弊社が連結から外す方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 弊社は一部上場をしており、子会社株式を売却する予定です。連結財務諸表原則によると、高い比率の議決権を有しており一定の事実が認められれば連結から外すことができます。弊社は議決権を持っていませんが、一定の事実に該当すると考えます。
  • 弊社は債務超過であり、負債の80%以上が弊社からの借入、未払及び買掛金です。また、取締役の過半数及び監査役が弊社からの出向です。連結財務諸表原則の一般基準では、高い比率の議決権を持つかつ一定の事実が認められる場合に連結から外すことができます。
  • 弊社は一部上場をしており、子会社株式を売却する予定です。しかし、議決権を持っていないため連結から外すことができるか心配です。連結財務諸表原則では、高い比率の議決権を有しており一定の事実が認められれば連結から外すことが可能です。弊社は高い比率の議決権は持っていませんが、一定の事実に該当すると考えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

連結財務諸表原則 連結の範囲

弊社は一部上場をしていますが、今後子会社株式を売却する予定です。 そこで質問ですが、以下のような状態で連結から外す事が出来るでしょうか? 株式会社 役員会設置 監査役設置 発行済み株式2000株 債務超過 今後2000株すべての株式を売却しますので、議決権はありません。 但し、負債の80%以上が弊社からの借入、未払及び買掛金です。 また、取締役の過半数及び監査役が弊社からの出向です。 連結財務諸表原則の一般基準で「高い比率の議決権を有しており、かつ一定の事実が認められる場合」とあります。 高い比率の議決権はありませんが、一定の事実には該当すると思います(注解5)。 監査法人はトーマツです。確実に連結からはずしたいのですがいかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

一般基準によれば、次のどちらかの場合に該当するときは、AはBの親会社です。(→BはAの子会社) (1)AがBの議決権の過半数を実質的に所有している場合。 (2)AのBに対する議決権の所有割合が50%以下であっても、高い比率の議決権を有しており、かつ、当該会社の意思決定機関を支配している一定の事実が認められる場合。 AがBの親会社である場合は、原則としてBを連結の範囲に含めなければなりません。 ですから実務では、監査法人がBをAの連結対象から外して良いと認めれば良い訳です。 質問文に「高い比率の議決権はありません・・」とありますから、子会社の要件を満たさないことになるので、監査法人に対して大威張りで「従来は子会社でしたが、高い比率の議決権がなくなったので子会社でなくなりました。ですので、連結の対象から外します。」と通告すれば良いのではありませんか。

その他の回答 (1)

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

連結範囲の意思決定の根拠として、一般基準だけではいかにも弱いですね。特に、監査法人相手に一般基準だけですと、太刀打ち出来ません。 「連結財務諸表における子会社・関連会社の範囲の決定に関する監査上の取扱い」及び「同Q&A」をご参照いただけますでしょうか。 お書きのケースですと、自己の計算において所有する議決権の割合、緊密な者及び同意している者の所有する議決権の割合がそれぞれどのようであるのか、がポイントになりそうです。

関連するQ&A

  • 企業の連結決算は、どの範囲まで?

    企業の連結決算は、どの範囲まで? 連結決算について質問です。 「連結決算とは、資本的および実質的に支配従属関係にある法的に独立した複数の会社からなる企業集団を、経済的な観点から単一の組織体とみなして、その経営成績および財政状態を把握するための決算方法のこと」(あずさ監査法人) 言葉の定義は上記で理解できるのですが、具体的にどの範囲までが連結決算対象となるのでしょうか。 たとえば、企業Aのある部門が分社・独立するとします(分社化した会社をベンチャーBとします)。 通常の分社化の場合、ベンチャーBの親会社である企業Aが全株式を保有することになると思いますが、分社化にあたり、ベンチャーBは他社(企業Cとします)からの資本も受け入れるとします。 つまり、ベンチャーBは企業Aと企業Cの2社が親会社ということになりますが、企業Aや企業CにとってベンチャーBが連結対象になる要素は、出資比率ということになるのでしょうか。 また、出資比率の場合、たとえば下記のような場合はどうなるのでしょうか。 ・企業A:企業C=6:4 ・企業A:企業C=5:5 ・企業A:企業C=4:6(あるいは3:7) もしくは、上記でいう「実質的に支配従属関係」というのは、必ずしも出資比率だけではないのでしょうか。 たとえば、企業Aと企業Cの出資比率が仮に4:6だったとしても、両社が取締役を派遣するなど経営面で何らかの関与をしていれば、両社ともベンチャーBを連結対象にすることができるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。

  • 会計監査人設置会社について

    弊社には親会社があり、そこは監査法人による監査を依頼しています。 連結の対象になる弊社もそこから毎期監査を受けるのですが、弊社も会計監査人設置会社になるのでしょうか?弊社と監査法人の間には監査契約はありません。 よろしくお願いします。

  • 連結での親会社の取得株式総数について

    連結の株式の追加取得、一部売却の時のタイムテーブルの書き方なのですが、いまいち親会社の持分の変動推移がよく分かりません。 下記の(3)の所が一番理解出来ていません。 下記に問題の株式の分だけを抽出して書かしていただきます。 ----------------------------------------------------- B社の発行株式総数の推移 ×4年3月31日 6,080株 ×5年3月31日 6,080株 ×6年3月31日 5,720株 ×7年3月31日 5,720株 (1) ×4年3月31日 SH社はB社を70%取得 [SH社の持分比率] 4,256株/6,080株=70% (2) ×5年3月31日 B社は760株を少数株主から取得 [SH社の持分比率] 4,256株/(6,080株-760株)=80% (3) ×6年3月31日 B社は自己株式360株を消却 [SH社の持分比率] 変動無し (4) ×7年3月31日 B社は自己株式280株を少数株主に対して処分 4,256株/(6,080株-760株+280株)=76% -------------------------------------------- 連結計算の時にSH社のB社の発行株式の取得分(%)を求めるのは、分かるのですが、 (1)の70%は分かるのですが、(2)(3)(4)の計算の仕方がイマイチ分かりません。 ((2)(3)(4)はなんとなく状態です) (2)で少数株主から取得をし、自己株式を発行済総株式数に入れないと考えると、 分母の6,080株-760株とすると、360株を消却した時に、分母がなぜ変動しないのか? 280株を処分すると(2)の逆だから分母が増えるのは分かるのですが、 やはり(3)が変動無しになるのが分かりません。 (2)(3)(4)のB社の発行済総株式数のSH社取得分の変動推移を詳しく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 株主総会議事録の書き方について

