• ベストアンサー

「低血糖症」と「キレる」の関係

7/20のTBSの番組「スパスパ!人間学http://www.tbs.co.jp/spaspa/」にて、キレる原因はセロトニンが不足しているからで、肉と砂糖を充分に採ると良い、ということでした。セロトニンは感情を抑制し、興奮した脳を鎮める働きをする脳内物質。肉によりタンパク質を摂取し、セロトニンの原料のトリプトファンを作るためということですか? では砂糖は何のために食べるのでしょうか?  一方、以下のような話も見かけます。 清涼飲料水の取り過ぎにより、血糖値が上がり、インシュリンが分泌され、逆に血糖値が下がる低血糖症になる。低血糖症の症状に「イライラする/機嫌がいいかと思うと突然怒り出す」がある。http://members.tripod.co.jp/cheerup/index-1.html →これがキレるということですか? 次に血糖値を上げるためにアドレナリンが分泌される。この繰り返しにより大量のインシュリンとアドレナリンが分泌されるようになり、アドレナリンの高い状態は常に攻撃態勢にあるようなもの。ちょっとした刺激に敏感に反応する。http://www.suga.gr.jp/haru/dosuruanata/9908/page5.html →これがキレるということですか? このあたりが今ひとつ整理できていないのですが、どなたかすっきりご説明願えませんか?

  • gomu
  • お礼率52% (146/276)
  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoda
  • ベストアンサー率36% (291/804)
回答No.1

「セロトニン」とは、 一般的な適量のセロトニンは人間の原始的な欲求、つまり本能を抑えます。セックスや食欲、攻撃性などを鎮め理性を保つ働き、いわゆる人間の衝動にブレーキをかけるホルモンの1つと言えます。しかし、セロトニンの分泌があまりに過剰過ぎるとブレーキがロックになり、身動きが取れずにガチガチの状態になります。恐怖心にとらわれ神経質になり、行動もぎこちない状態になってしまいます。逆にセロトニンが少ない場合は脳のブレーキがない状態になり、セーブ(理性)がきかなくなります。こうなると一時的な感情に捕らわれ暴力的になったり、奔放なセックスに走ったり、ひどい時にはうつ病や自殺に至ります。またセロトニンが少ない人は実際に犯罪者に多いことや友達が少ないことが最近の研究で明らかになっていると聞きました。 ただ、私の意見としては、「キレる」と言う表現が、あらゆる行動・出来事に当てはめ易いので、安易に(一種の流行語のように)使われすぎているので、gomuさんのように理解しにくくなってもいるのでは無いかとも思います。 この間も、娘を叱ったら、言うに事欠いて何て言ったと思います? 「とうさん、キレないでよ」なんて言うもんだから、私も「キレて」(ウッソ!)娘を叩いた。ナンテね!

gomu
質問者

お礼

セレトニンの説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

生物薬剤学をかつて専門としておりましたので、こういう質問は昔が懐かしくなります。 何か疑問が生じた時の原則なのですが、問題をもっともっと簡単に単純に考えて見ましょう。複雑そうに見える現象も実は単純な現象が組み合わさっただけですから。 脳の栄養はグルコースです。それが不足すると当然脳の活力は低下します。 キレやすい人の多くに食生活の乱れがあるといっても、糖分はジュースやファーストフードから摂取しているから大丈夫と思われがちです。 しかし、ファーストフード型の糖分摂取は短時間に血糖値を上げる方向にすすむため、インスリン分泌が促されます。 その結果、逆に低血糖状態に進み、一種の空腹状態になります。実際に脳への糖分供給もごく短時間で終わってしまい、脳は飢餓状態となります。当然、脳内カテコラミンのバランスは危機状態に備えるため、攻撃パターンになります。といところまでは、多くの説で言われています。 でも、実際にはそれだけでしょうか? 人間が社会生活を営んでいく上で、非常に重要なのが理性による感情や行動の制御です。当然これらの行動は脳が判断し、指令を下すのですが、その肝心の脳の機能が低下していると‥ 人間の体は複雑で、たった一つの原因から様々な反応が現れます。また、複数の原因から一つの結果が現われることも多々ありますので、糖分とキレルの関係が唯一絶対のものとは考えないことです。 低血糖が攻撃的という構図ならば、高血糖は穏やかなのでしょうか?別に糖尿病の人はおとなしいという病態は定義されていませんよね。 血糖値によって変化する脳内カテコラミンのバランスも大事ですが、それ以前に脳に記憶される「学習」が非常に大事だと思います。 同じDNAタイプの植物を違う環境に育てると、まったく異なる形態や特性を示すようになります。人間も同様で、同じ遺伝子タイプであっても、環境によって異なってくると思います。 最後に、人類は肉食系と雑食(草食)系に二分されます。歴史を見ると、肉食系民族は非常によく戦っていますね。草食系民族は肉食系に蹂躙されながらも、根気強く農耕を続けてきました。これを考えると、肉食中心にせよという意見は如何なものかと思うのですが。

