃ?? ヨロ━━━d(。ゝд・)━━━!!

  • ヘンリーの法則の説明方法について

    ヘンリーの法則の説明として,液体の溶ける気体の体積は一定である. 従って,溶ける量(質量)は,圧力に比例するという説明をよく見かけます. 液体中で,気体が微少な気泡として存在しているのならこの説明でよいと思いますが,溶液中では気体は分子レベルで分散していると思います. 液体に気体を溶かすと体積が増えますが,この増えた分(わずかですが)が気体の体積と見なせないこともないですが,圧力による液体の体積変化は無視できるでしょうから(単なる推測です),最初の説明に矛盾があるように思います. ヘンリーの法則について,どのように説明したらよいでしょうか.お教えください.