• 締切済み

中学の数学/小学校の算数 レベル

※ それぞれでは  (1) 「1の十分の一」は「0.1」と教えていると思う。     但し、この言い方は「1」は細分化できる、と読める   (2) またこれは「ゼロから1の十分の一」と同じ概念とも解釈出来る  (3) すると(十分の一単位で)0.1~0.9までみな「1」の世界となる  (4) すると0.1~0.9の立場(存在意義)がなくなる  -------------------  * 1ケのケーキを十等分すると一切れは十分の一切れとなる、と    現物で考えると話がアッチャコッチャしてしまうが    「0~1」の細分化ではなく「1」そのものを細分化出来ないのか?   がここでの質問。     * 文明発祥以来「該概念」の表記法が作られていないのは   (1) 存在し得ない概念だから   (2) 人知がおよぶ世界ではないから    勿論(1)であるから、とは判ってはいるが自分がどの様な陥穽に      落ち込んでいるのかが分からない?  * 生徒からこの様な質問を受けたとお考え下さり、回答よろしく。

みんなの回答

回答No.1

論法としておかしいです。 > (1) 「1の十分の一」は「0.1」と教えていると思う。 >    但し、この言い方は「1」は細分化できる、と読める  ここはまず問題なし。 > (2) またこれは「ゼロから1の十分の一」と同じ概念とも解釈出来る ちょっと疑問符は付くところがあるが、まず意味は通る。 >(3) すると(十分の一単位で)0.1~0.9までみな「1」の世界となる ここが問題。 (2)で0から1を細分化し、10等分した単位を「0.1」と規定し認識するのであれば、それは概念として「1」とイコールではありえない。 従って(4)は成立しない。 仮に規定値を「10」とした場合「1~9」は「10の世界」と認識するのか? を考えれば理解できるはず。 概念は「不変/固定」ではない。

daisuke200
質問者

補足

※ わざ々どうも-早速 (1) 0から1を細分化し、10等分した単位を「0.1」と規定し認識するのであれば~の部分  * 0~1の十分の一は0.1であると認識している。従って、     先生が生徒に「0~1の十分の一」は0.1です ok!!      〃     「1の十分の一」は0.1です の教え方は「0.9の次の1はさらに細分化できる」    かのごとく聞こえる。と言いたいだけ。 * 概念として「1」とイコールではありえない の部分    イコールとは言っていない。    「1の十分の一」は0.1です、と教えるのなら「0.1~0.9」までは    「1の世界」従って、細分化すると0.1になるのは判る。    ケーキを十等分出来るのなら十分の一個のケーキはケーキの世界。     * 規定値を「10」~ 以下    話が数字を変えただけでややこしくなるのでここはパス。 (2) 自分が間違っている事は認識しているので念のため。