gomu
質問者

お礼

つまり、「キレル」と「糖分」が直接の関係があると、思わないほうが良いということですね。より複雑な要因があるのではないかと。

関連するQ&A

  • 血糖値の感知について質問です。

    血糖値の感知について質問です。 まとめをしているうちに分からなくなってしまったんですが、血糖値が低いときは(1)視床下部が感知して交感神経を刺激してアドレナリンを分泌する(2)すい臓のランゲルハンス島が直接感知してグルカゴンを分泌する、ですよね? そしたら、血糖値が高いときはどこが感知するのかなーと調べてみたところ、視床下部が感知してインスリンを分泌、とランゲルハンス島が直接感知してインスリンを分泌、の両方が出てきてしまったんです。。 どちらが正しいんでしょうか??両方なのですか??

  • アドレナリン・ドーパミン・エンドルフィン分泌方法

     脳内快楽物質のアドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン・エンドルフィンを増やすにはどうすればいいのでしょうか?。  セロトニンを増やすビタミンB6とトリプトファンの配合食品(カツオ・牛レバーなど)を摂取するのが良いとの話を聞いたことがあるのですが、その他にはありませんでしょうか?。

  • ドーパミンなどの増やし方?

     脳内快楽物質のアドレナリン・ノルアドレナリン・ドーパミン・エンドルフィンを増やすにはどうすればいいのでしょうか?。  セロトニンを増やすビタミンB6とトリプトファンの配合食品(カツオ・牛レバーなど)を摂取するのが良いとの話を聞いたことがあるのですが、その他にはありませんでしょうか?。

  • グリコーゲンの合成促進

    グリコーゲンの合成促進とインスリン、アドレナリンの関係性がいまいちよくわかりません。 グリコーゲンが合成されると、インスリンが分泌され血糖値がさがるのでしょうか? その反対に分解がおこると・・?? ネットでしらべても難しい文面でわかりません。 宜しくお願いします

  • 脳内ホルモンの調節

    脳内ホルモンの詳しい種類、効能などを解説しているサイトを探しています アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニン、など・・ 検索して出るには出るのですが、どうすればその分泌量を適正に保てるか、などの紹介をしているサイトというものを 探しております あるいはこの質問内で教えてくださる方、おられましたらよろしくお願いします

  • 人工甘味料をとるとインスリン分泌されるのでしょうか

    パルスイートなどの人工甘味料を摂取すると、血糖値は上がらないけどインスリンが分泌されるとききましたが本当でしょうか。 舌が甘みを感じると、それが砂糖でなく人工甘味料の甘みでも、脳が誤作動を起こしてインスリンを分泌するということらしいのですが・・・ ・実際、ゼロカロリーのコーラなどを飲んで、血糖値が上がらないのにインスリンだけ出るとして、それがどうして体に悪いのでしょうか? ・ゼロカロリーのコーラではなく、たとえば無糖ヨーグルトの甘みづけに使う(人工甘味料だけの摂取ではなく、ほかの食べ物と一緒に摂取する)のも体に悪いのでしょうか? あまり知識がないのでわかりやすく教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 楽器をひく直前には体力をつけるために砂糖を?

    ある漫画で、あるバイオリニストが体力をつける為に 演奏の直前に砂糖を一掴み食べるという話がありました。 でもこれってインスリンショックを起こして、逆にスタミナが減るのではないでしょうか? それとも血糖値の上昇とインスリンの分泌の間をつけ!という話なのでしょうか? 演奏する前に砂糖を食べるというのは実際に行われる事なのでしょうか? ※某漫画の批判をしたい訳ではないので 漫画の内容どうこうは無しでお願いします。 信用ならないのは知ってます。