    株主総会議事録の書き方がわからない為、お教え願います。 該当箇所は下記になります。 前提として 代表取締役1名、代表取締役会長1名、取締役1名、監査役1名 の構成となっており、 発行株式数は100株。株主は2社の法人。 それぞれ7:3の割合で法人が所有しております。 その際、下記の書き方はどの様になりますでしょうか? 発行済株式総数           100株   この議決権を有する総株主数     ○○名     この議決権の数           ○○○個   本日出席株主数(委任状出席を含む)  ○○名     この議決権の個数          ○○○個  よろしくお願い致します。

  • 監査役の選任条件は?

    株式会社の監査役の選任は株主総会で決議しますが、決議条件として株主の議決数をお教え願います。 加えて、監査役の報酬についても株主の議決数をお教え下さい。 検索しましたが分りやすい文章で書かれてませんので確認の為お願いします。 よろしくお願い致します。

  • 会計参与と監査役

    取締役会設置会社では監査役の設置が必須ですが、 「大会社以外の株式譲渡制限会社である取締役設置会社」では、 監査役の代わりに会計参与の設置も可能とあります。(会社法より) 1.なぜ、「大会社以外の株式譲渡制限会社である取締役設置会社」では(でのみ)、監査役の代わりに会計参与の設置が可能なのでしょうか? 2.また、監査役と会計参与では職務が異なりますが、監査役の代わりに会計参与が設置された場合、監査業務(会計監査、業務監査)はどのように(誰がどのようにして)行われるのでしょうか?  *監査役 :監査職務(会計監査、業務監査)  *会計参与:計算書類の作成 詳しい方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 連結決算について 持分比率が変わったとき

    例えばすでに70%の株式を保有している連結対象の子会社株をTOB等で100%完全子会社化した際に、連結損益計算書において、連結売上高、連結営業利益、及び経常利益の数字にも変化がでてくるのでしょうか?(内部の取引が一切ないという前提で)、というのも連結損益計算書をみていて思うのが、連結最終利益の最後の方の項目に少数株主利益(損失)があると思うのですが、すでに連結対象になっている子会社の持ち株をいくら増やしても、この項目だけに変化がでるのではないかと思ってしますのですが・・。財務は全く素人で申し訳ないのですが、で、もしそれが正しいのだどすると、50%の株式を所有する連結子会社が仮にたくさんあれば連結売上高、連結営業利益、連結経常利益は増えるのに、PERを計算する連結最終利益段階ではずいぶん減ってしまうような気がしてしまうのですが・・・。 それとも連結売上、連結営業利益、連結経常利益段階においても持分比率に応じて減少させているのでしょうか?どなたか分かる方教えてください。

  • 会社法389条「監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる」

    会社法389条「監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる」についての質問です。 WEB上はじめ諸所に、 「公開会社ではなく、かつ、大会社ではない株式会社は、  監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を  定款で定めることができる」 という趣旨の解説が見られるのですが、納得できずにいます。 上記の解説は正しいのでしょうか? 「条件:監査役会設置会社または会計監査人設置会社である」は、 「条件:大会社である」に対して、 必要条件ではあっても、必要十分条件ではないと思うのです。 たとえば、 「ある会社は、公開会社ではなく、かつ、大会社でもないが、  取締役会に加えて、監査役会および会計監査人を設置している」 という場合もありえると思うのです。 上記の解説に誤りがあるのか、 それとも、わたしの解釈に誤りがあるのか、 お教え願えませんでしょうか。

  • 月額役員報酬をするのは?

    株式会社です。定款に取締役会、監査役会の設置記載がないので、取締役会非設置、監査役会非設置です。株主総会は設置です定期総会は決算(11月)後3ケ月以内に開くことになっていて、役員の報酬は株主総会できめることになっています。取締役は代表をふくめて4名です。株主は2名で代表取締役が30株 取締役が30株です。このたび取締役の月額役員報酬を1月から30万円から35万円へ増額することになりました。それでその決定の議事録を作成したいのですが、株主総会議事録になるのか、取締役会議事録にさるのかどちらでしょうか?議事記載内容もおしえていだだけないのでしょうか? 株式会社とは言っても取締役、株主とも身内なので、

  • 会社法425条3項 監査委員会設置会社は?

    監査役設置会社又は委員会設置会社においては、取締役は、第423条第1項の責任の免除(取締役(監査委員であるものを除く。)及び執行役の責任の免除に限る。)に関する議案を株主総会に提出するには、次の各号に掲げる株式会社の区分に応じ、当該各号に定める者の同意を得なければならない。 一 監査役設置会社 監査役(監査役が二人以上ある場合にあっては、各監査役) 二 委員会設置会社 各監査委員 監査役会設置会社では各監査役の許可はいらないのでしょうか。 それとも監査役設置会社に監査委員会設置会社は含まれているのでしょうか。

専門家に質問してみよう