関連するQ&A

  • 数学(算数)に素養がおありの方 分数と小数の不思議

    数学に素養がおありの方 お助け下さい。 小学4年生の息子の疑問です。 循環小数が分数で表され 等分にわけられっこない物が [1/3づつ] の様に分数で書かれる事にも納得がいかない。 実際切り分けている時は 等分にはなっていない。なり様がない。と思う。 でも教科書とかに1/3づつ分けました とか絵が描いてある。 おかしいと思うんだけど…。 みたいな内容でございます。 分かりづらくて申し訳ありません。 因みに 分数や少数の計算や問題が苦手だとかではなく、 通分・約分・文章題・部分分数分解等もそつなく解答できます。 息子自身にも 算数には得意感はあるのですが… 算数はいつも[不思議な感じ]がつきまとっているのだそうです。 先日 息子が宙を見つめてぼ~っとしているので、 「なにしてるの?」 と聞くと 『数って 不思議だなぁ~って思うんだ。』 と しみじみ言うのです。 (以下息子の疑問です) 少数と分数って書き換えられるじゃない? でもさ 循環小数のとき。 ほら たとえばさ 1÷3=3・3333…  分数だと 1/3。 これってね、ケーキとか3人でわけるじゃない?  1/3づつね~。って分けてるよね。 でも、少数だと 3.333333333・・・・・ 3.333…ってどういうこと??? 分数で1/3で割り切れてるし、実際3つに分けて分けっこできてるわけでしょ。 循環小数が分数で表せて しかも 1/3みたいなとき 分けっこできちゃってる…ってのが何だか不思議っていうのかぁ~…。 母の私も 息子が言わんとする事は分かるのですが、 母自身がわかりません。 息子は「わからない」という私に、質問の意味が分からないと思ったのか、 ものさしを出して 『10cm3人でわけるでしょ。 ここが3センチで…で3人に分けて 1cmあまりました。 また1cmを3で割って 0・1cm。さらに0・01cm…。 これが無限に続くってことでしょ。 でもこれが分数なら1/3づつに分けられます。ってなるわけよ。分数は余りがないから。余りがないっていうの ママは変な感じしない? 分数は割り切れちゃうわけよ。 っていうか~ 割り切れないからしかたなくって分数で書いてるって言ったらいいのかな。 あ。まって。 割り切れないのに 割り切れてるみたいな分数にして 割り切れてるふり?? 0・00000000・・・・・って無限じゃん! カステラの中に無限の小数が~…。 あれ?おかしいな? 実際はカステラは等分には割り切れてないってこと??? 永遠に等分には割り切れない。 でも0.001cmくらいの辺で適当に3人のだれかが0.001分大目にもらってるって事?普通の切れ味の包丁でルーペでも使わないと0・1cmぐらいで 誰かが0.1cm幅分多くもらってる。 そういう事なのかな。 リボンとかケーキとか [3等分にしました] って、教科書にも図にかいてあるし、 ぼくたちも 実際に3等分したりしてるよね。 でも 3等分にしてるつもりでも 本当は3等分にはなってないんじゃない? 3等分に分けるなんてできないんじゃない? あ。初めから6切りにしてあるチーズを3等分なら 一人2切れ づつにわけられるよね。 でも切ってないチーズとか 10等分に切れてるチーズを3等分…とかが ぼくには意味不明…。 こんな事を申しておりました。   母の私も 息子に質問されてみて あ…そういわれればそうだなぁ…と 頭を抱えてしまいました。 おそらく 小数や分数の概念の基本的な部分が欠如しているからなのでは。 と思うのですが… お手上げでございます。 息子も私も あ~そういう事なのね~。 と 理解できる様 ご教授頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。

  • ケーキを5、7等分するには?

    下記のホールケーキを5もしくは7等分する方法を 考えたのですが、実用的でしょうか? すでに締め切られた質問を見て思いついたので、 質問させていただきました。 ---------------------------------------- 直径D[cm]のケーキを ●5等分する場合 6等分 + D/10 [cm]の場所で一切れずつ切る。 ●7等分する場合 8等分 + D/20 [cm]の場所で一切れずつ切る。 (6等分の場合は角度が60°なので、半径を1辺とする 正三角形の場所です。包丁などで測るのはどうでしょう?) 例:直径18cmのケーキを5等分する場合、 6等分 + 約2cm(1.8cm)の場所で切る。 ---------------------------------------- 自分の指の太さをあらかじめ測っておいて目安にすると かなり正確に出来るんじゃないでしょうか? この方法は若干誤差がありますが、下記で数学的に説明します。 ------- 直径D[cm]のケーキを5等分する場合の説明 ------- 直径D[cm]のケーキをを6等分した場合、1切れの弧の長さは Dπ/6。 同じケーキを5等分した場合、1切れの弧の長ささは Dπ/5。 差をとって、 Dπ/5 - Dπ/6 = Dπ/30 = D/9.55 ≒ D/10 よって、6等分より弧がD/10長い場所で切れば良いことになります。 ------- 直径D[cm]のケーキを7等分する場合の説明 ------- 5等分の場合と同様に、 直径D[cm]のケーキをを8等分した1切れの弧の長さは Dπ/8。 同じケーキを7等分した1切れの弧の長さは Dπ/7。 差をとって、 Dπ/7 - Dπ/8 = Dπ/56 = D/17.83 ≒ D/20 よって、8等分より弧がD/20長い場所で切れば良いことになります。 -------------------------------------------------------- 以上が数学的説明です。 しもた、最初に直径をどうやって計ろうか・・・

  • ケーキを三つに割った場合

    素朴な疑問です。 100グラムのケーキを正確に120度で三つに切り分けたとします。 しかし、100グラムですので、一つの重さは33.33333333333グラムで割り切れません。 角度では割り切れているのに、重さでは正確に三等分出来ません。 つまり、割り切れない重さを持つケーキが、実際に机上に存在することになります。 その「ケーキ一切れ」は表現しきれない重さを持つのでしょうか。 どう理解すればよいのでしょうか。教えてください。

  • 世界で最初に生まれた文明って?