  • セロトニンとGABAについて

    とある本に、坊さんは禅や読経やその他のリズム運動を行っているので、セロトニン神経がものすごく強いと記述されているのですが  セロトニン神経がものすごく強い坊さんは、どんな場面でも緊張しないし、不安にならないし、恐怖を全く感じないということでしょうか? 一日の内に、どのようなリズム運動をどのくらいの時間、どのような時間帯、また何回行うのがよいのでしょうか?  リズム運動を行った後の休憩はどの程度必要でしょうか? リズム運動は1種類に絞ったほうがよいのですか、それとも種類は多い方がよいですか? そして、肉などはトリプトファンが脳内に取り込みにくくなるというのは本当なのですか?(インターネットにはそんなこと書いてない) それと、GABA神経を鍛える方法ってありますか? 質問が多いですか、回答よろしくお願いいたします

  • 運動後にブドウ糖

    どこのカテで質問しようか迷ったのですが、こちらでお願いします 週に2,3回運動をしていて運動後の糖質補給に、約50g程度のブドウ糖を摂取します 切らしてるときはグラニュー糖です 最近あるサイトで、"短時間にブドウ糖や砂糖をたくさん摂ると健康上問題あり"との書き込みを読みました 書いた人じゃないと真意は分かりませんが、ブドウ糖だからこそ体に悪影響が出るなんてことありますか? ネット上にはいろんな情報が溢れていて、スポーツドリンクを悪者扱いしている書込みなども見かけます 曰く、スポーツドリンクは糖質が主成分で、果糖ブドウ糖糖液などが入ってることが悪、 飲む→急激な血糖値の上昇→糖尿病のような状態→続けていると「低血糖症」という病気になる、だそうです ↑ こんなことなら全然気にしませんが、 運動前後に、約50g程度ブドウ糖を摂ることが、インスリンの分泌を悪くしたりインスリン感受性を低くしたりし、将来的に糖尿病を引き起こす原因になる何てことは有りますか? 糖尿病は、砂糖だけが悪いのではなく、カロリーの過剰摂取や運動不足などの生活習慣が原因だと認識しています しかしながらブドウ糖や砂糖などの大量摂取が良くないのなら考えを改めなければいけません 詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください よろしくお願います

  • アナンダマイド チョコレート、肉?に精神安定効果?

    アナンダマイドという物質がチョコに入ってるそうです チョコレートに精神安定効果あるんでしょうか? たしかに、ストレスがあると食べたくなりますが・・・ 肉にもあるようです チョコレートを本で麻薬という人もいましたが・・・ 脳に快楽があるものはすべて脳内麻薬なのだ とも書いてました チョコレートからヘロインまで―ドラッグカルチャーのすべて カカオを安く手に入れるには、どんな方法がありますか? アマゾンで調べたら業務用だと高いです・・・ _____________________ チョコレートに、「精神安定剤」の要素があるって聞いたのですが、それは本当... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315240908> 普段何気なく食べているチョコレートの驚くべき効能・効果。 - NAVER まとめ <http://matome.naver.jp/odai/2138181441328894901> 肉を食べてハッピーに!◎健康に欠かせない「肉の効能」 - エバラ食品 <http://www.ebarafoods.com/sp/health_meat/c24.html> アナンダマイド この物質は、1992年にイスラエルの学者が発見し、至福感を もたらすということから、名前の由来はサンスクリット語の「至福」 とか「歓喜」の意味を持つアーナンダという言葉を使い、 アナンダマイド・アナンダミド=「至福物質」と名付けられました。 アナンダミドの量は、セレトニンやドーパミンの生成量に直接 関係しているのですが 大麻(カナビス)の多幸感成分である「カンナビノイド」、その 「カンナビノイド」を脳内で受容し、多幸感を生み出すのが 「カンナビノイド受容体」その「カンナビノイド受容体」に作用する 脳内分泌物質が、アナンダマイドと判明しているそうです。 ところで、チョコレートには、ハッピーな時や、恋に落ちた時に 脳が分泌するフェニルエチルアミンと、セロトニンが含まれて います。 さらに、チョコレートには脳内麻薬物質のひとつとも考えられる、 アナンダマイドも含まれているのです。 そして、人は褒められたときアナンダマイドという脳内物質が 分泌されて幸せになることも分かっているそうです。 そして、アナンダマイドには、幸福感や楽しい気分をもたらす だけでなく、痛みをやわらげる効果のあることが、最近の研究で わかってきたそうです。 _______________ 牛肉や豚肉の脂肪には植物油にはほとんど含まれていない、 必須脂肪酸の1つであるアラキドン酸が含まれています。 アラキドン酸の一部は脳内で「アナンダマイド(アナンダミド)」という物質に変化しますが、 この物質は別名「至福物質」とも呼ばれ、幸福感や高揚感をもたらすことが知られています

専門家に質問してみよう