• ベストアンサー

円偏光二色性について

とある波長でキラルな物質が右円偏光を強く吸収したとすれば,透過光は左円偏光の成分が多くなるため,円二色性の値は負の値になるそうですが、どうして「負」の値になるのでしょうか? また、楕円率から(?)遠紫外円偏光二色性(CD)スペクトルの測定により簡便に蛋白質の二次構造の有無や種類、含量を推定することが可能であるというのは、スペクトルをどのように読み取った結果そういったことがわかるのでしょうか?? よろしくおねがいします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

> どうして「負」の値 正負の定義がそうなっているから. > スペクトルをどのように読み取った Cotton 効果.あとは経験則のようなもの.CDそのものの解析というより,高次構造がわかったもののCDスペクトルの特徴から,どういうときにどうなる,というようなパターンがわかっているというほうが実際に近い.

関連するQ&A

  • 円偏光二色性

    タンパク質の構造変化についての論文を読んでいて分からないことがあったので、お力を貸していただけると嬉しいです。 疑問点と言うのが 「円偏光二色性を測定することにより得られた融解温度(Tm)と、示差走査型蛍光定量法(Differential scanning fluorimetry)により得られたTmの値に違いが生じているのですが、その違いはなぜ生じるのか?」 というものです。 宜しくお願いします。

  • 旋光分散スペクトルと円偏光二色性スペクトルについて

    旋光性について勉強をしています。 下記のサイトに、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%81%8F%E5%85%89%E4%BA%8C%E8%89%B2%E6%80%A7  すなわち旋光分散スペクトルと円偏光二色性スペクトルはどちらか一方を  測定すればもう一方は計算で求めることができる。 そのため、現在では  旋光分散スペクトルはほとんど測定されず、円偏光二色性スペクトルが  測定されるようになっている。 と書いてありますが、何故、旋光分散スペクトルではなく円偏光二色性スペクトルが多く測られるのかが全く理解できず、気になって仕方がありません。 旋光分散スペクトルの測定には、円偏光二色性スペクトルの測定に比べて どんな点が不利であるのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 円偏光

    素人ですみません。教えてください。 (1)偏光子に円偏光を透過させるとどうなるのでしょうか?  直線成分だけが透過するのか、はたまた全透過するのか? (2)1/4波長板に無偏光を透過させるとどうなるのでしょうか?  円偏光になるのか、はたまた円偏光になるけどランダム(結局無偏光)? よろしくお願いいたします。

  • 偏光について

    直線偏光、円偏光、楕円偏光についてできる限り詳しく教えてもらえないでしょうか?? ちなみにCDスペクトルの測定の際に、どのようにしてこれらの偏光ができるかなどを調べていて、みなさんに教えていただきたいと思った次第です。

  • DNAの円二色性スペクトル(CDスペクトル)について

    CT-DNA(B型DNA)のCDスペクトル(円二色性スペクトル)を測定すると、B型DNAは右巻き螺旋の構造を持つためにマイナスの値しかとらないはずなのに、プラスとマイナスの両方にピークが現れるのですがそれはどうしてなのか教えてください。お願いします。 後、何か円二色性スペクトルについてわかりやすい本はありませんか?? いろいろ探してみたのですがなかなか見つかりませんでした。お願いします。

  • 偏光フィルターで円偏光は?

    偏光フィルターの仕組みをそれなりに調べたところ 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 まずは、この理解の仕方でよいでしょうか?? もしあっているのであれば、 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても 電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は 世の中には存在しないのでしょうか? 偏光というものを調べていると 電場と磁場の合成ベクトルとしての「偏光」と 電場ベクトルの方向を代表させて「偏光」と言っている場合と 使われ方は様々で混乱しております。 ちなみに、今回は「合成ベクトルとしての偏光」が 偏光だということにしていただけると幸いです。 わかりやすい回答、お待ちしております

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。

  • マスカラと合わせて2000円のサングラス

    アニエスベーの通販でマスカラとサングラス合わせて2000円というキャンペーンをやっているのですが、 購入しようか迷っています。 というのもサングラスの質なのですが、広告には、 ●レンズ・レンズわく・テンプル/プラスチック ●可視光線透過率15% ●紫外線透過率1%以下 とあります。 以前2000円くらいで買ったサングラスがあって、 すごく日差しの強い日に、車の運転時に使用したのですが、 結構まぶしくて、意味ないなぁと思ってたんです(可視光線透過率などは全くわかりません)。 本当は偏光レンズを使ったものがいいのでしょうが、 滅多にかけないため、やっぱりお値打ち品に目がいって しまいます・・・。 可視光線透過率というのは低いほど、光を 通さないということですが、あまりに低すぎても 見えにくくなるようなことを知りました。 運転するのに15%とは妥当なのでしょうか? (私としてはまぶしくなければいいのですが) また、紫外線を99%カットするものが「UV400」 という表示でも表すようですが、「紫外線透過率1%以下」とほぼ同じことと考えてよろしいのでしょうか?

  • 波長板

    1/4波長板に直線偏光の光を斜め45度で入射させると円偏光になりますが、その他の角度ではすべて楕円になるのですか? そのまま直線で出てくることはありますか?

  • エリプソメトリーの理論及びCDスペクトルについて

     エリプソメトリーで薄膜の厚さを測定する際に入射光として用いる偏光は直線偏光、円偏光のどちらですか?また、その反射光は薄膜と基盤の光学的な条件によって異なると思うんですが、実際に観測される偏光はどのような状態になっているのでしょうか?教えてください。  タンパク質のCDスペクトルについてなんですが、なぜタンパク質は単純曲線になるんですか?αへリックスの場合など、例をあげて説明していただければ幸いです。