    こんにちは。 すごく疑問なことがあるので質問させていただきます。 よく、「世界で最初に生まれた文明はメソポタミア文明」といわれていますが、そもそも文明とは辞書で調べたら「人知がもたらした技術的、物質的生産」という意味でした。 そこで疑問に思ったのが、 メソポタミア文明が生まれるはるか昔の石器時代のころから猿人は石で石を叩いて、割れて尖った石を道具として使っていたのですよね。 これは文明とはいわないのですか? 私は道具を作り出すこと自体が物質的生産だと思っているのですが、違うのでしょうか。 メソポタミア時代以前にもこのように色々な道具や、火をおこす技術などがあったと思いますが、なぜこれらを文明といわず、メソポタミア文明は文明というのかがわかりません。 わかりやすく教えていただけると助かります><! 回答お待ちしています!

  • 考古学の存在意義

    考古学の存在意義について皆様がどのように考えられているのかお聞きしたいので質問します。 乱文となってしまいましたが、質問させて下さい。 賛同、反論、ご意見や補足などお待ちしております。 (単なる賛同だけでも結構です) 考古学は何のために存在するのでしょうか? 一般的には、ああ、学者さんがやっているからきっと偉い事に違いない、でもおそらくは実用には使えない、くらいに思われているのではないかと思うのです(事実以前までの私がそう思ってました)。 ただ、私個人としては「考古学の為の考古学」ではなく、別の観点から社会的必要があるのだと思うのです。 哲学・思想に近いのかもしれませんが、私は、 ・文明や科学の進歩というのは本来の人間のあり方からすれば不自然なのではないか?  ・自然と共存すべきなのではないか?  という疑念に囚われており、もし人類そのものがすべからくして皆そうした思想を持っているなら、現代に至るまでも我々は洞穴に住んでいる筈ですが、そうではない。文明は発達し、科学技術は進歩する。知性は磨かれ、これらを道具として上手く使った集団が勝者となり、富を得、勝者側の人間としての人権を確保する事ができる。そうした「人類の文明や科学技術を進歩させるべきか否か」という哲学的命題(?)に対して、最初の考察材料、人類史から見る思想の変遷という建築物を構築する際の一番硬い足場を与えてくれるのが考古学であり、それが考古学そのものの存在意義なのだと捉えています。 以上は私個人の考古学に対する存在意義なのですが、本来の考古学の存在意義はどのようなものなのでしょうか?  ※ちなみに私自身は考古学は全く勉強しておらず(これから必要に応じて調べようと思います)、日本史は縦穴式住居と縄文式土器、世界史ではメソポタミア文明くらいしか覚えてません。 尚、この質問は学校のレポート絡みではありません。飽くまで個人的な知的欲求がある為に質問させて頂いております。私の質問はどうにも誤解されやすいようで、そのような指摘を頂く事が度々ありますので、一応念の為に書き添えておきます。

  • 学校ってなんですか?

    学校ってなんなの? 世界中の学校でたくさんの人がいじめられている。 私もその一人。 いじめの発祥は学校。 学校があるからいじめがあるんだよ? 私たちからしたら学校なんてただの地獄。 最近は生徒だけじゃなく先生たち大人まで差別をしてる。 自分は生徒に嫌われたくないから? 気に入られたいから? 怖いから? 大人までいじめや差別をしていじめがなくなるとは終わらない。 いじめのせいで苦しんでる人もいる。実際にわたしはその1人です。 私がいじめられるようになったすべてをはなします。 私は中学に入学してたくさん友達もでき学校のなかでは結構の人気者でした。 でも、ある日友達が好きな人を教えてくれました。 これが事件の始まりのきっかけです。 その友達の好きな人に私はどんな人がタイプ?などと聞いてたりしてたのが間違いでした。 それをその友達が本人にばらしてると勘違いしてしまいました。 それでみんなに最低などと誤解され、はみられました。 その日はまだクラスの女子だけでしたが、この事件をきっかけに私のことを嫌ってた子(学年のリーダー的な存在)がラインで私が違う子も過去にいじめたりしてだろと。 それで次の日学年みんなが敵になりました。 今はそれで学校にもいずらくて。 どうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいですか?

