• 締切済み

ガングリオシドって?シアル酸って?

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、「糖脂質」以下の成書は参考になりますでしょうか? =================================== 脳機能とガングリオシド/安藤進/共立出版/1997.3  ガングリオシド研究法/2/鈴木康夫,安藤進/学会出版センター/1995.6  ガングリオシド研究法/1/鈴木康夫,安藤進/学会出版センター/1995.4  グリコパソロジー/箱守仙一郎∥〔ほか〕…/講談社/1993.10  新生化学実験講座/4 〔3〕…/日本生化学会/東京化学同人/1990.7  複合糖質の化学と応用/シーエムシー/1989.6  続生化学実験講座/4 2/日本生化学会/東京化学同人/1986.1  ====================================== ご参考まで。

関連するQ&A

  • 生体内の酵素について

    酵素は化学変化をおこすのに必要なタンパク質だと書かれているのを読みましたが、1つの生体内に酵素以外のタンパク質はあるものなんでしょうか? 「タンパク質にリン酸を結合させる酵素をキナーゼといいます。」と本に書いており、リン酸が酵素キナーゼなんでしょうか?そもそも酵素に別の酵素が結合するものなんでしょうか?それとも酵素ではないタンパク質にキナーゼという酵素が結合して化学変化をおこしているのでしょうか? タンパク質は生体内に必ずあるとも書いてあり、化学変化をおこすのに酵素というタンパク質も必要と書いてあったので、生体内には少なくとも2種類以上のタンパク質があるということですか?タンパク質の種類は沢山の種類があるとも書かれており、よく分からなくなってきました。

  • 生化学の酵素について

    生化学の酵素についての質問です。 どうか無知な私に、皆さんの知識をかしてください。 質問は以下の3つです。 (1)酵素の触媒作用におけるたんぱく質の役割とは何ですか? (2)酵素の活性中心の研究法はどうするか? (3)たんぱく質の立体構造の安定化する要因は何か? 少しでも知っている方は教えてください。

  • 酵素の基質を認識するメカニズムを調べるには

     現在卒論で酵素の遺伝子構造解析をやっています。テーマの目標はその酵素が他の生物の同一酵素と比べより広い基質認識能力を持っているのは何故かということです。その目標に向けて遺伝子構造解析はどのような役割をになっているのでしょうか?アミノ酸配列が分かっただけではなんの解決にもならないように思うのですがいかがでしょう?

  • 遷移状態優先結合??ヴォート生化学p407

    遷移状態優先結合について。酵素のセリンプロテアーゼの触媒機構のところで、基質が、遷移状態において正四面体構造をとるため、酵素は遷移状態基質と強く結合する、 とかいてあったのですが、これは、四面体構造の方が、酵素の結合部位において、水素結合などでより強力に結合する、ということで合っているのですか? では、優先的に結合する、というのはどういうことですか? また、これによって反応促進されるのはどうしてですか?意味がわかりません(・。・; 参考までに ヴォート生化学p407~408を見て質問しました。

  • グルタミン酸脱水素酵素について働きや実際の利用法を教えてください

    現在、グルタミン酸脱水素酵素についてX線構造解析のために結晶化を行う実験を卒業研究として取り組んでいます。そこで卒論を書く際の序論として最近のグルタミン酸脱水素酵素の一般的な利用法や特徴について調べています。何でもよいので何かありましたら教えてください。参考文献の紹介でも結構です。 

  • 細菌の酵素遺伝子の解析について

     私は現在卒業研究で最近の酵素遺伝子の構造解析(要はクローニングしたい)をしていますがなかなか目的の遺伝子が引っかかりません。  現状はたんぱく質のN末端解析により20アミノ酸が同定されそこから推定される塩基配列を様々なプライマーでPCRをかけて60塩基を決定しました。そして他の細菌の同じ酵素のアミノ酸配列からコンセンス配列もいくつか見つけPCR しても遺伝子はひっかかりません。制限酵素で切ったりもしていますがうまくいきません。  遺伝子解析にあたってアドバイスをお願いします。  あとその酵素タンパクの抗体は得られているのですが、抗体をプローブとして解析を進めると聞いたことがあるのですがサザンのことなんでしょうか?でもあれは DNAプローブですよね?うーんよくわかりません。  ヒトゲノムが解明される時代に細菌の遺伝子一つくらい数日、数週間あれば解析できるということを聞きましたが本当でしょうか?そんな研究期間ではどのように解析しているのでしょうか?

  • 工業的利用について

    私は現在、研究室配属され生体たんぱく質のカルモデュリンを扱っている研究室になりました。そこで、質問なんですが、カルモデュリンの工業的利用って何かあるんですかね??生体たんぱく質の構造解析して将来何に役に立つのかちょっと疑問なので・・・・。

  • 酵素やたんぱく質が光学異性体を認識できるのはなぜ?

    こんにちは。 生化学のテストで「酵素やたんぱく質が光学異性体を認識できるのはなぜ?」という問題が過去に出たようです。 教科書で調べてはみたものの、よく分かりませんでした。 これは酵素の「鍵と鍵穴モデル」のように、酵素に基質がぴったり結合しないと触媒の働きをしないからという答えでいいのでしょうか? もっと詳しく知りたいので教えてください!! よろしくおねがいしますっ

  • インフルエンザの薬のタミフルやリレンザについての質問です!

    インフルエンザの薬のタミフルやリレンザについての質問です! 自分の解釈が間違っているかもしれないのでそれも含めて回答していただけるとありがたいです。 リレンザやタミフルはインフルエンザウィルスのノイラミダーゼという酵素!?蛋白質にくっついて、ノイラミダーゼがシアル酸とインフルエンザウィルスを分解させるのを止めさせることができるためウィルスが広がるのを防ぐという風に解釈したのですが、なぜノイラミダーゼはシアル酸とインフルエンザの分解ではなくリレンザやタミフルとの結合を優先するのでしょうか? 分子間力?分子間相互作用?みたいなのが関与しているのでしょうか? 回答お願いします!!

  • 耐熱酵素について

    生化学で「高温状態でも耐熱酵素の構造が保持されるのはどのような科学結合によるか?」 という問題の解答が分かりません。 教えて頂きたいです。