• 締切済み

京都から新横浜下車・東京まで

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.4

そのままで乗車可能です、新横浜~川崎間で途中下車も可能です。 相変わらず嘘を書く方がいますね。 ここからは嘘つき回答者向けです。 乗車券に「新幹線経由」と書いてあるのは単に旅客会社同士の運賃割合を決定するのみで乗車券の効力には一切関係有りません。 小田原・品川間通過となる場合旅客営業規則第16条の2第1項が適用になります。第2項が適用になるのはこの間の両線にかかる場合のみです。 >(1)新幹線経由の場合 >新幹線の新横浜駅と在来線の横浜駅が対応して、新幹線~新横浜駅と横浜駅~在来線といった乗換ができます。 >ただし、この場合、新横浜駅と横浜駅の間の移動は、JR横浜線を利用するときでも別途運賃が必要となります。 >(2)在来線経由の場合 >(1)の方法の他、小田原~新幹線~新横浜~横浜線~東神奈川~京浜東北線~品川駅といった経路も選択でき、横浜線の運賃は必要ありませんが、横浜駅に立ち寄る場合は東神奈川~横浜の運賃が必要です。 新横浜、横浜の移動は出来ません。 >乗車券を「在来線経由で」と指定して購入していただきますと、ご質問の問題はクリアできますし、新横浜駅での途中下車も可能です。 どちらでも効力は同じです。 >まず(24)ですが、要は新幹線経由の乗車券で在来線に乗車できる。と言うことをいっているに過ぎません。但し、選択できる区間が新横浜で区切っていることに深い意味があります。つまり、この規定により新横浜まで新幹線→新横浜-横浜を別途運賃払いで移動(横浜線移動でも別途運賃が必要)→横浜から在来線で移動(またはその逆)が可能となります。 この「新横浜、横浜」は単に経路を示しているだけで新横浜、横浜間を移動できることを示しているのではありません。他の同様区間の規定を見ればわかりそうなものですが。 以下も嘘だらけですがめんどくさくなったので省略します。

関連するQ&A

  • 東京から名古屋の乗車券で横浜で途中下車できますか?

    調べてもわからなかったので教えてください。 今度、名古屋東京を往復します。 往路は名古屋→東京を新幹線で行きます。 復路で東京→横浜で途中下車で横浜を観光。 その後、新横浜→名古屋の新幹線で帰宅しようと思います。 ここで横浜から新横浜までの移動手段として、 東京→名古屋の乗車券を使用してJR横浜線で行くことはできるのでしょうか? この計画だともしかして、横浜と東神奈川間を後戻りしているので乗車できないのかと心配しています。 また、素直に横浜と東神奈川間の切符を別に購入したら、無事に新横浜から新幹線に乗車できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新横浜で新幹線から在来線に乗り換えることはできますか。

    初心者ですよろしくおねがいします。静岡から東京山手線内の乗車券で (特急券を買って)新幹線に乗り新横浜で途中下車しました。その先ですが、東京まで行くのに横浜線、京浜東北線で行けますでしょうか。 新横浜と東神奈川の間がはみ出す気もしますが。よろしくおねがいします。

  • 山形から新横浜までの切符について

    今度山形から新横浜まで行きます。 改札で通す切符についてお伺いしたく質問しました。 東京駅までは新幹線つばさ指定席、そこから東海道新幹線の自由席で新横浜へ向かいます。 旅行会社で宿泊込で手配してもらった切符ですが、往復それぞれ4枚あります。 1・マイプラン東京早期割引 乗車票(乗車船用) 山形→横浜市内 2・マイプラン東京早期割引 乗車票(新幹線指定席用) 山形→東京 3・乗車券(幹) 東京→新横浜 4・新幹線特定特急券 東京→新横浜 私はてっきり山形→横浜市内の乗車券とそれぞれ新幹線の特急券で3枚かと思っていました。(1と3合わせて1枚かと思っていた) そこで、 ■山形駅で通す切符は1、2の2枚で良いのか? ■東京駅での乗り換え改札で通す切符は4枚全部か? また、帰りは上の乗降駅を逆にした切符で ■新横浜で通す切符は3、4の2枚か? ■東京駅での乗り換え改札で通す切符は4枚全部か? 以上改札で通す切符についてお教え頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 途中下車 新横浜