  • 宇宙経済学について

    名前は私が勝手につけました。「宇宙経済学」とは地球人以外に宇宙に存在する高等な生命体に関する経済全般を学問することです。  もし、人間以外にこの宇宙に多くの文明が存在したならば、その一定水準の貨幣等を使用するようになった地球外生命は人間が使っている「経済」という概念は必然的に文明の進展とともに発生するものと考えられるのでしょうか。  また、もし、経済が高等な生物の社会での営みに必然だとした場合、人間の構築した経済学の理論、概念は全宇宙の文明(存在すれば)にメカニズムとしては共通するものと考えられますでしょうか。 変な質問ですみません。どなたかご意見を頂けると幸いです。

  • これは何ケーキ?

    本当は、ショートケーキの土台のつもりで焼いたスポンジです。 でも・・・初心者の私はまだ修練がぜんぜん足りないらしく(^^;)ぜんぜん膨らんでくれませんでした。15センチの丸型で、高さ2.5センチ位の焼き上がり。 がっかりして、自分で処分するか~。。。と、とりあえず綺麗に8等分して一切れ食べてみたところ、、、、「美味しい!!」 本来膨らむはずだったのが身が締まった状態ですが、固さはなく食べやすく、しっとりして、程よい甘みと風味。。。 たまたま翌日はバレンタインだったので、5切れくらいを簡単に個別ラッピングして、一緒に住んでる彼の職場の人に差し入れしました! さて、今回は実はただの失敗ですが、結果どこかで食べたようなケーキになりました。カステラを少し固くしたような感じです。 そこで、これはこれで(材料や作り方が実は多少違っても)れっきとしたレシピのあるケーキなのでは?と思ったのです。これを完成形としたケーキが存在するのでは? でも何だかわかりません。やっぱりそんなものは無いのでしょうか。バター分量を減らしてアレンジしたバターケーキ? 思い当たる方、お願いします!

  • 算数と中学数学をやりなおすには

    私立文系で大学を卒業した社会人で、数学を勉強しなおしているところです。 周りの人がいいというものを読んだり解いたりしながら、しばらく勉強をしているのですが、 どうも効率が悪い勉強をしているような気がします。 まんべんなく算数と中学の数学を理解するのに、おすすめの方法があれば教えてください。 DVDやオンライン教材でいいものがあるといいなと思っていますが、 社会人に短期間で教えてくれる塾や通信講座、独学で勉強できる教材などなんでも結構です。 (10万ぐらいまででどうにかしたいと思っています。) なお、私は特に算数は文章題が苦手で(このために中学受験ズバピタ算数文章題byシグマベストをひととおりやりました。まだよくわからないところがあります。)、 中学数学は特に平方根、関数、方程式などが苦手です。 目指しているのは、 (1)高等数学の確率・統計中心に高校数学全般をこれから勉強する予定なので、その基礎をしっかり固めること、 (2)日常生活でも使う方程式や文章題をパッと解くことができるようになること (文系の算数力アップ300問byNHK出版・生活人新書や大人のための算数練習帳by講談社などやってます。) 特に(1)をできるだけ短期間で効率よく行うのに、おすすめの方法を教えてください。 (お盆中に集中して一通り終わらせるのが理想ですが、それが無理でもあきらめずに、とにかくどうにかしたいと思っています。) どうぞよろしくお願いします。

  • 算数と中学数学を教えるために

    小学校算数と中学数学の指導をたのまれました。英語は教えることはプロですが、算数・数学は教えたことがなく、文系だし卒業以来触れてないので、いったんは断ったのですが、教える腕(?)を見込まれて、何とかお願いしたいと言われました。それで、ある程度自分で思い出してみて、大丈夫そうだったら引き受けようかと思うのですが、全体的な中学数学、小学算数の知識を短期(とりあえず4-5日間)で取り戻すためには、どんな参考書を見ればよいでしょう?コンパクトにまとまっていて、説明がわかりやすいものがいいのですが…。