    一ノ関を出発し、上野、新宿、高尾、浜松で下車し、大阪で旅行が終了します。その場合の安上がりな切符の買い方を教えてください。 考えているのは、乗車券については、(1)一ノ関~大阪までのJR乗車券を購入、その切符で上野・新宿では途中下車、(2)新宿~高尾までの京王線乗車券を購入、(3)高尾~新横浜までのJR乗車券を購入、新横浜~浜松までは(1)の乗車券を利用、浜松~大阪までも(1)の乗車券を利用、という計算です。こんな途中下車はできるのでしょうか? 特急券は、一ノ関~上野まで東北新幹線、新横浜~浜松までと浜松~京都までの東海道新幹線の特急券で考えています。

  • 東京→京都→茨木の下車時の料金精算

    3月末の平日に東京→京都(新幹線から在来線へ)→茨木まで移動しようと思っています。 東京で買う切符は都区内→京都市内の普通切符+新幹線特急券なので、京都で在来線に乗り換えるときは特急券だけ回収してもらい、普通切符は持ったまま在来線に乗り換え、下車する茨木駅で京都市内からはみでる「桂川→茨木」の380円を精算して改札外に出ればいいんですよね? その際、現金ではなくてカード型suica(携帯ではなく)で精算することはできますか?また上記の精算の区間や料金に間違いはありませんか?よろしくお願いします。

  • 広島から品川の途中下車

    広島から乗車して新神戸まで新幹線にて途中下車 神戸から京都は在来線(途中下車) 京都から新横浜は新幹線(途中下車) 新横浜から品川は在来線(下車) 広島から品川までの乗車券でよろしいのでしょうか

  • 途中下車について質問です。詳しい方よろしくお願いします。

    東京の信濃町から乗車して大船で下車して用事をすませ、大船から乗車して新横浜に行って新横浜から新幹線で西明石まで行きたいと思っています。 西明石-東京都区内間の往復乗車券の復券を持っていた場合、いちばん安くすませる方法はどういうものでしょうか? 信濃町で復券で入場して大船で途中下車してしまうと、大船で再入場して新横浜まで行くのは戻ってしまうことになるのでこれはできないですよね? たとえば、復券で入場して大船までは行くものの、大船で下車する際に、東神奈川で途中下車したことにしてもらって東神奈川から大船までの運賃を支払い、帰りも大船から東神奈川までの運賃を支払えば、戻る分は別途支払っていることになるので問題ないのでは? と思ったりしているのですが、そもそも、実際には下車していない東神奈川で途中下車したことにしてもらう、なんてことができるのかな?と思ってます。 できないとしたら、実際に東神奈川で途中下車して、切符を買って大船まで行って、帰りも大船から東神奈川までの切符を買うしかないのでしょうか? もしくは、途中下車を考えず、信濃町から大船までの切符を買って大船まで行くということも考えましたが、帰りに大船から復券で入場して新横浜まで行って新幹線に乗る、というのは戻ることになってしまうので、できないのではないかと思っております。 ややこしい質問で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 東京から新横浜まで

    東京から新横浜まで乗車券が在来線経由だと540円なんですが、新幹線経由だと480円のようです(ヤフー路線検索より) 新幹線経由の乗車券で在来線で新横浜まで行ってはだめなのでしょうか?

  • 途中下車について

    町田→広島→宮島口→広島→姫路→三宮→京都→町田 の旅行で町田-宮島口の往復乗車券を購入したのですが、購入するとき、「新幹線利用ですか?」と聞かれたので「はい」と答えたのですが、乗車券に(幹)と「経由:山陽・広島・新幹線・新横浜・横浜線」印字されたのですが、この場合、広島-新横浜間は新幹線の駅でしか途中下車できないのでしょうか?姫路→三宮→京都はもったいないので在来線を利用しようと思っているのですが可能でしょうか?宜しくお願いします。

  • 名古屋~横浜~東京

    名古屋~新幹線で新横浜駅で途中下車して、そこから在来線で東京駅まで行きたいのですが、お得な切符ないのでしょうか? (名古屋から東京までをかいたいのであるが、横浜で途中下車できるような切符はあるのか?) よろしくお願いします。